京王1400系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王1400系電車は京王帝都電鉄井の頭線、後に京王線で使用されていた電車である。
目次 |
[編集] 基本データ
[編集] 概要
京王1400系電車は、1933年に帝都電鉄線(現在の京王井の頭線)開業に際し、川崎重工業が製造し、帝都電鉄100系としてデビューした車両と、1934年~1936年にかけて日本車両が製造した、帝都電鉄200系のことを指す。尚、帝都電鉄100系は9両、帝都電鉄200系は8両製造された。
のち、帝都電鉄が小田原急行電鉄(現在の、小田急電鉄)と合併し、その後太平洋戦争(第二次世界大戦)に伴い、発令された陸上交通事業調整法によって東京急行電鉄(大東急)に合併され、帝都電鉄100系は東急(大東急)1400系、帝都電鉄200系は東急(大東急)1450系と改番された。そして、太平洋戦争で1400系1404・1405号車および1450系1457・1458号車を除いて被災したが、被災した全車両、復旧工事が行われた。
1947年に1400系1401号車は東急(大東急)東横線へ、1450系1458号車は東急(大東急)小田原線に転属した。(尚、1450系1458号車は小田原線では1501号車として活躍した。)そして、1948年に京王帝都電鉄が発足し、残った車両は全て京王帝都所属になった。
1952年に、1400系1402・1403・1406号車は車体更新が東急横浜製作所(YS)(後の東急車輌)にて車体更新工事が行われ、1800系となった。また、同年1400系1404・1405、1450系1457号車も改造が行われ、1404号車が1402号車に、1405号車が1401号車に、1457号車が1403号車(同時に、1450系は廃止に。)に改番された。(また、大東急時代に東横線に転属した1401号車は改番されず、東横線にて運行されたので、1401号車は2つ存在したこととなる。)
[編集] 外見
- 京王帝都発足当初ダークグリーンに塗装されていたが、後年ライトグリーンに変更された。
[編集] 側面
- 片開き3扉。
[編集] 歴史
- 1933年:帝都電鉄100系として川崎重工業にて9両製造される。
- 1934年:帝都電鉄200系として日本車両にて8両製造される。
- 1940年5月1日:帝都電鉄が小田原急行電鉄(現、小田急電鉄)と合併し、小田原急行電鉄100/200系となる。
- 1941年5月1日:小田急電鉄が東京急行電鉄(大東急)に合併され、東京急行電鉄(大東急)1400/1450系に改番される。
- 1948年6月1日:東京急行電鉄(大東急)から京王帝都電鉄が分離独立し、京王帝都1400/1450系となる。
- 1952年:京王帝都1400系1402・1403・1406号車が改造され、京王帝都1800系となる。また、残った3両に対して、改番が行われ、1400系1401号車~1403号車となる。
- 1967年:2700系の台車に交換され改軌、ATS装備の上京王線系統の支線(動物園線・競馬場線・高尾線など)に転属。
- 1972年:6000系の登場により全廃、一部が伊予鉄道に譲渡。
- 京王電鉄の電車 ■Template ■ノート
- 現用車両
- 過去の車両