国士無双
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国士無双(こくしむそう)とは、麻雀における役のひとつ。正式名称は十三么九(十三幺九、十三ヤオ九、シーサンヤオチュー)で、国士無双は雅名である。略して国士と呼ぶこともある。「国士」はその国の中で最も優れている人物、「無双」は並ぶ者の居ない意味を指す。
13種すべてのヤオ九牌、すなわち字牌(・・・・・・)と、老頭牌(・・・・・)を 1 枚ずつ揃え、そのうちのどれか一種を 2 枚(雀頭)とした和了形。役満。必然的に門前役になる。七対子と共に4面子1雀頭形に当てはまらない、特殊な和了形である。
すべて 1 枚ずつ揃った状態での聴牌形は、13 種の多面張となる(通称『国士十三面待ち』)。この形での和了は九蓮宝燈の九面張と同様、ダブル役満とするルールもある。この和了を『十三竜門』(シーサンロンメン。『竜門』とは登竜門の事)と呼ぶ場合もある。
この役は字牌のラス牌(既に場に3枚出て1枚しか残っていない牌)で和了できる唯一の役なので絶対安全と思われる牌で振り込ませて驚かせることもできる。
役満の中では四暗刻や大三元と並び成立させやすい役であるため、多くのプレイヤーが和了または目撃した経験を持つ。九種九牌で流局にできる状況でもこの役を狙い流局にしない人も少なくはない。
ただし、局の最初から中張牌を滅多切りすることになり、場には4枚見えているヤオ九牌が1枚もないという状況になるので他家には気付かれやすい。また失敗した時に通常の役に移行するのはほとんど無理というリスクもある。だが他家がリーチをかけてきたような場合、オリ打ちをしやすいメリットはある。
ローカルルールとして、暗槓でもこの役に限り振込を認める(槍槓を認める)ルール、現物以外はフリテンとならないルールがある。これはリーチ者がチョンボによって和了牌を消滅させないためである。
出典は史記、淮陰侯列伝。語源は、前漢の高祖(劉邦)に仕えた韓信の才能を、「国に二人といない、得難い人材。」と讃えた言葉であるといわれる。
[編集] ヤオの漢字について
「十三ヤオ九」の「ヤオ」は幺の異体字で、「么」(公の2画目を取った字。数値文字参照 么)である。この文字はJIS X 0208に含まれてないが、JIS X 0213には含まれており、2-1-10の符号位置を与えられている。すべての日本語環境で表示できるわけではないので、記事名ではカタカナを用いている。
[編集] 関連項目
|