爆ボンバーマン2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | NINTENDO64 |
開発元 | ハドソン |
発売元 | ハドソン |
人数 | 1~2人 1~4人(対戦) |
メディア | ロムカセット |
発売日 | 1999年12月3日 |
価格 | 6,800円(税抜) |
『爆ボンバーマン2』は1999年12月3日にハドソンから発売されたアクションゲーム。NINTENDO64のボンバーマンシリーズ第2作目。
目次 |
[編集] ゲームシステム
前作の爆ボンバーマン同様に、フィールドは3Dマップを採用し自由に移動が可能。その中で爆弾を設置しながら敵と戦ったり、時には謎を解いたりしながらゲームを進めていく。全8ワールドが存在し、各ワールドには倒さなければならないボスキャラクターが待ち構えている。ボンバーマンの体力はライフ制で、敵の攻撃や爆弾の爆風に巻き込まれると減っていく。これが尽きるとゲームオーバーとなり、攻略中のステージをその場でやり直すか、そのステージから出てステージ選択をする画面に戻るかを決めることになる。データのセーブは、ステージをクリアした時・あるいはステージ選択の際に利用できるショップで何か品物を購入した時に自動的に行われる。
[編集] アイテム
爆弾を使ってブロックやオブジェを破壊することで出現する様々なアイテム。取る事で基本的にボンバーマンをパワーアップさせる事が出来る。
ファイアー
- 設置する爆弾の火力が1段階上がる。段階は最低0~最高3であり、火力の上下が及ぼす効果は爆弾の種類によって異なる。
フルファイアー
- 設置する爆弾の火力が最大まで上がる。
ファイアーダウン
- 設置する爆弾の火力が1段階下がる。火力が低いほうが使い易い局面もあるので、一概にマイナス効果とは言えない。
ボム
- 一度に設置できる爆弾の数が1個増える。段階は最低0~最高3であり、爆弾の種類によって増加の上限が異なる。
ボムダウン
- 一度に設置できる爆弾の数が1個減る。他のボンバーマンシリーズにある「爆弾を勝手に置いてしまう」という状況は無いので、このアイテムは完全にマイナス効果となっている。
ブーツ
- ボンバーマンの移動スピードが1段階上がる。段階は最低0~最高3。
- ボンバーマンの移動スピードが1段階下がる。他のボンバーマンシリーズにある「ブーツの取りすぎでスピードが極端に速くなる」という状況は無いので、このアイテムは完全にマイナス効果となっている。
キック
- 設置した爆弾に体当たりをする事でその爆弾を前方に蹴り転がすボムキックが可能になる。
グローブ
- 設置した爆弾を持ち上げて投げるボム投げが可能になり、溜めボムも作れるようになる。
リモコン
- 普段ならば設置してから一定時間経つと爆発するはずのタイミングを自分で操作可能になる。ただし、ストーリー中に結界や電磁波が発生してリモコンボムが使えなくなる場面では無効となる。
ハート
- ボンバーマンのライフを1ポイント回復する。バトルモードではチーム戦以外の場合、1個だけストック可能。
無敵
- 取った瞬間から一定時間、敵の攻撃から完全に身を守れる。ただし、崖下・水中に落下した場合や闇ボムに巻き込まれた場合は通常通りゲームオーバーになってしまう。
ドクロ
- 取ると様々な特殊効果がつく。しかし取ってみるまでどんな効果があるか判らず、内容次第で有利にも不利にもなる。効果は他のポンバーマンに接触したり、ダメージを受けたり、一定時間が経過すると消える。他のボンバーマンに接触した場合はその相手に効果が移る。
- ボンバーマンが小さくなり、移動スピードがとても速くなる。
- ボンバーマンが大きくなり、移動スピードがとても遅くなる。
- ハムスターの姿となり爆弾を設置できない。
- 移動の上下左右が逆になり、さらに障害物にぶつかるまで止まれない。
- 普通の爆弾の爆発が溜めボム仕様となる。
- ボンバーマンの姿が影以外透明となり見えなくなる。
- 4分割画面の時、画面にノイズが入ってよく見えなくなる。
- 炎に包まれて無敵状態になる。爆弾を設置できないが、他のキャラクターに接触するだけでライフ1ポイント分のダメージを与えられる(ドクロの効果が相手に移らない)。爆弾に触れるとその爆弾は爆発。効果が切れると本人がライフ1ポイント分のダメージを受ける。
- 死神に取り憑かれ、その場では特にこれと言って変わった効果は無いが、一定時間が経過すると即死してしまう。
デビル
- 取ると全員に影響を及ぼす様々な特殊効果が発生する。取ってみるまでどんな効果があるか判らず、内容次第で有利にも不利にもなる。一定時間が経過すると効果は消える。
- フィールドに竜巻が発生する。進路上のキャラクターや爆弾を遠くに吹き飛ばす。
- 全員、ボンバーマンが大きくなり、移動スピードがとても遅くなる。
- 全員、ボンバーマンの姿が影以外透明となり見えなくなる。
- 全員にドクロの効果が発生する。どんな効果になるかはそれぞれがランダム。
- 全員が王の姿になる。
- フィールドが激しく揺れる。見た目だけであり、実際には何の異変も無く、見えにくくなるだけ。
- フィールドに毒ガスが撒かれ、一定周期ごとに「気絶」してしまうことがある。
- ボンバーマンの位置が互いに突然入れ替わる。
- 地形、壊せるオブジェ、キャラクターの影が透明となって見えなくなる。
- 上空から金貨が次々に降ってくる。
[編集] 爆弾の属性
爆ボンバーマン2では、ボンバーマンが使用する爆弾に様々な属性がついている。ストーリーを進めていく上で種類を増やしていくことになる。敵キャラクターはそれぞれ効きやすい属性と効きにくい属性があるので、場面に応じて使い分ける必要がある。さらに、これを使い分けなければ解くことが出来ない仕掛けが多数登場する。爆弾の属性は次の通り。
- 炎ボム
- ボンバーマンが最初から持っている、炎の性質を持った爆弾。これまでのボンバーマンシリーズに近い形で、爆風は十字型。爆弾設置可能数は1~4個。火力が上がると爆発が遠くまで届く。途中に斜めの壁があると爆風は壁に沿って進む。特定の場所に溜まっている溶岩の量を増やすことも可能。対戦モードではこの爆弾のみを使う。
- 風ボム
- ワールド「風の惑星ホライゾン」で手に入れることが出来る、風や竜巻の性質を持った爆弾。爆風は十字型。爆弾設置可能数は1~3個。火力が上がると爆発が遠くまで届く。敵を攻撃することは出来るが、ボンバーマン自身が触れてもダメージを受けることは無い。ただし爆風と同じ方向に飛ばされ、障害物にぶつかるまで止まれない。敵キャラクターが発生させる竜巻を相殺することが可能。
- 水ボム
- ワールド「水の惑星アクアネット」で手に入れることが出来る、水や氷の性質を持った爆弾。爆風は円柱状。爆弾設置可能数は1~3個。火力が上がると爆発円が大きくなる。水中や溶岩に落とすと周辺を凍らせることが出来るので、わずかの時間ではあるが凍った場所を足場にして渡ることが出来る。
- 土ボム
- ワールド「土の惑星ネバーランド」で手に入れることが出来る、地中深くに流れる溶岩の性質を持った爆弾。爆弾設置可能数は1個のみ。爆風は複数の円状の塊が十字型に広がる。火力が上がると爆発時間がのびる。灼熱の溶岩爆弾で、一旦爆発するとしばらく燃え続ける。空中を飛ぶ敵キャラクターには届かない。硬い金属を溶かす事も可能。
- 雷ボム
- ワールド「娯楽惑星スターライトカジノ」で手に入れることが出来る、電気の性質を持った爆弾。爆風は十字型。爆弾設置可能数は1~4個。火力が上がると爆発が遠くまで届く。機械で構成された敵キャラクターをショートさせることができ、その他にも機械に関する仕掛けを動かすときに使う場面がある。
- 闇ボム
- ワールド「流刑惑星デススター」で手に入れることが出来る、闇や重力の性質を持った爆弾。爆風は球状。爆弾設置可能数は1個のみ。火力が上がると爆発時間がのびる。全てを押し潰す強力な重力を発生させるため、敵キャラクターはもちろんボンバーマン本人や出現したアイテムを含むほとんどの物を一瞬で飲み込む。光の力を打ち消すことが出来る。
- 光ボム
- ワールド「遊戯惑星ハッピーラント」で手に入れることが出来る、光の性質を持った爆弾。爆風は球状。爆弾設置可能数は1個のみ。火力が上がると爆発時間がのびる。骸骨や幽霊などの「死から蘇った者」に対して絶大な効き目があり、また動く機械仕掛けの時間を停止させる効果がある。
[編集] 溜めボム
爆弾を持ち上げ、十字キー/3Dスティックを円を描くよう回すことで、爆弾を巨大化させることが出来る。そのため破壊力が飛躍的に大きくなる。元々の火力は一切影響しない。爆風は全ての爆弾で球状となる。大きく重いために一度投げつけると爆発させるしかなく、持ち上げたり蹴ったりすることは出来ない。
[編集] ボムジャンプ
3Dマップを自由に移動出来る本シリーズで可能になった移動手段。ボンバーマンはジャンプすることは出来ないので、設置した爆弾を足場にすることが出来るようになっている。基本的な使い方は窪みに爆弾を落とし、その上に飛び乗る形となる。サイズの大きい溜めボムを置いたり、既に設置した爆弾の真上にさらに爆弾を積み上げることで、複雑な足場を作れるようになっている。
[編集] ガーディアンスーツ
ストーリーを進めていくと手に入る、ボンバーマンが身につけることが出来る特殊な装着品。それぞれ異なる特典がある。
- ガーディアンブーツ
- 通常はアイテムを手に入れることではじめて使えるようになるボムキックが、いつでも使えるようになる。
- ガーディアンアーム
- 通常はアイテムを手に入れることではじめて使えるようになるボム投げと溜めボムが、いつでも使えるようになる。
- ガーディアンメイル
- 爆ボンバーマンシリーズでは、敵キャラクターからの攻撃の中にボンバーマンを「気絶」させる性質を持つものがある。気絶するとしばらく行動不可能となり、回復するにはBボタンを連打する必要があるのだが、これを身につけるとその回復が早くなる。
- ガーディアンヘルム
- 通常はアイテムを手に入れることではじめて使えるようになるリモコンボムが、いつでも使えるようになる。ただしストーリー中に結界や電磁波が発生してリモコンボムが使えなくなる場面では使うことが出来ない。
[編集] お助けキャラ・ポミュ
ストーリーモードではボンバーマンのほかにもお助けキャラであるポミュが登場する。ポミュは別のコントローラーで操作することも出来るし、コンピュータに操作を任せる事も可能。いくら敵から攻撃されても気絶するだけで倒されることはなく、コントローラーで操作している状態ならばアイテムをボンバーマンの代わりに取ることが出来る。それぞれのステージで敵を倒したりすることで集めた食べ物の種類と量によって、様々な能力を持った形態に進化を遂げていく。ただし、ボスキャラクターとの戦いでは一切の行動が出来ない。
[編集] カスタムボンバー
ボンバーマンをドレスアップさせることが出来る機能。頭・体・腕・足ごとに様々なパーツがあり、ストーリーモードをプレイする過程で収集することになる。ドレスアップさせたデータはコントローラパックに保存することによって、バトルモードで使用可能となる。装着したパーツによって見た目が変化するので個性的な姿になることが出来るほか、4つの部位のパーツを全て装着することでボムキックとボム投げを標準で使用できるようになる。
[編集] ショップ・宇宙商船フロンティア
ステージを攻略する合間に、様々な特殊アイテムを販売する店を利用することが出来る。必要な資金はそれぞれのステージで敵キャラクターを倒したりすることで手に入れることになる。アイテムは種別問わず購入すると自動的にゲームデータがセーブされる。ボンバーマンの体力を表すライフの上限を増加させたり、ステージ内部で手に入れることが出来ないカスタムパーツを購入したり、それぞれのステージに待ち構える強力なボスキャラクターの攻撃方法をあらかじめ予習することなどができる。この作品ではボスキャラクターの攻撃がシリーズの中でも非常に熾烈であり、何も知らないまま戦うとあっけなく倒されてしまうので、あらかじめ攻撃を知っておくことは必要最低限の準備と言える。
[編集] バトルモード
1~4人で対戦することが出来るモード。複数のステージから舞台を決めることができ、あらかじめ設定した回数だけ勝った者が優勝する。ルールが全部で5つあり、勝つための条件がそれぞれ異なっている。ルールによって選ぶことが可能なステージも異なる。中には、画面を4分割してそれぞれの画面を見ながらバトルをするルールも存在する。ストーリーモードとは異なり、ライフは基本的に1ポイントしかないために、攻撃を一度受けると倒される。
[編集] 5つのルール
[編集] サバイバル
- 互いに爆弾で攻撃をして、倒された者から脱落し、最後まで生き残れば勝ち。詳細設定によっては、残り1分以下になるとステージに危険な攻撃が降り注ぐサドンデス・倒された者が半透明の姿でフィールドに残ってまだ生き残っている者に触れることにより操作権を奪い取れるゴーストの要素もある。
[編集] バトルロイヤル
- 互いに爆弾で攻撃をして、相手を倒せば倒すほど得点が加算されていき、時間切れになった時に最も高い得点を得た者の勝ち。何度倒されてもすぐに復活することが出来る。相手を倒すことで+10点、相手に倒されることで-5点、自爆すると-15点となる。
[編集] キング&ナイツ
- 2つのチームに分かれてバトルをするルール。ライフ制となっていてチーム全員で共有することになっている。先に相手チームのライフを0にするか、時間切れになった時にライフ残量が相手チームより多ければ勝ち。倒されてもすぐに復活することが出来るがライフが-1となる。このルールではプレイヤーキャラクターの他に王がいて、王は動くことは無いが自由に持ち運ぶことが可能。王が倒されてしまうとライフ-3となるため、最優先で守らなければならない。ステージ内には炎が燃え盛る台座が設置されているので、ここに相手を放り投げて倒すこともできる。
[編集] キートライアル
- 画面が4分割される。フィールド上に出現する敵キャラクターや壊せるブロック・オブジェのどこかに鍵が全部で3つ隠されており、このうち2つを手に入れた者の勝ち。鍵を入手するとそのプレイヤーの画面が一瞬光るが、それ以外に画面に表示される情報は無いため、相手プレイヤーの画面も見ておく必要がある。倒されてもすぐに復活することが出来るが手に入れた鍵を落としてしまう。鍵を2つ崖下に捨てた場合は勝利するための条件を満たせなくなるため、勝負は引き分けとなる。
[編集] スコアアタック
- 画面が4分割される。フィールド上に出現する敵キャラクターを倒すことで手に入る金貨や果物を手に入れることで得点が加算されていき、時間切れになった時に最も高い得点を得た者の勝ち。金貨や果物の種類によって得点の量がそれぞれ異なっている。倒されてもすぐに復活することが出来るが得点の20%を失い、その分の金貨や果物を落としてしまう。
[編集] チャレンジモード
これらのバトルルールは最初から全てを選択できるわけではない。「サバイバル」は最初から選択できるが、それ以外はこのチャレンジモードに挑戦することでCPUが操作するキャラクターとの対戦に勝たないと選択することが出来ない。それぞれのルールで5段階の難易度が設定されており、3段階目までを勝ち抜けば新たなルールを選択可能となる。ここでは有利な条件で対戦できるカスタムボンバーは使用できず、逆にCPUはレベルが高くなると最初からアイテムを持っており、なおかつ「キング&ナイツ」ではプレイヤー1人対CPU3体に分かれるという非常に不利な条件のため、5段階目まで制覇するのはどのルールでも難しい。全ルールを5段階目まで勝ち抜くことで、CPUのみが使えるキャラクターを使用できるようになる。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] ストーリー
この宇宙は一人の天使によって創造されたという。しかし天使は女神と魔神に分裂してしまい、互いに対立する。女神は魔神を封じるために『セブンエレメンタルナイツ』を従え、戦いに勝利し平穏を取り戻した。 時は流れ、宇宙に再び不穏な影が忍び寄っていた。ルキフェルスと名乗る男が、宇宙に存在する8つのエレメンタルの中の『聖邪のエレメンタル』を手に入れる。それを機に『秘密結社B.H.B団』を作り、宇宙征服に乗り出した。さらにかつては女神の部下であったセブンエレメンタルナイツを洗脳し、自分の部下として『時空の七騎士』を名乗らせ幹部に仕立て上げる。そして残る7つのエレメンタルを集めるために巨大なブラックホールを作り出し、宇宙を駆け巡り始めた。 そのころ、ボンバーマンは故郷のボンバー星を侵略しようとした敵・アルタイルの一味との戦いに勝ち、その疲れを癒すために温泉惑星Ksa2を訪れていた。しかしその帰り道、ルキフェルスの作り出したブラックホールに宇宙船ごと飲み込まれてしまう。気がつけばそこは牢屋の中。爆弾で牢屋を壊して脱出しようとするが、爆弾を生み出す源である『炎のエレメンタル』が盗まれている事に気づく。それこそが、ルキフェルスの捜し求めたエレメンタルの、最後の1つだった。しかしボンバーマンは、温泉で見つけた一つの卵から生まれた謎の生命体『ポミュ』に助けられ、エレメンタルを取り戻して窮地を脱する。こうして、ブラックホールから脱出するための戦いが始まった。
[編集] ゲームの目的
吸い込まれたブラックホールから脱出するというのが大きな目的である。そのためには、ブラックホールを構成する重力発生装置を破壊する必要があるのだが、装置はブラックホールに吸い込まれた幾つもの惑星それぞれに設置されている。つまりそれぞれの惑星を攻略するわけだが、攻略できる順番はある程度決められている。最終的にはルキフェルスの待つ本拠地にしてブラックホール発生源である巨大戦艦ノアを制圧することになる。
[編集] ワールド
- 廃棄惑星アルカトラーズ
- 下水などの廃棄場がある惑星。侵入者を投獄する施設もある。ボスは時空の七騎士の一人、ベルフェル。
- 以下のステージは、アルカトラーズを攻略すると入れるようになる。
- 風の惑星ホライゾン
- 古代遺跡が空中に浮遊する惑星。ボスは時空の七騎士の一人、アスタロト。戦いに勝つと風ボムを使用できるようになる。
- 水の惑星アクアネット
- 古代都市が水中に沈んだ惑星。ボスは時空の七騎士の一人、ベフィモス。戦いに勝つと水ボムを使用できるようになる。
- 以下のステージは、ホライゾン・アクアネットを攻略すると入れるようになる。
- 土の惑星ネバーランド
- 惑星の大部分が溶岩で覆われ、その上に基地が建てられている惑星。ボスは時空の七騎士の一人、モロク。戦いに勝つと土ボムを使用できるようになる。
- 娯楽惑星スターライトカジノ
- 全てが人工的に作られた、カジノのためだけにある機械惑星。ボスは時空の七騎士の一人、バアル。戦いに勝つと雷ボムを使用できるようになる。
- 以下のステージは、ネバーランド・スターライトカジノを攻略すると入れるようになる。
- 流刑惑星デススター
- 治安が極めて悪い都市惑星。ボスは時空の七騎士の一人、ベルゼバル。戦いに勝つと闇ボムを使用できるようになる。
- 遊戯惑星ハッピーラント
- 巨大な遊園地がある惑星。ボスは時空の七騎士の一人、ゾニア。戦いに勝つと光ボムを使用できるようになる。
- 巨大戦艦ノア
- ブラックホールを発生させている、秘密結社B.H.B団の本部。総帥のルキフェルスを倒し、ブラックホールから脱出することが最終的な目的である。
[編集] 主な登場人物
- ボンバーマン
- 本ゲームの主人公。ルキフェルスによって人工的に作られたブラックホールに飲み込まれた。脱出するためにルキフェルス率いる秘密結社B.H.B団と戦う。
- 女戦士 リリー
- ボンバーマン同様にB.H.B団に捕らえられていた女性。エレメンタルのことを少なからず知っているらしく、物語上ボンバーマンに協力する過程でエレメンタルの話題をたびたび口にする。
- 紅蓮の炎 ベルフェル
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。アルカトラーズの下水道で立ちはだかり、ボンバーマンの持つ炎のエレメンタルを引き渡すよう要求する。
- 暴風王 アスタロト
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。ホライゾンの広場で待ち構えており、ボンバーマンを挑発した後に戦いを挑んでくる。女性には優しい優男だが、倒されたふりをして罠を仕掛ける卑劣な一面を持つ。
- 怒れる大地 モロク
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。ネバーランドの通路でボンバーマンに戦いを挑む。正々堂々とした性格で、格闘技を得意とする。倒されると死に際に足場を破壊してボンバーマンを溶岩に落とそうとする執念を見せる。
- 雷帝 バアル
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。スターライトカジノの舞台部屋に潜んでボンバーマンを待ち伏せする。リリーがエレメンタルの事を知っている背景を掴んでいる。
- 闇の吐息 ベルゼバル
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。デススターのビル屋上でボンバーマンに戦いを挑む。前作爆ボンバーマンに登場した時は「レグルス」と名乗っていた彼は、当時の戦いによってボンバーマンを宿敵扱いしており、B.H.B団に洗脳されたふりをしてボンバーマンを倒すために闇の力を授かった。
- 浄化の光 ゾニア
- B.H.B団幹部である時空の七騎士の一人。ハッピーラントのジェットコースターから吹き飛ばされたボンバーマンを襲撃する。戦いにおいては勝利が全てであり、モロクが信条とする正々堂々とした戦士のスタイルとは真っ向から反発している。
- B.H.B団総帥 暗黒の救世主 ルキフェルス
- 元々は宇宙海賊だったが、聖邪のエレメンタルを手にしてからはそれ以外の7つのエレメンタルを狙うようになり、秘密結社B.H.B団を作り出した。全宇宙の征服を狙っている。
- 魔神 サートゥス
- かつて女神と対立した魔神。女神とその部下だった『セブンエレメンタルナイツ』に敗れ去った。しかし…?
- 女神 ミハール
- かつて魔神と対立した女神。現在はルキフェルスの部下となっている『時空の七騎士』を従えていた。現在は…?
- 聖邪の天使
- この宇宙の創世主。元々女神ミハールと魔神サートゥスはこの天使から分裂した。現存する宇宙を滅ぼしたり、再び新たな宇宙を作り出す力を持っている。
[編集] 敵キャラクター
敵キャラクターはそれぞれ爆弾の属性によって効きやすさが異なり、ダメージを与えるとその敵のライフ残量がその都度表示される(普段は白いゲージが、減った分だけ赤くなる)。そのため、爆弾の爆風を当ててどれくらいのダメージを与えたかの判断が重要。場合によっては逆にライフを回復させてしまう事もあるので、闇雲に戦っても効率は良くない。倒した時に何がしかのアイテムを落とす事がほとんどだが、ボムキックやボム投げで爆弾を直接当てた時もアイテムを落とす事がある。ここではボスキャラクターを除く敵を紹介する。
- B.H.B団戦闘員
- 下級戦闘員。普段は動きが遅いが、一直線にパンチを仕掛ける時は速い。
- マッドラット
- 鼠のモンスター。近づくと素早く噛みついてくる。爆弾を直接当てると良いアイテムを落とす。
- ブラッキー
- 蝙蝠のモンスター。低空を飛んでいるだけで、危険度は低い。
- BH-TYPE01
- 警備マシン。赤い光線刃を装着し、回転しながら襲ってくる。
- BH-TYPE02
- B.H.B団戦闘員が乗り込んだ二足歩行型ロボット。大きなビームサーベルを使って攻撃する。頑丈だが機械なので雷ボムに弱い。破壊すると戦闘員が降りる。
- ジン
- ランプの精のような敵。疾風の息を吐く。風の力を使う敵には水ボムがよく効く傾向がある。
- ハーピィ
- 鳥人間のモンスター。竜巻を飛ばして攻撃する。
- サーペント
- 蛇のモンスター。噛みつかれるとボンバーマンの操作が狂う。爬虫類なので水ボムに弱い。
- ストーンガード
- 古代都市の騎士が石像となったもの。近づいたり爆弾を当てると石像ではなくなり動き出す。爆弾が近くにあると盾で押し返す。
- ブラックシープ
- 羊のモンスター。一直線に体当たりをする。毛皮に覆われているため炎ボムに弱い。
- ウニ
- 名前のまま、海栗のモンスター。その場から動かずに垂直にジャンプするだけだが、そのトゲは爆弾を誘爆させる。
- トリトン
- 半魚人のモンスター。近づくと槍で攻撃してくる。寒さが苦手なためか水ボムに弱い。
- フロッギー
- 蛙のモンスター。近づくと長い舌で攻撃する。水ボムに弱い。
- ブクブク
- 河豚のモンスター。爆風を当てると膨れる。ライフがなかなか減らないが、その皮膚の弱さから風ボムに弱い。
- ツボキュー
- 蛸のモンスター。普段は壺に入っているのでオブジェと間違えやすい。近づくと足を出して攻撃する。壺ごと移動する事もある。
- キューン
- オットセイのモンスター。近くに爆弾があると拾って投げ返す。水ボムでライフを回復する。
- ジャイアントクラブ
- 蟹のモンスター。時々吐く泡はボンバーマンの爆弾の火力を奪う。
- B.H.Bソルジャー
- 中級~上級戦闘員。素早い動きをもって直接攻撃をしてくるほか、上級になると破壊力の高いレーザー銃を使う。
- ハウンドドッグ
- 犬を模した機械。爆弾を食べて分解してしまう。機械のため頑丈だが雷ボムには弱い。
- フレイムタイタン
- 全身が炎に覆われた巨人。炎の息を吐く。水ボムで冷やす・闇ボムに飲み込ませる事でしか倒せない。
- ファイアーボール
- 火球。地面から垂直に飛び出す。闇ボムに飲み込ませる以外に倒す方法は無い。
- スピンチップ
- チップのモンスター。回転しながら不規則な動きをする。体当たりしかしないが、ダメージのほかに気絶もするので、立て続けに攻撃を受けてしまう危険がある。
- マジシャン
- 魔法使い。発射される魔法に当たるとハムスターに姿が変わり、爆弾を設置できなくなる。倒してもマイナスアイテムを持っていることが多い。
- T-1200
- 機械兵。鋭い爪を装着している。雷ボムに弱いが、これで攻撃すると雷球を発射して反撃をする。耐久力も高い。
- ジュークネオン
- ジュークボックスを改造した機械兵。規則的な動きしかしないが、耐久力が高いので雷ボムを手に入れるまでは厄介な障害物となる。
- トランプナイツ
- トランプ兵。スペード、ダイヤ、ハート、クラブの4種がおり、倒すことでステージをクリアするのに必要なアイテムを落とす場合がある。
- リッパー
- 鉄仮面をかぶった荒くれ者。手にしたナイフは、直接斬りつけて攻撃する以外にも投げてくる事がある。投げてきたナイフに当たるとボンバーマンの移動スピードが最低にまで落ち込む。
- クレイジーライダー
- バイクに乗った荒くれ者。高速で突っ込んでくる。バイクが機械であるために雷ボムに弱い。
- ロードローラー
- 名前そのままの敵。普段は微動だにしないが、近づくか爆弾の爆風を当てると動き出す。小回りがよくきく。雷ボムに弱い。
- ゾンビ
- 名前そのままの敵。ゆっくり移動して噛みついてくるだけだが、爆弾の火力を下げられてしまう。水ボム・光ボムに弱い。
- シャドウビースト
- 闇のエネルギーを持つモンスター。光ボムだと一瞬で倒せるが、闇ボムだと逆にライフが回復していく。
- ボム・ザ・キャット
- 猫の姿をしたハッピーラント従業員。走ってきてパンチを繰り出すが、当たると爆弾設置数が最低になる。倒してもボムダウンを落とす事が多い。見た目とは裏腹に耐久力もあるが、風ボムには弱い。
- ゴースト
- 幽霊のモンスター。ゆっくり浮遊しているが突然瞬間移動を行う。光ボムだと一瞬で倒せる。
- プテラノドン
- 名前そのままの恐竜。竜巻を巻き起こす息を吐く。寒さが苦手なので水ボムに弱い。
- ボーンタンク
- 骸骨兵が乗り込んだ戦車。兵士は骨になってしまったので炎ボムは効かない。戦車から爆弾を発射して攻撃する。
- メア・チャイルド
- 目が血走った子供の人形。爆弾で壊せる箱の中に隠れており、普段は動かないが一度近づくとどこまでも追ってくる。
- BH-TYPE03
- B.H.Bソルジャーが乗り込んだ巨大な二足歩行型ロボット。豪腕から繰り出される巨大な爪と追跡速度の速い雷球で攻撃する。雷ボムに弱いが耐久力は並大抵ではなく、破壊しても降りたB.H.Bソルジャーが残っている。
- BH-TYPE04
- 機械兵。爆弾を見つけると拾い上げて投げ捨ててしまう。
- ケルベロス
- 赤と青の二種類がおり、それぞれ炎と水の力を持っている。同じ性質の爆弾ではライフを回復されてしまう。
- ソウルイーター
- 鎌を持った悪魔。浮遊しているので水ボムや光ボムが有効だが、それでもなかなか倒せない。B.H.Bソルジャーが持つ銃より強力なレーザーを放つ上、鎌を使ってボンバーマンに死神を取り憑かせる。そうなった場合は爆弾で自爆するなどしてダメージを受けないと、一定時間後に死神に殺されてしまう。
[編集] 外部リンク
爆ボンバーマン2(ハドソンゲームナビ)
|
|
---|---|
FC | ボンバーマン - ボンバーキング - ボンバーマンII |
PCE | ボンバーマン - '93 - '94 - ぱにっくボンバー |
GB・GBC | ボンバーボーイ - ボンバーキング シナリオ2 - GB - GB2 - GB3 -コレクション - ポケット - クエスト - MAX |
SFC | スーパーボンバーマン - スーパー2 - スーパー3 - スーパー4 - スーパー5 - ぱにっくボンバーW |
VB | とびだせ!ぱにボン |
PS・SS・64 | サターン - サターンファイト - 爆 - ヒーロー - 爆2 - ワールド - ウォーズ - ファンタジーレース - ボンバーマン - ランド - 64 |
GBA・DS・PSP | ストーリー - MAX2 - ボンバーマン - ぱにっくボンバー - Touch! - ポータブル |
PS2・GC・360 | カート - ジェネレーション - ランド2 - ネットで - カートDX - バトルズ - ランド3 - BOMBERMAN Act:Zero |
アーケードゲーム | ボンバーマン - ボンバーマンワールド- ネオボンバーマン |
漫画 | スーパーボンバーマン - みなさ~ん!ボンバーマンですヨ!! |
キャラクター | ボンバーマンキャラクター一覧 |
関連作品 | ビーダマン - ボンバーマンジェッターズ - ロードランナー - ドリームミックスTV ワールドファイターズ |