白馬駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


白馬駅(はくばえき)は、長野県北安曇郡白馬村にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式1面、島式1面の2面3線のホームを持つ地上駅。駅の2階に宿泊施設がある。跨線橋がある。留置線を有する。みどりの窓口設置駅。
[編集] 利用状況
2005年度の利用者数は1日平均423人
[編集] 駅周辺
住宅が多い。商店もある。
[編集] 路線バス
- 白馬駅前(駅前ロータリー)
- 松本電鉄バス
- 白馬線(通称:八方線):白馬駅~八方~ジャンプ競技場
- 八方~ジャンプ競技場は、冬季および閑散期運休。
- 白馬線(通称:猿倉線):白馬駅~小日向の湯~猿倉
- 栂池線1:白馬駅~森上駅前~白馬大池駅~栂池高原
- 栂池線2:白馬駅~八方~岩岳スキー場~落倉~栂池高原
- 栂池線3:白馬駅~森上駅前~岩岳スキー場~落倉~栂池高原
- 特急長野白馬線:白馬駅~美麻ぽかぽかランド~長野駅
- 川中島バスと共同運行。
- 白馬町(松本電鉄白馬営業所前)
- 中央高速バス:新宿行
[編集] 歴史
- 1932年(昭和7年)11月20日 - 国鉄大糸線 神城駅~信濃森上駅間の開通と同時に、信濃四ツ谷駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1968年(昭和43年)10月1日 - 白馬駅に改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
長野駅~当駅間を結ぶ予定であった、善光寺白馬電鉄線の計画が存在した。