新水前寺駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新水前寺駅(しんすいぜんじえき)は、熊本県熊本市白山2丁目3番に所在する九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅。熊本市電の停留場である水前寺駅通電停(すいぜんじえきどおりでんてい)についてもここで述べる。
当駅が設置された理由は、水前寺駅と熊本市電水前寺線の水前寺駅通電停が離れ熊本市中心部への乗継が不便であった事と、当駅に面する県道28号線沿いに高等学校や大学などの教育施設が増加し、水前寺駅の混雑を解消する為である。そのように市電の水前寺駅通停留場は水前寺駅ではなく新水前寺駅の乗換駅となったため、停留場名と実際の機能が一致しなくなっているのである。
尚、現在熊本県は市電とJR豊肥本線のアクセスを向上する為に水前寺駅通電停と新水前寺駅を連結させる計画を発表している。
目次 |
[編集] 利用可能な路線
[編集] 駅構造
[編集] 九州旅客鉄道(新水前寺駅)
- マルスは無いがPOS端末機の設備がある。
- 九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅である。
- 水前寺駅とは数百メートルしか離れていない為、双方の駅ホームから一方の駅ホームが見える。因みに、当駅のホームは駅舎より約10メートル程度高い築堤上に設置。
- JRのりば
- ■熊本・博多・八代方面、■光の森・肥後大津・大分方面
[編集] 熊本市電(水前寺駅通電停)
道路(熊本県道28号熊本高森線)中央にあり、両側に柵と屋根が付いた旅客専用の安全地帯を持つ2面2線の単純構造である。健軍町方に歩道橋が設置され、また辛島町方には横断歩道がある。
- 熊本市電のりば
- 2号系統・3号系統:商業高校前・健軍町方面
- 2号系統:通町筋・辛島町・熊本駅前・田崎橋方面 3号系統:通町筋・辛島町・上熊本駅前方面
[編集] 駅周辺
市電の併用軌道が通っている熊本県道28号熊本高森線通称「電車通り」はJR豊肥本線高架と直交する。豊肥本線は南西(熊本方)から北東(大分方)に通る直線である。 表通りの電車通りや白山通りなどにはオフィスビルや商店が建ち並び、裏通りは住宅街となっている。
[編集] JR線の北西側(駅舎側)
下記の施設の全てが徒歩圏内にある。
- 熊本信用金庫水前寺支店
- ホテル仙寿荘
- 熊本県理容会館
- 熊本高等理容学校
- 熊本ケーブルネットワーク(JCN熊本)
- 西日本林材新聞社
- 旅館あさひ荘
- 川野病院
- 肥後銀行味噌天神支店 - 最寄は市電味噌天神前電停
- 水前寺ユースホステル - 最寄は味噌天神前電停
- 伊井産婦人科病院 - 味噌天神前電停付近
- 熊本大学薬学部 - 味噌天神前電停付近
- 真和中学・高等学校、鎮西高等学校 - 味噌天神前電停~交通局前電停付近
[編集] JR線の南東側(電停側)
下記の施設の全てが徒歩圏内にある。
- サニー (スーパーマーケット)
- 熊本社会福祉専門学校
- ホテル衆星
- 鞠智ホテル
- 水前寺斎場
- 熊本第一信用金庫
- 肥後銀行水前寺支店 - 市電国府電停前
- 長崎銀行 - 国府電停付近
- 公立学校共済組合熊本宿泊所「水前寺共済会館」 - 最寄は国府電停
- 九州記念病院 - 最寄は国府電停
- 熊本国府高等学校 - 最寄は国府電停
- 熊本水前寺公園郵便局
- 水前寺公園 - 市電健軍町方面水前寺公園電停下車。
- 熊本ゼミナール水前寺校・未来館
[編集] 利用可能なバス路線
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年)8月1日 - 熊本市電の水前寺駅前電停が開設
- 1935年(昭和10年)2月 - 水前寺駅前電停が水前寺駅通電停に改称
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 新水前寺駅を九州旅客鉄道(JR九州)が開設
- 1999年(平成11年)10月1日 - JR九州豊肥本線熊本~肥後大津駅間電化