東京都立豊多摩高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立豊多摩高等学校(とうきょうとりつとよたまこうとうがっこう)は、東京都杉並区成田西二丁目にある都立高等学校。
東京都立豊多摩高等学校 | |
過去の名称 | 東京府立第十三中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京都 |
設立年月日 | 1948年4月1日 |
創立記念日 | 1940年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科 (1・2年6クラス、3年7クラス) |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒166-0016 |
|
|
電話番号 | 03-3393-1331 |
FAX番号 | 03-3398-3746 |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 概要
府立十三中を前身とする都立進学校。開校当初は姉妹校である日比谷高校を間借りしていた。都立全盛期には旧第三学区において西高校に次ぐ進学実績であった。
校地は39,000平方メートルと都内の高校としては非常に広い。
校風は極めて自由であるのが特長であり制服は無い。学級委員を昔のまま級長、生徒を学友と呼ぶのも特徴。記念祭等は全て学友により運営される。2001年度に全国高等学校クイズ選手権に出場した。2005年には、高校では珍しく学友の手による自発的な委員会の再編が行われた。
尚、卒業式では本校卒業生の谷川俊太郎の詩を朗読するのが伝統になっている。
[編集] 沿革
- 1940年 - 東京府立第十三中学校として開校。
- 1941年 - 東京府立豊多摩中学校と改称。
- 1948年 - 学制改革により東京都立第十三高等学校となる。
- 1950年 - 東京都立豊多摩高等学校と改称、男女共学開始。
- 1967年 - 学校群制度導入、旧第三学区内で杉並高校・荻窪高校と33群を組む。
- 1982年 - グループ選抜制度導入。
- 1993年 - 定時制を募集停止。
- 1994年 - 単独選抜制度導入。
- 1995年 - 現校舎竣工。
- 2003年 - 二学期制に移行する。
- 2005年 - 学友による委員会再編を実施。
- 2006年 - 同年度より東京都の重点支援校に指定。文部科学省から『学力向上拠点形成事業』の「確かな学力育成のための実践研究推進校」の指定を受ける。
[編集] 部活動
[編集] 学友会
- 学友会
- 学友会総会
- 中央協議会
- 運動委員会
- 文化委員会
- 選挙管理委員会
- 風紀委員会
- 環境委員会
- 行事委員会
- 保健委員会
- 図書委員会
(2005年~新委員会制度)
[編集] 学校行事
- 入学式(4月)
- 学友会総会(5月)
- 球技大会(5~6月)
- 合唱コンクール(6月)
- 芸術鑑賞教室(7月)
- 体育祭(9月)
- 記念祭(9月)
- 前期終業式(9月)
- 後期始業式(10月)
- 地理野外調査(11月)
- 遠足(10月~12月)
- 縦割りホームルーム(12月)
- 映画鑑賞教室(2月)
- 学友会総会(2月)
- ロードレース大会(2月)
- 球技大会(2~3月)
- 卒業式(3月)
[編集] 交通
[編集] 著名な出身者
- 宮崎駿 (スタジオジブリ)
- 谷川俊太郎 (詩人)
- 橋本治 (作家)
- イッセー尾形 (コメディアン)
- 小平桂子アネット (スポーツジャーナリスト)
- 吉田大吾(お笑い芸人:POISON GIRL BAND)
- 加藤みどり (声優:サザエさん等。)
- 黒田福美(女優、韓国通のコメンテーター)
- 米川英之(ギタリスト:元C-C-B)
- 大澤昌生(Fagottist)
- 黒岩純一(独文学者、慶應義塾大学名誉教授)
- 木村尚三郎(歴史学者、東京大学名誉教授)
- 小川芳樹(エネルギー・エコノミスト、東洋大学教授)
- 柏木宏(非営利組織論、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授)
- 梶原康弘(政治家)
- 古沢煕一郎(三井トラスト・ホールディングス会長・社長)
- 上原治也(三菱信託銀行社長)
- 中原茂明(トクヤマ社長)
- 福田洋介 (作曲家、編曲家)