モリブデン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称, 記号, 番号 | モリブデン, Mo, 42 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | 遷移元素 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
族, 周期, ブロック | 6 (VIA), 5 , d | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
密度, 硬度 | 10280 kg/m3, 5.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
色 | メタリックグレー![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子量 | 95.94 amu | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原子半径 | 145 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共有結合半径 | 145 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
VDW半径 | 不明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電子配置 | [Kr]4d55s1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電子殻 | 2, 8, 18, 13, 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酸化数(酸化物) | 2, 3, 4, 5, 6 (強酸性酸化物) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結晶構造 | 体心立方構造 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
物理特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相 | 固体 (常磁性) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
融点 | 2896 K (2623 ℃) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沸点 | 4912 K (4639 ℃) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モル体積 | 9.38 ×10-3 m3/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
気化熱 | 598 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
融解熱 | 32 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蒸気圧 | 3.47 Pa (3000 K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音の伝わる速さ | __ m/s at __ K | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クラーク数 | 0.0013 % | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電気陰性度 | 2.16 (ポーリング) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
比熱容量 | 250 J/(kg*K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
導電率 | 18.7 106/m Ω | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱伝導率 | 138 W/(m*K) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1イオン化エネルギー | 684.3 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2イオン化エネルギー | 1560 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3イオン化エネルギー | 2618 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4イオン化エネルギー | 4480 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(比較的)安定同位体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注記がない限り国際単位系使用及び標準状態下。 |
モリブデン (Molybdenum):原子番号 42 の元素。元素記号はMo。クロム族元素の一つ。銀白色の硬い金属(遷移金属)。常温、常圧で安定な結晶構造は、体心立方構造 (bcc) で、比重は 10.28、融点は摂氏 2620℃、沸点は摂氏 4650℃(融点、沸点とも異なる実験値あり)。空気中では酸化被膜を作り内部が保護される。高温で酸素やハロゲン元素と反応する。アンモニア水には可溶。熱濃硫酸、硝酸、王水にも溶ける。原子価は +2 価~ +6 価。輝水鉛鉱( MoS2など)に含まれる。資源としては、アメリカで約30%、チリで約30%など、北南米で世界の過半数を産出している。「モリブデン」という日本語の名称は、ドイツ語の"Molybdän"による。
モリブデンは、人体(生体)にとって必須元素で、尿酸の生成、造血作用、体内の銅の排泄などに関わる。微生物の窒素固定に関しての酵素(ニトロゲナーゼ)にも深く関わっており、地球上の窒素固定量の70%以上は、モリブデンが関与していることになる。
また、植物にとっても必須元素であるため、モリブデン酸のナトリウム塩やアンモニウム塩の形で、肥料として販売されている。
目次 |
[編集] 用途
- 三酸化モリブデンやフェロモリブデンとして、ステンレス鋼の添加元素などに利用される(→モリブデン鋼)。
- 二硫化モリブデンは摩擦係数が低いことから、工業用の潤滑油やエンジンオイルの添加剤に用いられる。二硫化モリブデンの配合された油脂類は深緑色を示しているため、それ以外の製品と区別するのが容易である。機器や工程のマニュアルで、モリブデン配合油脂の指定されている所はこれを用いなければ不本意な結果になることがある。需要が多いため、モリブデン配合油脂は特別に高価なものではなく簡単に入手できる。
- モリブデンと銅の合金は、優れた温度特性と適度な導電性を兼ね備えているため、ハイブリッドカーやロケットの電子基板などに用いられる。
- 金属モリブデンが産業用に用いられることはそれほど多くなかったが、高温域での機械的性質を期待できる場面においては、タングステンよりも安価であることからしばしば用いられる(電子管の陽極など)。最近では液晶パネル製造ラインなどでも薄板の使用が増加している。
この金属は、日本国内において産業上重要性が高いものの地殻存在度が低く供給構造が脆弱である。日本では国内で消費する鉱物資源の多くを他国からの輸入で支えている実情から、万一の国際情勢の急変に対する安全保障策として国内消費量の最低60日分を国家備蓄すると定められている。
[編集] 歴史
カール・ヴィルヘルム・シェーレが1778年に輝水鉛鉱を硝酸と反応させて分離した酸化物として発見し、「水鉛土」(Wasserbleierde)と命名。シェーレの友人ペーター・ヤコブ・イェルム (Peter Jacob Hjelm) が1781年に三酸化モリブデンを石炭で還元することにより単体分離し、現在の名称が付けられた。
名称は輝水鉛鉱(Molybdenite)に由来するが、この名称はギリシャ語で鉛を意味するmolybdosに由来する。モリブデン鉱物である輝水鉛鉱が鉛鉱物である方鉛鉱に似ていることから名づけられた。
[編集] モリブデンの化合物
- 二硫化モリブデン (MoS2)
- 二酸化モリブデン (MoO2)
- 三酸化モリブデン (MoO3)
[編集] 入手について
工業的にモリブデンは(融点が高いことから)溶融・凝固というプロセスで製造することが困難であるため、大きな素材を作ることが難しい(多くは粉末冶金的製法で製造)。また、加工性に乏しく、常温での圧延は事実上不可能。切削・研磨もかなりの技術を必要とするため、複雑な形状に加工することは困難。粉末ではない金属モリブデンは主に小インゴット・板・線材の形で取引されるが、一般の入手は難しく、専門の販売業者に頼る他ない。
[編集] 生体におけるモリブデン
モリブデンは、ヒトを含む全ての生物種で必須な微量元素である。人体には体重1kgあたり約0.1mg含まれていると見積もられており、骨、皮膚、肝臓、腎臓に多く分布している。
[編集] モリブデン含有酵素
現在、植物と動物をあわせて約20種類ほどのモリブデン含有酵素が知られている。その中で最もよく知られている酵素は、ニトロゲナーゼである。これは窒素固定における窒素をアンモニアに変換する反応を触媒する。この酵素はマメ科植物の根に共生する根粒菌(リゾビウム属)の菌体内に含まれ、空気から取り入れられた分子状窒素をアンモニアに変換する。藻類も窒素固定にモリブデン酵素を利用している。また、藻類の窒素固定モリブデン酵素は、過剰な硫黄を揮発性の硫化メチルに変換して排泄させるはたらきも有する。
ほ乳類においては、キサンチンオキシダーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよび亜硫酸酸化酵素が知られている。キサンチンオキシダーゼは尿酸合成に関わる。この酵素のはたらきが強くなると痛風になるおそれがある。アルデヒドデヒドロゲナーゼはアルデヒドをカルボン酸に変換する。この酵素はアルコールの代謝に必須な酵素で、代謝産物である酢酸は体内でエネルギー源の一つとして利用される。亜硫酸酸化酵素は毒性のある亜硫酸イオンを毒性の低い硫酸イオンに変換する。
[編集] 栄養
2005年版の「日本人の食事摂取基準」では、推定平均必要量:20(15)μg/日、推奨量:25(20)μg/日、上限量:300(250)μg/日(数値はいずれも成人男性、かっこ内は成人女性、ただし、30〜49歳男性および18〜29歳女性の上限値はそれぞれ320μg、240μg)である。モリブデンを多く含む食材は牛や豚の肝臓であり、植物では豆類に多く含まれる。
モリブデンの欠乏症はまれであるが、欠乏すると亜硫酸毒性がみられ、頻脈、頻呼吸、頭痛、悪心、嘔吐、昏睡の症状が見られたとの記録がある。過剰摂取による中毒は「モリブデノーシス」(Molybdenosis)といい、コロラド州のモリブデンを多く含む土地の草を食べた牛が中毒した例がある。症状は、体重の低下・食欲減退・貧血・授乳不良・不妊・骨粗鬆症などである。
[編集] 関連項目
- ダイゾー - 日本のモリブデン製品製造販売企業。