春日部市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
春日部市(かすかべし)は、関東地方の南部、埼玉県東部の都市。旧南埼玉郡・北葛飾郡(旧春日部町は南埼玉郡)。隣接する越谷市とともに彩の国中核都市、業務核都市に指定される。
第二次大戦期までは粕壁と表記された(この頃隣接の現・越谷市も「越ヶ谷」と表記していた)が、当地を起源とする武家・春日部氏にちなんで現在の表記に改められる。
江戸時代には、江戸と日光を結ぶ日光街道粕壁宿の宿場町であった。
目次 |
[編集] 概要
埼玉県の東部に位置し、国道4号・新4号国道と国道16号、東武伊勢崎線と東武野田線が交差する交通の要衝である。
牛島の藤の所在地であり、日本有数の「藤の街」として有名である。藤で知られる都市には、春日部の他には藤枝が代表的である。
市内在住の漫画家臼井儀人原作の漫画で、1992年よりテレビ朝日系で放映されているアニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台として有名である。2004年4月6日には、作品の主人公であるしんちゃんこと野原しんのすけと野原家に、特別住民票が交付された。尚、アニメ内では「かすかべ(春日部)」ではなく、「かすがべ(春我部)」と表記されることがあったが、現在は「かすかべ(春日部)」で統一されている。
高度成長以来東京のベッドタウンとして人口増加の一途を辿ってきたが、ここにきて転出超過数が自然増加数でまかないきれなくなり、人口減少期に突入した。隣接する千葉県野田市などとともに、「都心回帰の好例」として不動産系シンクタンクが取り上げることがある。
[編集] 地理
市域のほとんどは中川低地(東京低地)と呼ばれる低地に位置し平坦である。北東端の宝珠花、東部の南桜井駅付近などに、江戸川によって下総台地から切り離された台地(宝珠花台地、金杉台地)、北西部の内牧や花積に大宮台地が分布する。下総台地と大宮台地という2つの台地が同一自治体内に存在する唯一の例である。台地部分には遺跡が多く所在し、代表的な遺跡として内牧地区には内牧塚内古墳群、豊春地区には花積貝塚、宝珠花台地には神明貝塚、金杉台地には米島貝塚などが所在する。特に縄文時代の遺跡は貝塚が多く、縄文海進を検証する好地域である。 また倉常地区は、中川低地内に位置するが、近年、須釜遺跡という弥生時代の遺跡が発見され、弥生時代ごろから人々が生活できる地域であったことが立証されている。 また、大落古利根川沿いの小渕砂丘は、埼玉県の以前の利根川流路沿いに多く存在する河畔砂丘の代表的な物である。市内では、小渕砂丘のほかに浜川戸、藤塚で砂丘が確認されている。
[編集] 行政
- 春日部警察署
- 春日部税務署
- さいたま地方法務局春日部出張所
- 埼玉県春日部地方庁舎
- 春日部県税事務所
- 春日部保健所
- 春日部農林振興センター
- 東部産業労働センター
- 東部教育事務所
- 埼葛南福祉保険総合センター
- 東部地域創造センター
- 病害虫防除所
- 春日部社会保険事務所
- 春日部職業安定所(ハローワーク春日部)
- 自動車税事務所
- 関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所
- 国土交通省大宮国道事務所春日部国道出張所
- パスポートセンター春日部支所
- 春日部市立病院
- 春日部市消防本部
- 環境センター
- グリーンセンター
教育福祉施設
- 春日部市民文化会館周辺地図
- 春日部市立中央図書館本館・武里図書館合同検索。
- 武里図書館周辺地図
- 郷土資料館
- 視聴覚センター
- 大沼運動公園
- 市民体育館
- 市民プール
- 総合体育館・ウイングハット春日部
- 市民武道館
- 武里市民センター
- 総合福祉センター「あしすと春日部」
- 健康福祉センター「ゆっく武里」
- 勤労者会館・ライム
- 男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
- 商工振興センター「アクシス春日部」
- 大池憩いの家
- 薬師沼憩いの家
- 内牧公園
- 牛島球場
- 大凧会館
- 庄和総合公園
- 庄和市民センター「正風館」
- 谷原グランド
- 南栄町グランド
[編集] 歴史
近世
- 戦国期までは古隅田川以東は下総国葛飾郡下河辺庄内とされるが、近世初期には武蔵国埼玉郡新方庄内に属したとされる。
- 江戸時代:日光街道粕壁宿の宿場町として栄える。徳川氏が江戸を根拠地とした時より徳川氏領であり、近世の大半の期間は御料所であった。
- 1654年(承応3年)下総国葛飾郡小田辺村が中野村に改称した。
- 1683年(貞享3年)また一説によれば寛永年間(1622年-1643年に下総国葛飾郡のうち庄内古川右岸が武蔵国に移った。
- 元禄郷帳(1699)には、春日部市域では
- 天保郷帳(1834)には、春日部市域では
- 武蔵国埼玉郡粕壁宿、梅田村、内牧村、吉郎兵衛新田、新方袋村、中曽根村、道順川戸村、上蛭田村、下蛭田村、花積村、道口蛭田村、増戸村、増富村、谷原新田、市野割村、薄谷村、中野村、増田新田、大場村、大畠村、大枝村、備後村、
- 武蔵国葛飾郡赤沼村、銚子口村、藤塚村、牛嶋村、新川村、樋堀村、樋籠村、八町目村、不動院野村、小淵村、
- 下総国葛飾郡木崎村、芦橋村、倉常村、西親野井村、塚崎村、西宝珠花村、上吉妻村、下吉妻村、吉妻村新田、小平村、神間村、榎村、立野村、椚村、金崎村、上柳村、下柳村、永沼村、大衾村、西金野井村、米島村、新宿新田、中野村、飯沼村、米崎村、水角村、赤崎村の名が見える。
- 新編武蔵風土記稿によれば武蔵国内の市域の宿、村は新方領、百間領、幸手領、松伏領、岩槻領属していた。
- 百間領 梅田村、内牧村、吉郎兵衛新田、新方袋村
- 岩槻領 中曽根村、道順川戸村、上蛭田村、下蛭田村、花積村、道口蛭田村、増戸村、増富村、上大増新田、下大増新田、増田新田
- 新方領 粕壁宿、東谷原新田、西谷原新田、市野割村、薄谷村、中野村、大場村、大畑村、大枝村、備後村
- 松伏領 赤沼村、調子口村、藤塚村、牛島村、新川村、樋堀村
- 幸手領 樋籠村、八町目村、不動院野村、小淵村
- 「武蔵国郡村誌」(明治8年埼玉県庁編)には
「古来新方領に属し元春日部と書し中古糟壁町と称し後ち又粕壁宿と唱ふ」 「相伝ふ新田左中将義貞の家臣春日部治部少輔時賢なる者当所を領し居住せしにより此唱ありと云ふ、正保の田園簿には糟壁町と書し元禄の図には糟を粕に改む而して町を宿に改めし年代未だ詳ならず」とある。
近世の管轄
- 粕壁宿 岩槻藩領 → 元和五年(1619)より御料所
- 梅田村 岩槻藩領
- 内牧村、新方袋村 岩槻藩領 → 宝泳八年(1711) より御料所
- 吉郎兵衛新田 享保十七年より御料所
- 中曽根村、道順川戸村、上蛭田村、下蛭田村、花積村、道口蛭田村 岩槻藩領 → 宝暦六年(1756)より御料所
- 増戸村、増富村、上大増新田、下大増新田 岩槻藩領
- 東谷原新田、西谷原新田 御料所 → 宝泳二年(1705)より岩槻藩領
- 市野割村、大場村 御料所 → 宝泳年間より岩槻藩領 → 宝暦年間より御料所
- 薄谷村 御料所 → 宝泳年間より岩槻藩領
- 中野村、大枝村 御料所
- 増田新田 岩槻藩領 → 宝暦六年(1756)より御料所及び岩槻藩領
- 大畑村 御料所 → 正徳年間より御料所及び岩槻藩領 → 宝暦六年(1756)より御料所
- 備後村 御料所 → 元禄年間より御料所及び旗本領(計五給)
- 赤沼村 御料所及び寺社領
- 調子口村、藤塚村、牛島村、新川村、樋堀村、樋籠村、不動院野村 御料所
- 八町目村 御料所 → 元禄年間より御料所及び旗本領
- 小淵村 御料所及び寺社領 → 元禄年間より御料所及び旗本領及び寺社領
- 西親野井村、塚崎村、西宝朱花村 御料所
- 木崎村 旗本領 → 御料所及び旗本領
- 芦橋村 旗本領 → 一橋家領及び駿河国田中藩領及び旗本領
- 倉常村 御料所及び旗本領
- 上吉妻村、下吉妻村 旗本領
- 小平村、神間村 御料所 → 旗本領
- 榎村 御料所 → 一橋家領
- 立野村 御料所
- 椚村、上金崎村 御料所 → 御料所及び旗本領
- 金崎村 御料所→ 旗本領 → 御料所及び旗本領
- 上柳村、永沼村 御料所 → 御料所及び旗本領
- 下柳村、大衾村、西金野井村、米島村、新宿新田、中野村、飯沼村、米崎村、水角村、赤崎村 御料所
現代(明治・大正・昭和期)
- 明治初期、春日部市域には以下の1宿61村が存在した。括弧内は字名。
- 武蔵国埼玉郡
- 粕壁宿(金山、内出、寺町、横町、上町、中町、新宿組、三枚橋、新々田、下組、大砂組、川久保、元新宿、大池、内谷、太田、松の木、裏町、前山中、上山中、陣屋、八木崎、浜川戸、土井、井土棚居、草刈場、馬草新田)
- 梅田村(西前、東前、西、瀬戸田、芝原、立野、東裏、東辰新田、堤際、新田裏、新田、三千界、新田前、沼田)
- 内牧村(深町、南里、戸崎、三千界、天神、塚内、谷向、房荒句、黒沼、原新田、高野、谷新田)
- 吉郎兵衛新田
- 新方袋村(山口、内耕、上縄、新田、宮川)
- 中曽根村(宮田、川面、松の木)
- 道順川戸村(道順)
- 上蛭田村(深田、蟹前、中通、外手)
- 下蛭田村(前田、下通、新田、道口前)
- 花積村(反町、台、中谷、慈恩寺原)
- 道口蛭田村(丸山)
- 増戸村(真菰原、天神原、新田、上前、上、中田、殿谷、義良沼)
- 増富村(芝原、木の下、鍛冶田、中屋敷、本田、前田、谷際)
- 上大増新田(東耕地、西耕地)
- 下大増新田(東耕地、西耕地)
- 東谷原新田、西谷原新田(袋前、八木崎、二十四町、竪沼、長縄、長割、大沼、中通、於茂連、下耕地)
- 一ノ割村(出土耕地、上川耕地、島野谷耕地、下川耕地、島耕地、諏訪耕地、上根耕地、油子耕地、中根耕地、下根耕地、砂田耕地、立野耕地、下沖耕地、中沖耕地、上沖耕地、谷原耕地)
- 薄谷村(中道耕地、久仏、谷原耕地、土手外耕地、木揚場耕地)
- 中野村(根耕地、北耕地、南耕地、丑之発耕地、新田耕地、五丁歩耕地、谷中耕地、谷原耕地、長島耕地)
- 増田新田(東耕地、南耕地、北耕地、西耕地)
- 大場村(裏耕地、前野耕地、前耕地、下谷中耕地、長島耕地、沼端耕地、上谷中耕地、中谷中耕地)
- 大畑村(横割耕地、杉の口耕地、前耕地、砂間耕地、東下田耕地、西下田耕地、西巳の起耕地、東巳の起耕地)
- 大枝村(屋敷前耕地、池之端耕地、井堀内耕地、井堀外耕地、千間堀向耕地)
- 備後村(田島耕地、正善耕地、立野耕地、宮田耕地、一の縄耕地、須賀耕地、大道東耕地、堤外耕地、谷原耕地)
- 武蔵国葛飾郡
- 赤沼村(立野、堂面、沼回り、香取、堤内、讃岐川戸、出口、浦道、内谷、土取場、水角、銚子口下)
- 銚子口村(溜川、葛塚、沼廻、水角、蒲沼、三反田、中道上、中道下)
- 藤塚村(川窪、根郷、根郷下、本宮、五ツ屋、三本木、萩原、野口、新川、下谷、水角、谷中)
- 牛島村(三本木、熊の木、本村、前河原、古川、上河原、神明、川島、向川島、川中子、草刈、前田)
- 新川村(拾弐軒、上手、二番割、三番割)
- 樋堀村(前河原)
- 樋籠村(樋堀、柳原、向島)
- 八丁目村(前、浦、新田、樋堀)
- 不動院野村(次郎右衛門、嘉右衛門、長右衛門、掃部、善兵衛、久太郎、茂兵衛、修理、四郎右衛門、徳右衛門、六右衛門)
- 小渕村(前田、内田、山下、中島)
- 下総国葛飾郡
- 木崎村(前島、中谷原、中通、横手、樋の口、島)
- 芦橋村(志多田、粟怒田、柳島、房沼、天神島)
- 倉常村(古川、須釜、東打田、西打田、五ヶ村)
- 西親野井村(浅間下、神明)
- 塚崎村(野添、狐塚、後合、貝の内)
- 西宝珠花村(町通、陣屋、貝の内、天神前)
- 上吉妻村(砂島、郷台、大湖、根橋、根水)
- 下吉妻村(茨台、中谷、丸井下、大湖)
- 小平村(深川、川妻、十五町、丸山、七回り)
- 神間村(町田、木塚、神間沼、小沼、和田沼、八町、原田)
- 榎村(古川通、新田、左農良通、川敷通、中通、流作場)
- 立野村(大島通、相野谷通、運上野新田、卯高入新田、立野開墾、下部通、古川通、流作場)
- 椚村(北、上中通、下中通、石神、川敷、下久保、中久保、上久保)
- 金崎村(花輪下、道江、舞台東、中居宮、荻合、川妻、禿地、平松谷、千間堤下)
- 上金崎村(舞台、舞台東、中島、道江、千間堤下、荻合、禿内)
- 上柳村(堀の内東、中通、北、下部、道下、堀の内西、柳島、古川、中島)
- 下柳村(森田前、森田、古川端、船堀、藤崎、長島、六畝、香取前、田中、天神前)
- 永沼村(宮下、向通、道中、岡堀、川端、中道)
- 大衾村(尾ヶ崎、原、内谷津、塚腰、香取回り、外谷津)
- 西金野井村(尾ヶ崎、風早、神明、作の内、馬場、宮橋、谷頭、愛宕)
- 米島村(原、吉岡、外谷津、尾ヶ崎、中屋敷、内谷津、西宮)
- 新宿新田(西の宮、南台、東台、大砂、犬塚)
- 中野村(南台、宮前、宮下、権現、吉岡、房田、鷲前、本村、駿河、榎台、向の内)
- 飯沼村(中野下、三番割、二番割、一番割、新屋敷、吉岡下、沿向、中九尺、中大名、大名、九尺)
- 米崎村(雷電、仲田、橋本、橋本上、根用水東)
- 水角村(茨島、九尺、立道、安西、田中、稲荷、古川)
- 赤崎村(川端、古川通、巻畔、大多里、中、沖)
- 武蔵国埼玉郡
- 明治元年(1868年) 御料所・旗本領に武蔵知県事、下総知県事が置かれた。武蔵知県事の管轄に入ったのは武蔵国埼玉郡の宿村であり、下総知県事の管轄に入ったのは武蔵国葛飾郡及び下総国葛飾郡の村である。
- 明治2年(1869年)
- 武蔵知県事が大宮県・小菅県・品川県に分割された。上蛭田村、花積村、中曽根村、新方袋村を除く宿村は大宮県の管轄に入り、上蛭田村、花積村、中曽根村、新方袋村は岩槻藩に編入された。その後、大宮県は同年中に浦和県となった。下総知県事は葛飾県となった。
- 版籍奉還により諸侯領(旧大名領)に明治政府の下部組織としての藩が成立した。これにより、岩槻藩などの藩が成立した。
- 浦和県(旧大宮県、かつての御料所・旗本領を管轄)の指示により粕壁宿に埼玉郡粕壁組合(行政組織)が作られる。
- 組合(今で云うと市役所など)が親村(戸数が少ない村があり、行政運営を隣接する戸数が多い村が管理をしていた。)して或いは寄場(自治会や自警団など)そこの名主を寄場総代として組内各町村の名主(今で云うと自治会の班長)を諸般(戸籍や租税など)管理をしていた。
- 明治4年(1871年)
- 明治6年 (1873年) 印旛県・木更津県を統合して千葉県となる。
- 明治7年(1874年)12月28日:吉郎兵衛新田が内牧村(現在の春日部市内牧)の一部に編入。東谷原新田と西谷原新田が合併し谷原新田となる。
- 明治8年(1875年)8月 下総国葛飾郡のうち江戸川右岸が千葉県庁の管轄から埼玉県庁の管轄に移管。
- 明治11年(1878年)7月22日: 郡区町村編制法により武蔵国埼玉郡の南部に南埼玉郡、武蔵国葛飾郡の埼玉県庁管轄区域に北葛飾郡、下総国葛飾郡の埼玉県庁管轄区域に中葛飾郡が設置。
- 明治22年(1889年)4月1日:
- 粕壁宿が町制施行により南埼玉郡粕壁町となる。
- 内牧村(現在の春日部市南栄町・栄町・内牧)と梅田村(現在の春日部市梅田本町・梅田)が合併して南埼玉郡内牧村となる
- 新方袋村、南中曽根村、道順川戸村、上蛭田村、下蛭田村、花積村、道口蛭田村、増戸村、増富村、上大増新田、下大増新田、谷原新田の12村が合併して南埼玉郡豊春村となる
- 一ノ割村、薄谷村、中野村、増田新田、大場村、大畑村、大枝村、備後村の8村が合併して南埼玉郡武里村となる
- 赤沼村、銚子口村、藤塚村が合併して北葛飾郡豊野村となる
- 牛島村、新川村、樋堀村、樋籠村、八丁目村、不動院野村、小渕村の7村が合併して北葛飾郡幸松村となる
- 木崎村、芦橋村、倉常村、他4村が合併して中葛飾郡桜井村となる、その後木崎、芦橋、倉常は泉村、杉戸町を経て、昭和35年に庄和村に編入された
- 西親野井村、塚崎村、西宝珠花村が合併して中葛飾郡宝珠花村となる
- 上吉妻村、下吉妻村、小平村、神間村、榎村、立野村、椚村の7村が合併して中葛飾郡富多村となる
- 金崎村、上金崎村、上柳村、下柳村、永沼村、大衾村、西金野井村の7村が合併して中葛飾郡南桜井村となる
- 米島村、新宿新田、中野村、飯沼村、米崎村、水角村、赤崎村の7村が合併して中葛飾郡川辺村となる
- 1893年6月:千住馬車鉄道千住~粕壁間(現在の春日部市粕壁三丁目の最勝院前あたり。現在の春日部駅とは異なる。)、旅客営業開始。
- 1895年12月28日、粕壁銀行が設立。
- 1896年5月1日、明治貯蓄銀行が設立。
- 1897年3月29日:中葛飾郡、北葛飾郡に編入。
- 1897年5月:千住馬車鉄道、越ヶ谷~粕壁間、営業収支悪化により廃止。
- 1899年8月27日:東武鉄道(現東武伊勢崎線)粕壁駅(現春日部駅)開業。
- 1899年12月20日:東武鉄道(現東武伊勢崎線)武里駅開業。
- 1900年6月14日、宝珠花銀行が設立。
- 1915年1月:粕壁町営電気事業組合が電力電灯事業を開始。
- 1926年10月1日:東武伊勢崎線一ノ割駅開業。
- 1929年11月17日:北総鉄道(現東武野田線)粕壁~大宮間が開通。粕壁駅、豊春駅、八木崎駅が開業。
- 1929年11月22日:北総鉄道が総武鉄道に改称。
- 1930年10月1日:総武鉄道(現東武野田線)清水公園~粕壁間が開通。牛島信号所開設。
- 1930年12月6日:総武鉄道武州川辺駅開業。
- 1930年12月8日:総武鉄道永沼臨時停留所開業。
- 1930年3月1日:総武鉄道牛島停留所開設。
- 1930年3月5日:総武鉄道牛島停留所から藤の牛島駅に改称。
- 1931年7月3日:総武鉄道永沼臨時停留所を停留所化。
- 1933年5月10日:総武鉄道土井貨物仮停留所開設。
- 1942年11月:粕壁町営電気事業組合を解散。電力電灯事業を関東配電(東京電力の前身)に譲渡。
- 1943年11月6日:総武鉄道米島駅開業。
- 1944年2月1日:総武鉄道、東武鉄道に合併し、東武野田線と改称。
- 1944年4月1日:南埼玉郡粕壁町と内牧村が合併し、春日部町となる。
- 1945年5月20日:東武野田線武州川辺駅営業停止。
- 1947年7月16日:東武野田線土井貨物仮停留所廃止。
- 1954年7月1日:町村合併促進法の制定や教育制度の6・3・3制への変更に伴う新制中学校新設による各自治体の財政逼迫から合併の機運が高まる。南埼玉郡春日部町、豊春村、武里村、北葛飾郡幸松村、豊野村の1町4村の合併により市制を施行、春日部市となる(埼玉県内11番目、埼玉県東南部では初の市制施行)。
- 1950年7月5日:東武野田線武州川辺駅廃止。
- 1956年12月23日:東武野田線永沼停留所と米島駅を廃止し同日、南桜井駅開業。
- 1966年9月1日:東武伊勢崎線北春日部駅開業。営団地下鉄(現東京地下鉄)日比谷線との相互直通運転区間が北春日部駅まで延長される。
- 2005年10月1日:北葛飾郡庄和町と新設合併し、現在の春日部市となる。
補足:市町村合併
春日部市・北葛飾郡庄和町・杉戸町・南埼玉郡宮代町と2003年4月1日に法定合併協議会を設置し、2005年3月31日に新設合併により新たに「春日部市」となる予定であったが、2004年7月11日、関係各市町で合併の是非を問う住民投票が行われた結果、宮代町のみ反対が上回り、その結果を受けて2004年9月30日に合併協議会は廃止された。
その後春日部市と北葛飾郡庄和町との1市1町で合併協議を進め、2005年10月1日に新設合併により新たに「春日部市」が誕生した。
[編集] 昭和40年以前の字(あざ)名
- 中にはのその地にあった字をとって小中学校や公園、陸橋、駅の名称として残ってる地域もある。例が内谷陸橋や八木崎駅など
- 粕壁 - 新宿、八木崎、内出、内谷、草刈場、土井、川久保、川久保新田、町裏、町並、井戸棚居、立沼、馬草場
- 内牧 - 上原新田、中原新田、下原新田、大道、高野、立山、吉郎兵ェ新田、黒沼、坊荒句、山口、竹ノ下、三堂、三千貝、四方谷、大名取、小名取、戸崎、谷向、塚内、天神、南里、深町、八作、谷中
- 梅田 - 三沼、新田、隅田、新田前、立野、堤際、東浦、旧辰高入新田、西、西前、東、東裏
- 上蛭田 - 深田、蟹前耕地、中道、外出、外手
- 下蛭田 - 前田、下道、新田、道口前
- 上大増新田 - 西耕地、東耕地
- 下大増新田 - 西耕地、東耕地
- 道口蛭田 - 蓮台耕地、前耕地
- 道順川戸 - 古隅田川縁付耕地
- 新方袋 - 新田耕地、宮川耕地、山口耕地、内耕地、上縄耕地
- 花積 - 慈恩寺耕地、丸山耕地、反町耕地、内谷耕地、台耕地
- 増戸 - 上耕地、上前耕地、新田耕地、新菰原、天神原、中耕地、殿谷、義良沼
- 増富 - 木ノ下、中屋敷耕地、本田耕地、鍛冶田耕地、前田、谷際、小割、芝原耕地
- 南中曽根 - 宮田、沖田、松ノ木、川面、寺裏、大増、立野
- 谷原新田 - 袋前耕地、中通耕地、大沼耕地、ヲモレ耕地、下耕地、立沼耕地、八木崎耕地、二十四町
- 一ノ割 - 油子、上根、中根、下根、上沖、中沖、下沖、谷原、砂田、島、下川、上川、島谷、諏訪、出土
- 大枝 - 井掘内、井掘外、海堂向、池ノ端、屋敷前、千間堀向
- 大場 - 長島、前野、裏、前、中谷中、下谷中、沼端
- 大畑 - 横割、杉ノ口、前、砂間、西下田、東下田、西己ノ起、東己ノ起
- 薄谷 - 土手外、谷際、中道、久仏
- 中野 - 新田、北、南、己ノ発、丑ノ発、根
- 備後 - 一ノ縄、宮田、須賀、立野、田島、正善、大道東、堤外
- 増田新田 - 西、北、南、東
- 牛島 - 神明、川中子、向川島、川島、本村、上川原、古川、前川原、三本木、熊ノ木、前田、草刈
- 小渕 - 山下、内田、前田、中島
- 新川 - 二番割、三番割、上手、十二軒
- 八丁目 - 樋籠、新田、浦、前
- 樋掘 - 前川原
- 樋籠 - 向島、柳原、樋掘
- 不動院野 - 両、四郎右ェ門、茂兵衛、修理、久太郎、長右ェ門、嘉右ェ門東、掃部、善兵衛、嘉右ェ門西、次郎右ェ門
- 赤沼 - 内谷、浦道、沼廻、堂面、香取、出口、堤内、立野、讃岐川戸、調子口下、土取場、水角
- 銚子口 - 沼廻、水角、浦沼、三反田、葛塚、溜川、中道下、中道上
- 藤塚 - 野口、新川、荻原、下谷、三本木、五屋、本宮、根郷、根郷下、川窪、谷中、水角
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 主な学校
[編集] 小学校
|
|
|
- 廃校(校名変更)になった小学校
- 春日部市立沼端小学校(2003年3月31日廃校)
- 春日部市立谷中小学校(2003年3月31日廃校)
- 春日部市立大畑小学校(2003年4月1日から武里南小学校に校名変更)
- 春日部市立大場小学校(2003年4月1日から武里西小学校に校名変更)
[編集] 中学校
- 春日部市立
|
|
- 私立
[編集] 高等学校
- 埼玉県立
- 私立
[編集] 大学・短期大学
- 共栄大学
- 共栄学園短期大学
[編集] 交通
[編集] 主な道路
- 国道4号(日光街道・奥州街道)
- 新4号国道(越谷春日部バイパス、春日部古河バイパス)
- 国道16号(岩槻春日部バイパス、春日部野田バイパス)
- 埼玉県道2号さいたま春日部線
- 埼玉県道10号春日部松伏線
- 埼玉県道42号松伏庄和関宿線
- 埼玉県道78号春日部菖蒲線
- 埼玉県道85号春日部久喜線
[編集] 道の駅
- 道の駅庄和
[編集] 鉄道
- 中心駅:春日部駅
[編集] 廃線と未成線
- 廃線
- 未成線
- 岩槻電気軌道:大宮から春日部まで計画した鉄道。
[編集] 観光
名勝・旧跡
- 祭事
- 特産品
[編集] 春日部を舞台とした作品
[編集] 春日部ゆかりの有名人
[編集] 育ちが春日部
(ここでは、生まれ育ち両方が春日部の人物と、育ちが春日部の人物を紹介する。)
- 臼井儀人(漫画家。生まれは旧静岡市)
- 太田裕美(歌手)
- 草彅剛(歌手、SMAP。生まれは西予市)
- 千葉千恵巳(声優)
- 森田剛(歌手、V6)
- ビビる大木(お笑いタレント)
- 山崎弘也(コメディアン、アンタッチャブル)
- 三浦隆志(よみうりテレビアナウンサー)
- 滝野雄(ジャニーズJr.)
- 会田有志(プロ野球選手、読売ジャイアンツ)
- 小沼克行(元力士)
- 川田由美子(女子プロレスラー)
- 名越美香(元おにゃん子クラブ)
- 武山百合子(前衆議院議員)
- 飯泉健二(ボクサー)
- 瓶子和美(フリーアナウンサー)
- 林家二楽(落語家)
- 小嶋優(テレビ山梨アナウンサー)
- 藤村伊勢(中国放送アナウンサー)
[編集] 育ちが他の都市
[編集] 外部リンク

- 埼玉県の自治体等
-
さいたま市: 西区 | 北区 | 大宮区 | 見沼区 | 中央区 | 桜区 | 浦和区 | 南区 | 緑区 | 岩槻区 その他市部: 川越市 | 熊谷市 | 川口市 | 行田市 | 秩父市 | 所沢市 | 飯能市 | 加須市 | 本庄市 | 東松山市 | 春日部市 | 狭山市 | 羽生市 | 鴻巣市 | 深谷市 | 上尾市 | 草加市 | 越谷市 | 蕨市 | 戸田市 | 入間市 | 鳩ヶ谷市 | 朝霞市 | 志木市 | 和光市 | 新座市 | 桶川市 | 久喜市 | 北本市 | 八潮市 | 富士見市 | 三郷市 | 蓮田市 | 坂戸市 | 幸手市 | 鶴ヶ島市 | 日高市 | 吉川市 | ふじみ野市 北足立郡: 伊奈町 入間郡: 三芳町 | 毛呂山町 | 越生町 比企郡: 滑川町 | 嵐山町 | 小川町 | 川島町 | 吉見町 | 鳩山町 | ときがわ町 秩父郡: 横瀬町 | 皆野町 | 長瀞町 | 小鹿野町 | 東秩父村 児玉郡: 美里町 | 神川町 | 上里町 大里郡: 寄居町 北埼玉郡: 騎西町 | 北川辺町 | 大利根町 南埼玉郡: 宮代町 | 白岡町 | 菖蒲町 北葛飾郡: 栗橋町 | 鷲宮町 | 杉戸町 | 松伏町