九蓮宝燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう)とは、麻雀における役のひとつ。役満。九連宝灯と表記されることもある。天衣無縫という別名もある。
この聴牌形は、からのどの牌でもあがることができる。この形は特に「純正九蓮宝燈」と呼ばれ、ダブル役満扱いとするルールもある。変則役である国士無双を別にすれば最もあがり牌の枚数が多くなる形である。元来の九蓮宝燈はこの形で待つことが必須条件だった。
現在では聴牌形が「純正」にならなくても和了の形の中に純正聴牌の形が含まれていれば九蓮宝燈とみなされる。
(例)の聴牌で、で和了。これは「準正九蓮宝燈」と呼ばれることがあるが上記の純正九蓮宝燈と読みが全く同じなので混同されやすいため9面待か否かで区別することが多い。 なお、上の例の場合、待ちはだが、九蓮宝燈となるのはで和了した時だけで、他の牌の場合は清一色となる。
数ある役満の中でも非常に難しい役満のひとつである。日本ではこの役を和了した者は死ぬと言われて、お祓いを受ける人もいるが、中国では縁起がいいものとされている(ただし、中国でも地方によっては縁起の悪いものとするところもある。例:孫文の項を参照)。
同種の数牌で1112345678999+いずれか1つの数字という形を作っているため、清一色の一種といえる。萬子、筒子、索子のいずれでも認められる役だが、入門書等で例として出される牌姿にわかりやすさから萬子がよく使われることから萬子限定の役と誤解されることもある。
これは索子(と發)の役満である緑一色、筒子の役満である大車輪との住み分けから生じたとの説がある。 そのためルールによっては萬子に限定することもあるが、その場合は筒子や索子でこの並びを作った場合、清一色の6飜に立直やドラ、門前清自摸和等の役の飜数を加算して得点を計算することになる。 萬子の純正九蓮宝燈はトリプル役満とするローカルルールもある。
[編集] 関連項目
|