明治乳業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
略称 | 明治、明乳 |
本社所在地 | 136-8908 東京都江東区新砂一丁目2番10号 |
設立 | 1917年(大正6年)12月21日 |
業種 | 食料品 |
事業内容 | 牛乳など |
代表者 | 浅野茂太郎(代表取締役社長) |
資本金 | 230億9,000万円 |
売上高 | 単体:4,842億円(2006年3月期) 連結:7,109億円(2006年3月期) |
従業員数 | 4,352名(2006年4月1日現在) |
外部リンク | http://www.meinyu.co.jp/ |
明治乳業株式会社(読み:めいじにゅうぎょう、英字:Meiji Dairies Corporation)は、東京都江東区に本社を置く食品製造会社である。東証一部上場。先順位メーカーの不祥事(1955年の森永乳業による森永ヒ素ミルク中毒事件、1999年~2002年の雪印乳業による雪印集団食中毒事件及び雪印牛肉偽装事件)の都度、業界順位が上がり、2002年からは、日本最大手の乳業メーカーとなっている。(メインバンクはみずほ銀行。ちなみに明治乳業グループは旧第一勧業銀行と関係が深い)。東京ディズニーシー・東京ディズニーランドのオフィシャルスポンサーでもある。
目次 |
[編集] 沿革
- 1893年(明治26年)- 安房練乳所設立。
- 1916年(大正5年)- 房総練乳株式会社に改称
- 1917年(大正6年)12月21日 - 明治製糖が房総練乳に資本参加し、極東練乳株式会社として設立(資本金150万円、本社京橋区南槙町、取締役社長に馬越恭平、専務取締役に橋本信次郎就任)。
- 1928年(昭和3年) - 明治牛乳が発売(両国工場にて製造)。
- 1940年(昭和15年) - 商号を明治乳業株式会社に改称。取締役会長に相馬半冶、取締役社長に有島健助就任。同時に兄弟企業の明治製菓の乳業部門を受託する(昭和18年9月全面譲受)。
- 1950年(昭和25年) - 明治ハネーヨーグルト(100cc)が発売。
- 1952年(昭和27年) - 乳業界で初めてハサップ(厚生労働省の基準)に合格。
- 1971年(昭和46年) - レディーボーデンアイスクリーム(バニラ、ストロベリー、コーヒー、チョコレート)発売(後に営業権をロッテ商事に売却)
- 1973年(昭和48年) - 明治ブルガリアヨーグルト(500ml、紙容器)が発売。
- 1978年(昭和53年) - 明治ステップが発売。
- 1981年(昭和56年) - 東京ディズニーランドの参加企業(オフィシャルスポンサー)第1号となる。
- 1986年(昭和61年) - 創業70周年を前にCI導入。それまでは明治製菓と同じロゴだった。
- 1990年(平成2年) - アイスクリーム・AYA(彩)が発売。
- 1991年(平成3年) - 抗HIV物質発見を発表。
- 1992年(平成4年) - 明治十勝チーズが発売。
- 1993年(平成5年) - 初のDHA入りフォローアップミルク「明治ニューステップ」が発売。
- 1995年(平成7年) - スズメバチの17種アミノ酸混合物を含み、運動で体脂肪の燃焼を促す『VAAM』を発売。
- 2000年(平成12年)- プロバイオティクスに基づく乳酸菌LG21を使用した『明治プロビオヨーグルトLG21』を発売。
- 2001年(平成13年) - 東京ディズニーシーの参加企業となる。中央区京橋から江東区へ本社を移転。
- 2002年(平成14年) - ナチュラルテイスト製法により、生乳の搾りたてのおいしさを引き出した『明治おいしい牛乳』を全国展開
- 2006年(平成18年) - 4月:明治乳業グループ・ナイスデイで流動食・介護食のオンラインショッピング開始。
[編集] 主な商品
[編集] 乳製品
- 明治おいしい牛乳(当初は東北限定発売)
- パック入り牛乳としては近年希に見るヒット商品となり、対抗として森永乳業も「おいしい牛乳」を投入した。なお両社とも「おいしい牛乳」の商標登録は一切行っていない。
- ブルガリアヨーグルト
- ブルガリアから空輸した乳酸菌を用いて国内で生産している(ちなみに現在は、市販されるブルガリアヨーグルトの乳酸菌は神奈川県小田原市にある研究本部にて培養・維持され、そこから全国のヨーグルト製造工場へと配られており、ブルガリアから毎回送られて来ているわけではない)。1973年に国名使用許可を取得。これが縁でブルガリア政府と縁が深い。1987年に内容量を500mlから500gに変更を行うことで売り上げを大きく伸ばす(1-3月期のシェア9.6%→7-9月期にシェア14.9%)。これは、ヨーグルトの密度が水よりも重いことから、中身を減らす(500ml≒518g→500g)ことでコストダウンをし、競合他社と価格競争で勝利した故である。1994年アメリカFIFAワールドカップでブルガリア代表がドイツ代表を破り、準決勝進出を決めたときには「がんばれブルガリア」の新聞広告を出した。またブルガリア出身の力士琴欧洲に化粧回しを提供したり、琴欧洲が同社のCMに出演したりしたこともある。
- LG21(プロビオヨーグルト)
[編集] チーズ
- 明治・十勝スライスチーズ
- 明治・十勝のカマンベール
[編集] アイスクリーム
- AYA
- 明治エッセルスーパーカップ
- 明治エッセルターボカップ(2006年~)
- うまか棒
[編集] 育児用品(粉ミルク・ベビーフードなど)
- ほほえみ
- ステップ
- ビオママ
- 各種ベビーフード(赤ちゃん村)
- ベビースキンケア(すべすべみるる)
- ねんころりん
- 2005年10月:明治乳業グループ・ナイスデイで育児用品のオンラインショッピング開始。
[編集] その他
- VAAM(ヴァーム)。CMキャラクターは、マラソン選手の高橋尚子とドリフターズの高木ブー。TV・ラジオともに、マラソン中継のCMで流れることが多い。
- この他、流動食・介護食、など
- ファイブレン
- リーナレン1.0
- リーナレン3.5
- 数字は糖質と含窒素成分の比率をあらわすもので、バージョンや等級をあらわすものではない。
[編集] 工場
- 旭川工場(旭川市)
- 茨城工場(小美玉市)
- 岡山工場(倉敷市)
- 神奈川工場(茅ヶ崎市)
- 埼玉工場(春日部市)
- 静岡工場(静岡市)
- 十勝工場(帯広市)
- 西春別工場(北海道別海町)
- 本別工場(北海道本別町)
- 稚内工場(稚内市)
- 愛知工場(稲沢市)
- 軽井沢工場(佐久市)
- 関東工場(戸田市)
- 九州工場(八女市)
- 京都工場(京田辺市)
- 群馬工場(伊勢崎市)
- 東北工場(宮城県大和町)
- 根室工場(根室市)
- 広島工場(広島県海田町)
- 北陸工場(石川県野々市町)
- 札幌工場(札幌市)
- 守谷工場(茨城県守谷市)
- 関西工場(大阪府貝塚市)
[編集] おもな関連会社
- 四国明治乳業
- 沖縄明治乳業
- エムアンドビー株式会社
- 千葉明治牛乳
- 栃木明治牛乳
- 東海明治
- 大阪保証牛乳
- フレッシュネットワークシステムズ(FNS)(下記の販社及び物流会社の統轄)
- ナイスデイ (出産準備品&ベビー用品の通販、明治乳業関連会社向け保険・リース)
- 明治ケンコーハム(ハム&ソーセージ、惣菜等の食肉加工・製造・販売)
- パンピー食品(明治乳業ブランドの飲料、プリン、ゼリー等の製造)
- 明治ライスデリカ(炊飯&米飯二次加工品の製造・販売)
- 明治飼糧(家畜飼料の製造・販売)
- アサヒブロイラー(鶏肉の加工・販売)
- 日本罐詰(スイートコーンの缶詰及び冷凍・レトルト食品の製造・販売)
- 明治油脂(マーガリン&各種油脂の加工・製造)
[編集] 旧明治製糖グループ
かつては全社、現在の明治製菓のロゴを使用していた。
- 明治製糖(現在の大日本明治製糖)
- かつての親会社(母体企業)。現在はほとんど関係はない。三菱商事全額出資子会社。
- 明治製糖から分離した企業同士。戦前に乳業部門を譲受しており人事交流があったが、現在はグループ会社ではない。しかし、今も同根の企業同士としてのつながりは深く、明治製菓の食材が活かされた明治乳業のアイスクリーム、明治乳業のヨーグルトを活かしたキャンディというように、協力し合った商品開発を行っている。