九州・山口地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州・山口地方(きゅうしゅうやまぐちちほう)は、九州本島7県と山口県の8県を、もしくはそれに沖縄県を加えた9県をまとめた言い方である。
一般に、単に九州地方と呼ぶと九州本島7県、あるいは沖縄県を加えた8県(この場合は九州・沖縄地方と呼ぶことも多い)であるが、九州本土ではなく本州の一部である山口県は、特に西部地域に於いて九州本島地域との結びつきが強く、このことから九州・山口地方(あるいは九州・沖縄・山口地方)として9県をまとめる事例が数多く見られる。また、島根県(特に石見地方)を含む事例も増え、広義では、九州・山口10県である。
[編集] 九州・山口地方とする主な事例
- 気象庁における広域的な気象区分
- 港湾空港行政における区分
- 海事・海難行政における区分
- 知事会
- 山口県知事は中国知事会と九州知事会の両方に参加している。
- テレビ局・ラジオ局におけるブロックネット
- 山口県のテレビ・ラジオ局は中国・四国地方のブロックネットと九州地方のブロックネットの双方に参加している例が多い。
- 山口放送(NNN)は、台風接近時などの報道特番において、福岡放送をはじめとする九州のNNN加盟各局と共同制作を行うことがある(ただし、通常は九州のブロックネットには参加していない)。
- テレビ山口(JNN)は、RKB毎日放送をはじめとする九州のJNN加盟7局とブロックネット番組「ムーブ2006」を共同制作している。また、九州・山口のJNN加盟8局共同のWebサイト「e-JNN」も作成している。
- 山口朝日放送(ANN)は、九州朝日放送をはじめとする九州のANN加盟6局とブロックネット番組「アサデス。九州山口」を共同制作している。また、九州朝日放送制作の深夜番組「ドォーモ」も九州・山口地区6局ネットとして放送している。
- FMY(JFN)は、九州のJFN加盟各局とFMQリーグを結成し、年一回共通のFMQリーグパワープレイを放送している。ただし、fm fukuoka制作のFMQリーグ向け番組はFMYでは放送されていない。(九州電力やNTTドコモ九州など、山口県をエリア外としているスポンサーがついている番組が多いためと推測される)
- FNN(フジテレビ系)における報道取材区域
- NHKでのニュース・天気予報の取材区域・放送区域
- テレビ情報誌での地域区分
- 大手新聞社の管轄地域
- 道州制議論
- 道州制の議論においても、山口県と島根県石見地区を中国道あるいは中国・四国道ではなく、九州道に含むべきという意見があり、賛否が分かれている。
[編集] 主要都市(人口10万人以上の都市)
- 山口県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県