京王2000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京王2000系電車(けいおう2000けいでんしゃ)は、1957年に製造された京王帝都電鉄初の高性能電車。なお、本稿では2010系電車(2010けいでんしゃ)・2500系電車(2500けいでんしゃ)についても記載する。共にライトグリーンに塗装されていた関係で、塗色を変更した5000系電車登場以降、"グリーン車"と通称された。なお、京王線系統は1963年に600Vから1500Vに昇圧を行っている関係で複電圧車両として落成している。
目次 |
[編集] 2000系(2代目)
デハ2000形(2代目)とデハ2050形の2形式からなり、2両1ユニットで8編成計16両全て日立製作所にて製造された。井の頭線用1000系(初代)とならび京王帝都初の高性能車である。
[編集] 性能
- 中空軸平行カルダン駆動。
- 主電動機出力100kW。
- なお、架線電圧1500Vへの昇圧準備ずみ。
[編集] 外見
- 17m級車で、構体幅は2.6m。
- 一時期5000系に準じてクリームの車体に赤の帯を巻いたカラーに塗装されていたが、後に元に戻された。
- 正面は二枚窓の湘南スタイルを採用。
- 側面は片開き3扉。
[編集] 歴史
- 1957年 2000系として日立製作所にて8両(4編成)製造される。
- 1958年 2000系として日立製作所にて8両(4編成)製造される。
- 全車両、昇圧後2両1ユニットとなるように製作されていたが、昇圧前は独立したM車として利用できるようになっていた。
- 昇圧後は2010系と6連を組んだこともある。
- 1983年10月30日 さよなら運転等を一切行わず、引退。のちに廃車。
[編集] 運用
- 当初は京王のエースとして普通から特急まで幅広く使用された。
- 晩年は高尾線内普通電車の運用についていた。
[編集] 2010系
2010系は、1959年に登場した京王帝都電鉄の高経済車。メンテナンス面で問題の多かった2000系を改良したもの。日立製作所、日本車輌製造、東急車輛製造にて計16本製造された。
[編集] 性能
- WN型駆動。
- 主電動機出力110kW。
[編集] 外見
- 17m級車で、構体幅は2.6m。
- 正面は二枚窓の湘南スタイルを採用。
- 側面は片開き3扉。
[編集] 運用
当初は中型車を改造した付随車(2500系)を挟んで編成を組んだ。ただし、後期車は付随車を新製している。
[編集] 歴史
- 1959年~1962年:2010系として日立製作所、日本車輌、東急車輛にて32両製造される。
- 1984年11月18日:さよなら運転が行われ、引退。のち、廃車。この形式の引退を最後に、車体が緑色で塗装された通称「グリーン車」が京王から姿を消した。
- 一部の2010系は5000系や6000系と同じアイボリー地に臙脂帯の塗装になったことがある。
[編集] 譲渡
[編集] 保存
2015号車が京王電鉄平山研修センター・京王資料館に保存されている(非公開)。
[編集] 2500系
2500系は京王帝都電鉄京王線で使用されていた中間車専用の電車である。2010系の中間車専用として従来あった車両を改造ないしは改造名義で新造した車両である。
[編集] 中型車からの改造車(2500,2550,2530,2580形)
京王帝都電鉄発足時に有った70両の中型車のうち28両を1960年から1962年にかけて改造し2000系,2010系用中間車としたものである。スモールマルティー(○に小文字tを入れる)と呼ばれていた。初期改造車は番号の重複を防ぐ意味もあり京王2500形電車,京王2501形電車,京王2502形電車が含まれる。2500,2550形は2010系用で各12両、2530,2580形は2000系用で各2両作られた。
[編集] 車体更新名義または2700系からの改造車
1962年末に登場した2010系2023-2026編成では、中型車を改造するのではなく、車体を新造し台車を流用する形態で中間車を投入した。これはラージマルティー(○に大文字Tを入れる)と呼ばれていた。1963年8月の昇圧後は2530,2580形4両全車を同様に(T)化するとともに、2700系から20両を改造して編入する形で(t)を順次置き換え、1969年に総勢32両となった。車番が当初2523,2573から始まったので、2520,2570形とも呼ばれるが、最終的には2511-2526,2561-2576となった。
[編集] 側面
- 片開き3扉。
[編集] 歴史
- 1960年京王2010系の中間専用車として従来あった旧型車両を改造して登場。
- 1962年2700系サハとよく似た形態の車体を新造するように変わる。
- 1963年8月の昇圧後、順次(t)を(T)に置き換えるように製造する。また、2700系からも編入が始まる。
- 1968年12月(t)を全廃。全車(T)となった。
- 1984年11月18日 2010系と共にさよなら運転が実施され引退。のち、廃車。
- 京王電鉄の電車 ■Template ■ノート
- 現用車両
- 過去の車両
カテゴリ: 鉄道車両 | 京王電鉄 | 鉄道関連のスタブ項目