新潟交通電車線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟交通電車線(にいがたこうつう・でんしゃせん)は、かつて新潟県燕市の燕駅と新潟市の白山前駅とを結んでいた、新潟交通の運営による鉄道路線。沿線住民からは「電鉄」の愛称で親しまれていたが、1999年4月5日に全線が廃止され、同社グループによる路線バスに転換された。
目次 |
[編集] 路線データ
(東関屋駅~白山前間廃止直前のデータ)
- 路線距離(営業キロ):全長36.1km
- 鉄道線:燕駅~東関屋駅~鉄軌分界点 33.9km
- 軌道線:鉄軌分界点~白山前駅 2.2km
- 軌間:1067mm
- 駅数(起終点駅を含む):25駅
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道線)・自動閉塞式(鉄道線)
- 最高速度:60km/h(駅間により45km/h~60km/hと異なる。軌道線は道路交通法により40km/h)
[編集] 概要
かつて新潟市周辺の信濃川・阿賀野川下流域では「河川蒸気」と呼ばれる汽船による水上交通が盛んに行われていた。信濃川の支流で、現在の燕市から新潟市黒埼地区の間、白根地区を挟んで西側を分流する中ノ口川にも河川蒸気が運航されていた。しかし1922年に大河津分水路が開通し、信濃川下流域の水量は大幅に減少。更に取水堰の陥没によって水位が減少し水運が困難となったため、その代替として建設されたのが、当時の新潟電鉄線(にいがたでんてつせん)である。越後大野以南はほぼ全線に亘って中ノ口川の左岸側に沿っていたことからも、河川蒸気の代替手段であったことが窺える。
1933年4月1日の東関屋~白根間を皮切りに順次開通し、同年8月15日に全線が開通した。燕市から西蒲原郡中之口村、月潟村、味方村、黒埼町と、対岸の白根市から新潟市街地を結ぶ重要な交通として、沿線住民の足となり、また周辺町村からは米や野菜などの農作物が、燕からは金物・食器などが輸送され、沿線住民からは「電鉄」の愛称で親しまれた。新潟電鉄は1943年暮れ、戦時統合により新潟合同自動車などと合併し、会社組織は新潟交通となった。
電車線はその後も「電鉄」と呼ばれ、地図などの表記においても「新潟交通電鉄」という通称が使われるケースがあった。一本の路線として一貫した形で運用されていたが、法手続上は燕駅~鉄軌分界点(関屋大川前一丁目交差点付近)間が鉄道、鉄軌分界点~県庁前駅(のちの白山前駅)間が軌道であった。1928年に完成した萬代橋の現橋は、この電鉄線を新潟駅前まで延伸する計画があったことから、当時の道路橋梁としては非常に広い幅員で設計された。この計画は太平洋戦争の激化で一旦中断され、戦後改めて再開。1948年5月25日に運輸省(当時)から施工許可が下りた。しかし今度は財政的な問題から困難を極め、新潟交通はその後トロリーバスの計画に転換するなどして1958年まで工事申請を更新し続けたものの、結局この軌道線の延伸計画は実現しなかった。
その後1960年代をピークに、国道8号の白根市内の現区間(当時の白根バイパス)開通や新潟地震で被災したことによる長期運休、更にはモータリゼーションの急速な進行により利用者は激減。貨物営業の廃止やワンマン化、駅舎の無人化などの合理化を進めたものの、利用者減少に歯止めは掛からなかった。また、東関屋~白山前間で県道(旧電車通り・はくさん通り。かつての国道8・116号で、現在の新潟県道16号新潟亀田内野線~新潟市道~新潟県道164号白山停車場女池線にあたる)を走行する軌道区間周辺の住民からは、振動や騒音による公害や、狭隘な道路を走行するため自動車の通行障害が慢性的に発生することがかねてから指摘されていたこともあり、まずこの東関屋~白山前間が1992年に廃止され、東関屋駅からは新潟駅万代口、同南口への連絡バスを運行する形が執られた。更に、特に利用者が少なかった燕~月潟間も翌1993年に廃止され、他の鉄道路線と接続しない「孤立路線」となった。残る月潟~東関屋間は沿線の道幅が狭隘で、バスでの代替が難しいと判断されたことから存続したものの、利用者減少は食い止められず、更に新潟交通そのものの経営状況が一層悪化したことから遂に電車線の全廃を決定。1999年4月を以って66年の歴史に幕を下ろした。
しかし廃止後、車両の一部が月潟に静態保存されることとなり、廃止となった翌日、電車(モハ10形11号・1966年・日本車輌)、電動貨車(モワ51形51号・1933年・日本車輌)、ラッセル車(キ100形116号・1932年・鉄道省大宮)各1両が旧月潟駅舎まで自走で回送された。駅舎と車両はその後ボランティアらによる管理が行われ、年間数回、駅舎と車両の公開が行われる。その他の廃線敷・駅舎は、県や個人から借用していた箇所と、新潟交通から譲渡された箇所についてはバスの待合所や中ノ口川の堤防拡幅、歩道、宅地などに充てられているが、その他は手付かずで、大部分が廃線直後のままとなっている。新潟市などは旧路線敷を自転車道の整備等に充てることを目的に、新潟交通に無償譲渡を要請しているが、新潟交通は経営不振から有償での譲渡を主張しており、廃線敷の再開発には現在も目途が立たない状況にある。
[編集] 歴史
- 1928年2月14日 燕~新潟市白山浦間軌道特許
- 1929年6月30日 中ノ口電気鉄道設立
- 1930年8月20日 燕~関屋団九郎(後の東関屋)間を鉄道に変更
- 1931年12月8日 新潟電力より白山浦~新潟駅前間の軌道敷設権を譲渡
- 1932年7月7日 新潟電鉄に改称
- 1933年4月1日 【開業】新潟電鉄 東関屋~白根(17.4km・直流1500V電化) 【駅新設】東関屋、平島、焼鮒、越後大野、木場、板井、吉江、味方、白根
- 1933年7月28日 【延伸開業】東関屋~県庁前(後の白山前駅)(鉄道線0.4km、軌道線2.2km。直流600V電化) 【駅新設】県庁前
- 1933年8月15日 【延伸開業・全通】白根~燕(16.1km・直流1500V電化) 【駅新設】月潟、六分、新飯田、小中川、灰方、燕(既設駅に乗入れ)
- 1934年6月15日 【駅新設】新大野
- 1934年8月1日 【貨物営業開始】県庁前~東関屋
- 1934年10月20日 【駅新設】曲
- 1935年4月11日 【駅新設】中学校前(停留場)
- 1936年4月1日 【駅新設】監督署小路(停留場)、白山駅前(停留場)、商業通り(停留場)、硫酸会社前(停留場)
- 1937年11月22日 【駅新設】七穂
- 1943年12月31日 新潟合同自動車と合併して新潟交通に
- 1944年9月1日 【停留場廃止】監督署小路、白山駅前、商業通り、中学校前、硫酸会社前
- 1945年8月1日 【昇圧】東関屋~県庁前(600V→1500V)
- 1953年4月1日 【駅新設】味方中学前
- 1958年10月23日 県庁前~新潟駅前間の軌道特許が失効
- 1964年6月16日 新潟地震。鉄道線が約1か月、軌道線が翌年1月まで運休
- 1967年10月1日 【駅新設】寺地
- 1980年9月26日 【駅新設】東青山
- 1982年1月1日 【駅新設】黒埼中学前
- 1982年7月1日 【貨物営業廃止】全線
- 1985年6月1日 【駅名改称】県庁前→白山前
- 1985年12月7日 【駅新設】千日
- 1992年3月20日 【路線廃止】東関屋~白山前(2.6km)
- 1993年8月1日 【路線廃止】燕~月潟(11.9km)
- 1997年3月16日 【駅新設】ときめき
- 1999年4月5日 【路線廃止・全廃】月潟~東関屋(21.6km)
[編集] 駅一覧
燕駅(つばめ) - *灰方駅(はいかた) - 小中川駅(こなかがわ) - *新飯田駅(にいだ) - *六分駅(ろくぶ) - *月潟駅(つきがた) - 曲駅(まがり) - 千日駅(せんにち) - *白根駅(しろね) - 味方駅(あじかた) - 味方中学前駅(あじかたちゅうがくまえ) - 吉江駅(よしえ) - *七穂駅(ななほ) - 板井駅(いたい) - *木場駅(きば) - 新大野駅(しんおおの) - 黒埼中学前駅(くろさきちゅうがくまえ) - *越後大野駅(えちごおおの) - *焼鮒駅(やきふな) - ときめき駅 - 寺地駅(てらじ) - 平島駅(へいじま) - 東青山駅(ひがしあおやま) - *東関屋駅(ひがしせきや) - (鉄軌分界点) - 白山前駅(はくさんまえ)
*印の付いた駅は列車交換が可能な駅(東関屋~白山前間廃止直前の1992年3月当時)
[編集] 軌道線区間
鉄軌分界点~白山前(当時は県庁前)間の軌道線区間にかつては5つの停留場があり(中学校前が1935年4月11日開設、他は1936年4月1日開設、1944年9月1日に5つとも廃止)、東関屋~県庁前間折り返しでこの5つの停留場に停車する小型電車が運行されていた。
(鉄軌分界点)- 硫酸会社前 - 中学校前 - 商業通り - 白山駅前 - 監督署小路 - 県庁前
[編集] 白根駅について
一部の時刻表には、白根駅(現在の白根中バス停付近)が白根市(現・新潟市南区)の最寄り駅であるということから「市の代表駅」を示す二重丸で記載されていたが、これは同駅が同市内にあるという誤解を招いていた。実際の所在地は西蒲原郡味方村大字白根(現・新潟市南区西白根)で、路線も同市域を走行してはいなかった。白根駅と白根市街は中ノ口川を隔てた橋で結ばれていた。
[編集] 接続路線
[編集] 車両
[編集] 参考文献
- 私鉄廃線25年(寺田裕一 著、JTB、2003年、ISBN 4-533-04958-3)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 新潟交通 | 廃線 | 中部地方の鉄道路線