二盃口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二盃口(リャンペーコー)とは、麻雀における役のひとつ。3飜。両般高などの表記もある。
門前で、同じ組み合わせの順子を2組そろえた物を2組揃えた場合に成立する。二飜以上の役は副露をしても飜数が減らないものや食い下がるものが多いが、この役は門前役であり、副露をすると成立しないことに注意。
和了形は七対子と全く同じ牌姿になることが多いが、二盃口とする場合は「対子7つ」ではなく「雀頭と順子4つ」と認識するため、七対子とは複合しない。また、七対子と違い使用する牌が連続した牌に限られるため七対子よりも難しい。
一般的には七対子よりも上位として扱われる。その理由は、七対子は対子7つとして見るため複合する役が少ないのに対し、二盃口は順子4つ+対子としてみるため平和や混全帯ヤオ九と複合するケースがあるためである。
一部のルールではこの役を認めてないケースがあるので、事前に確認しておく必要がある(認めていない場合は、4枚使いでなければ七対子扱いにすることも可能)。
(例)
この場合、の両面待ち。
で二盃口。
の場合、一盃口。この場合は、いずれも平和にもなるので、点数計算の際には忘れないように加算すること。
アガリは。カンチャン待ちの時のことも多い(これは、待ちの2符がつくので、平和にはならない)。
アガリは。七対子では4枚使いは認められないが、二盃口では順子扱いなので、特に4枚使いがあっても構わない。
[編集] 関連項目
|