三暗刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三暗刻(サンアンコウ)とは、麻雀における役のひとつ。2飜。暗刻子(暗槓子を含む)が3つあった場合に成立する。暗刻子が3つあることのみが成立条件であるため、残りの1面子は副露してもよく、食い下がりもない。対々和の複合がよく見られる。
成立しやすい形としては、四暗刻の双ポン待ちだった場合のロン和了がある。
(例)
で聴牌している場合、待ち牌はか
。ロンの場合、三暗刻・対々和。ツモの場合、四暗刻。
暗刻子を3つ作りさえすれば、残り1つは順子でも三暗刻は成立する。この場合、であがり。
三暗刻の場合、ロンあがりの当たり牌でできた刻子は明刻子となることを殊更意識しておかないといけないといえる。この例の場合、か
のどれかを自力でツモってこないと三暗刻は成立しない。俗に「ツモリ三暗刻」と呼ばれているスタイルである。特にこの場合、ロンあがりを宣言してしまうと役がないことになるため、チョンボとなってしまう。
[編集] 関連項目
|