海老津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海老津駅(えびつえき)は、福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前1番1号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
対向式1面1線と島式1面2線、ホーム無き待避線1線の計2面4線の設備を有する築堤上の駅。改札口は駅北側のホームから見ると階下にある。駅構内周辺の土地高低差が大きいため築堤型駅とされた。
駅舎・改札口側の対向式ホームより順に1番のりばから3番のりばまで。3番線の外側に貨物用の通過・待避線がある。
- 1番のりば・1番線:上り主本線・鹿児島本線上り快速・普通
- 2番のりば・2番線:中線・鹿児島本線上り・下り待避列車
- 3番のりば・3番線:下り主本線・鹿児島本線下り快速・普通
- のりばなし・4番線:下り待避線・鹿児島本線下り貨物待避
[編集] 駅周辺
- 福岡県道218号海老津停車場線
- トランドール 海老津駅店(駅舎内)
- 情報プラザ 人の駅
- ハイデルベルグ(ケーキ店)
- 丸和海老津店
- ローソン遠賀海老津店
- 日本郵政公社岡垣郵便局
- 遠賀タクシー
- 海老津ショッピングセンター
- 西日本シティ銀行海老津支店
- ベスト電器海老津店
- 岡垣町役場東部出張所
- 岡垣町民体育館
- 東部公民館
- 新海老津区公民館
- 九州電力海老津変電所
- 岡垣サンリーアイ(車で約5分)
- 三里松原(車で約15分)
- 波津海水浴場(車で約20分)
[編集] 歴史
- 1910年(明治43年)2月6日 鉄道院が開設。
- 1910年(明治43年)11月3日 遠賀川~赤間駅間複線化。
- 1961年(昭和36年)6月1日 門司港~久留米駅間電化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
博多臨港線(貨物線):香椎 - 千早(操) - (貨)福岡貨物ターミナル