京王井の頭線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井の頭線(いのかしらせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅と武蔵野市の吉祥寺駅を結ぶ京王電鉄の鉄道路線。
関東の私鉄の中で最初に冷房化率100%を達成した路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離:12.7km
- 軌間:1067mm(京王電鉄唯一の1067mm路線)
- 駅数:17駅(起終点駅含む)
- 複線区間:全線複線
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 最高速度:90km/h
[編集] 概要
渋谷と吉祥寺という繁華街同士を、途中小田急小田原線・京王線と接続しつつ短絡する小規模な路線で、全線が武蔵野台地上を走り、渋谷から吉祥寺までほぼ上り片勾配である。踏切は多いが、主要な道路とは敷設時から立体交差化されており、環状八号線と交差する高井戸駅は1972年に高架化されている。駅間距離が非常に短く、隣の駅までが1km未満であることも珍しくなく、1.5km以上駅間が離れる区間がないほどで、隣の駅がホームの端から見える駅も少なくない。急行運転も実施されており、上下とも永福町駅で普通と接続する。終点が両側とも頭端式のホームであり、終着駅到着時は(それぞれの中央改札に近い)進行方向の先頭車両は常に混雑する。トンネルは渋谷駅の隣の神泉駅の前後に一つずつあり、吉祥寺寄りのトンネルには駅のホームが延びている。接続する路線は多いが、レールがつながっている路線はなく、孤立した路線である。
[編集] 渋谷~下北沢
渋谷駅は標高が低いので地上駅であるが、神泉駅との間でトンネルがあり、トンネル出口で駅に着く。駒場東大前駅まではトンネルを抜けると淡島の低地に出るため、再び地上を走る。
[編集] 下北沢~明大前
下北沢駅を発車すると緩い下り勾配となる。東京都道318号環状七号線(環七通り)と交差し、新代田駅を過ぎると、すぐに東松原駅となる。東松原駅からは線路が大きく右にカーブし、やがて明大前駅に到着する。
[編集] 明大前~永福町
明大前駅を発車すると国道20号(甲州街道)・首都高速道路4号新宿線と交差する。ここに東京山手急行電鉄の遺構がある。ここから直線で勾配を上っていく。左にカーブすると東京都道427号と交差し2面4線の永福町駅に到着する。
[編集] 永福町~久我山
永福町駅を発車すると直線で抜け東京都道428号高円寺砧浄水場線(荒玉水道道路)と交差しすぐに西永福駅に到着。浜田山駅を発車すると左にカーブしながら高架を上っていき東京都道311号環状八号線(環八通り)と交差し高井戸駅へ。発車すると高架を下っていき、右にカーブして富士見ヶ丘駅に到着。左手に富士見ヶ丘検車区を見るとまもなく1面2線の久我山駅に到着する。
[編集] 久我山~吉祥寺
久我山を発車すると、両側に土手が現れる。そのまま直線で走り抜け、神田川を過ぎると三鷹台駅に到着する。三鷹台を出ると、急カーブを走り、井の頭公園駅に到着する。その後、井の頭公園の遊歩道の上を走り、急カーブ・急勾配の後、弁天通りの上を通り、井の頭通りの上が吉祥寺駅のホームの端となる。
[編集] 歴史
現在は京王電鉄が運営しているが、元は小田急電鉄系の帝都電鉄の路線であったため、1372mmゲージの京王線とは幅が異なり、1067mmゲージを採用している。
元々、帝都電鉄の前身となる東京山手急行電鉄は大井町~世田谷~滝野川~西平井~洲崎間50km余りの免許を1927年に収得した会社で、山手線外部に第二環状線を形成する予定であったが、昭和恐慌の影響でそれ所ではなくなり、当時力を強めていた鬼怒川水力電気・小田急グループの総帥利光鶴松の傘下となった。そして利光は、1928年に渋谷~吉祥寺間の免許を交付されていた渋谷急行電鉄を東京山手急行電鉄に合併させて東京郊外鉄道と改称した後、収益性の高い旧渋谷急行電鉄の路線の建設を優先させることにし、社名を再度帝都電鉄と改め、1933年~1934年に全線を開業させた。山手線周辺から郊外へ延びる鉄道としては、他の路線と比較してもかなり遅くに開業した路線となった。そのため、当時としては珍しく高架・掘割を中心にして建設し、車両も全鋼鉄製で自動扉を採用して女性車掌が乗務するなど、開業時はかなり近代的な路線であった。しかし不況のため多くの金は供出できず、線路は鉄道省で使用していたものの払い下げで、従業員も多くは小田急グループの人員整理で余剰と化した者が採用された。そのため、乗り心地は余りよくなかったとも言われる。なお、元東京山手急行電鉄が所有していた免許は、1940年までにすべてが失効した。
後に小田原急行鉄道に合併されて同社の帝都線となり、小田原急行鉄道は鬼怒川水力電気との合併で小田急電鉄となった。そして1942年に小田急電鉄が東京急行電鉄に合併され(俗に言う「大東急」)、この時線名が現在の井の頭線となった。戦後の大東急解体時に経営的な判断から旧京王電軌(京王電鉄の母系会社)側に組み入れられた経緯があり、その際かつての帝都線を含んでいるということから分離・独立した会社の名前は「京王帝都電鉄」となった。同社が京王電鉄に社名を変更したのは1998年である。また、戦後京王が急成長した際に社長を務めた井上定雄も帝都電鉄出身者である。
井の頭線が小田急電鉄の路線であった名残として、乗り換え駅である下北沢駅において、相互の線は改札なしで乗り換えが可能であることが挙げられる。
戦時中に応急的に新代田駅から小田急小田原線世田谷代田駅との間に代田連絡線が設置され、車両の融通が行われた記録があるが、現在他線との連絡が全くないため、車両は陸路で永福町駅に隣接している京王バスの永福町車庫から搬入・搬出する。なお、代田連絡線はその後住宅地になってしまったため、廃線跡はほとんど残っていない。わずかに世田谷代田駅の新宿方面ホームの北側の空き地程度が残る程度であったが、これも小田急小田原線の複々線化工事によりなくなる予定である。
また戦前の全通時に現行の駅がほぼすべて設置されており、戦後に設置されたのは駒場駅と東大前駅を統合して開業した駒場東大前駅のみである。
- 1933年8月1日 渋谷~井の頭公園間開通。
- 1934年4月1日 井の頭公園~吉祥寺間全線開通。
- 1940年5月1日 帝都電鉄が同じ鬼怒川水力電気系列の小田原急行鉄道に合併して同社の帝都線となる。
- 1941年3月1日 鬼怒川水力電気と小田原急行鉄道が合併、小田急電鉄となる。
- 1942年5月1日 東京横浜電鉄に合併され、東京急行電鉄(大東急)の路線となる。帝都線を井の頭線と改称。
- 1948年6月1日 東京急行電鉄の再編成により、井の頭線は京王帝都電鉄の所有路線となる。
- 1971年12月15日 永福町駅に待避線を設置、急行運転開始。
- 1998年7月1日 京王電鉄と社名変更。
[編集] 列車種別
急行と各停の2種類の列車を運行しており、渋谷駅~吉祥寺駅間を最短16分で結ぶ。
[編集] 急行
1971年に運行開始。渋谷~吉祥寺間を最短16分で結ぶ線内最速列車であり、永福町で各駅停車に接続をする。また、花見時期の土・日曜日には井の頭公園駅に臨時停車する。東大駒場キャンパスで入試が行われる日は、帰宅時間帯の上り数本が駒場東大前駅に臨時停車する。ちなみに、運転開始から2001年3月まで全線所要時間が17分(最高速度80km/h)であったが、以降最高速度を90km/hに引き上げ現在に至る。下り列車は永福町~久我山間を90km/h(ただし高井戸~富士見ヶ丘間に85km/h制限曲線あり)で走行することが多い。
[編集] 各停
各駅に停車する。渋谷~吉祥寺間の最短所要時間24分。
[編集] 運転
平日、土曜、休日によって時刻が異なる。他の路線では「土曜・休日」としてまとめられる中で、土曜ダイヤを有していることは特徴的である。
列車はほとんどが渋谷~吉祥寺で運転されるが、以下の時間帯では区間運転が行われる。
- 渋谷~富士見ヶ丘:平日・土曜の朝ラッシュおよび平日・土曜・休日の深夜
- 富士見ヶ丘~吉祥寺:平日・土曜・休日の夜間から深夜
- 富士見ヶ丘~吉祥寺間の運転は、車庫回送などが目的である。
ダイヤは大きく分けると次のようになる。
- 早朝・深夜:約10~15分間隔で各停のみが運転される。
- 朝ラッシュ(平日・土曜):2~3分間隔で各停のみが運転される。1~6本間隔で富士見ヶ丘始発がある(~8:59まで)
- 日中:12分間隔で急行1本と各停2本が運転される。各停のうち1本は永福町で後続の急行に接続する。
- 夕方ラッシュ(平日):約6~7分間隔で急行・各停各1本が運転される。各停はすべて永福町で後続の急行に接続する。
- 夜間:平日は約9~10分間隔で急行・各停各1本が運転される。各停はすべて永福町で後続の急行に接続する。また、土曜・休日は10分間隔になる。
主な急行停車駅(渋谷・下北沢・明大前)の他路線との乗り換え口がすべて渋谷寄りにあるため、すべての時間帯で渋谷方に行くにつれて混雑が激しくなるのが特徴である。
[編集] 車両
ステンレス車両には編成毎にカラーリングが施されているが、色がブルーグリーン、アイボリーホワイト、サーモンピンク、ライトグリーン、ラベンダー、ベージュ、スカイブルーと全部で7パターンあり、「レインボーカラー」といわれている。このため、ステンレス車両ばかりが走る線区でありながら、一般的なイメージも「銀色の電車」ではない。
[編集] 駅一覧
- 各駅停車はすべての駅に停車するため省略。
- *駒場東大前駅には国立大学の大学入試センター試験など多種試験日に、井の頭公園駅には花見時期の土曜・日曜日に急行が停車する。
駅名 | 急行 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
渋谷駅 | ● | 東日本旅客鉄道:山手線、埼京線、湘南新宿ライン 東京急行電鉄:東横線、田園都市線 東京地下鉄:○銀座線(G-01)、○半蔵門線(Z-01)、○副都心線(2008年6月開業予定) |
東京都 | 渋谷区 |
神泉駅 | | | |||
駒場東大前駅 | * | 目黒区 | ||
池ノ上駅 | | | 世田谷区 | ||
下北沢駅 | ● | 小田急電鉄:小田原線 | ||
新代田駅 | | | |||
東松原駅 | | | |||
明大前駅 | ● | 京王電鉄:京王線 | ||
永福町駅 | ● | 杉並区 | ||
西永福駅 | | | |||
浜田山駅 | | | |||
高井戸駅 | | | |||
富士見ヶ丘駅 | | | ※車庫所在駅 | ||
久我山駅 | ● | |||
三鷹台駅 | | | 三鷹市 | ||
井の頭公園駅 | * | |||
吉祥寺駅 | ● | 東日本旅客鉄道:中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車) | 武蔵野市 |