混全帯ヤオ九
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
混全帯么九(ホンチャンタイヤオチュウ)は、麻雀における役のひとつ。略して全帯么(チャンタイヤオ)またはチャンタと呼ばれることが多い。
4つの面子と雀頭の全てにヤオ九牌(数牌の1・9と字牌)が関わっている形。門前2翻、副露1翻。役牌、三色同順などと複合することが多い。また、待ちが単騎待ちや辺張待ち、嵌張待ちになりやすい。また、安目にでると、落胆するほどの安い手になるのもこの役の欠点といえるかもしれない。(後述)
この役の上位に当たる役は2つ存在する。字牌を用いない形は純全帯ヤオ九(ジュンチャン)という役となる。また、この役の条件を満たした上で更に4面子が全て刻子であった場合(4つの刻子と雀頭が全て1・9・字牌のいずれかとなった場合)には混老頭となる。
元々は字牌のあるなしにかかわらない「全帯ヤオ九」という役であったが、日本では後から純全帯ヤオ九が作られて広まったので、区別のために字牌を含む物を特に混全帯ヤオ九と言うようになった。しかし、特に区別を必要としない限りは混全帯ヤオ九は単に全帯ヤオ、チャンタと呼ばれることが多い。中国麻雀などではチャンタとジュンチャンを区別しない。
[編集] 和了例
アガリ。この牌姿の場合、雀頭が西ではなく、老頭牌にした場合、ジュンチャンになる。
アガリは、である。西がオタ風の場合、
なら、チャンタのほか三色ピンフも成立し、ダマテンでも満貫以上になるが、
の場合、ピンフのみの安い手になる。リーチをかけている時、注意しなくてはならない。
[編集] 関連項目
|