Wikipedia:索引 てんき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あ | か | さ | た | な |
た たい たいあ たいい たいか たいき たいこ たいさ たいし たいせ たいと たいな たいに たいは たいへ たいむ たいや たいよ たいら たいわ たう たか たかた たかは たき たく たけ たし たち たつ たて たな たに たふ たま たむ たら たる たん たんし | ち ちい ちえ ちか ちき ちく ちし ちち ちは ちほ ちや ちゆ ちよ ちよう ちよく ちん | つ つい つう つか つき つく つし つち つつ つは つほ つる | て てい ていえ ていし ていす ていひ ていふ ている てし てつ てら てれ てん てんき てんし |
と とい とう とうか とうき とうきよう とうきようと とうきようとと とうし とうふ とうほ とき とく とし とち とつ とま とみ とも とや とよ とら とり とる とれ とろ とん |
は | ま | や | ら | わ・ん |
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z | 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 記号 |
Wikipedia:索引 てんきは読み仮名が「てんき」で始まる記事の一覧である。
目次 |
[編集] てんき
[編集] てんきあ
- 電気安全環境研究所 (でんきあんぜんかんきょうけんきゅうしょ)【財団法人】
- 電気あんま(でんき-)【遊戯】
- 電気石(でんきいし)⇒トルマリン
- 電気陰性度(でんきいんせいど)【原子】
- デンキウナギ【魚】
- 電気泳動(でんきえいどう)【生物学】
- 電気温水器(でんきおんすいき)⇒給湯器
[編集] てんきか
- 電気科(でんきか)【教育】
- 電気街(でんきがい)
- 電器街(でんきがい)⇒電気街
- 電気回路(でんきかいろ)
- 電気化学(でんきかがく)
- 電気化学工業(=こうぎょう)【製造業】
- 電気化学ポテンシャル
- 電気学会(でんきがっかい)
- 電気楽器(でんきがっき)
- 電気釜(でんきがま)⇒炊飯器
- 電気関係法令(でんきかんけいほうれい)
- 電気機械(でんききかい)⇒電力機器
- 電気機械器具の外郭による保護等級(=きぐのがいかく-ほごとうきゅう)
- 電気機関車(でんききかんしゃ)
- 電気機器組立て技能士(でんきききくみたてぎのうし)【資格】
- 電気機器の冷却方式(でんきききのれいきゃくほうしき)
- 天気記号(てんききごう)
- 電気技術者試験センター(でんきぎじゅつしゃしけん-)【財団法人】
- 電気グルーブ ⇒電気グルーヴ(でんき―)
- 電気GROOVE・DJ(でんきグルーヴ・ディージェイ)⇒電気グルーヴ
- 電気グルーヴのオールナイトニッポン(でんき-)【ラジオ番組】
- 電気計器(でんきけいき)
- 電気計測器 (でんきけいそくき)
- 電気計測工学(でんきけいそくこうがく)
- 電気けいれん療法(でんき-りょうほう)
- 電気工学(でんきこうがく)
- 電気光学カー効果(でんきこうがく-こうか)⇒カー効果
- 電気光学効果(でんきこうがくこうか)
- 電気光学的カー効果(でんきこうがくてき-こうか)⇒カー効果
- 電気工作物(でんきこうさくぶつ)
- 電気工事技術講習センター(でんきこうじぎじゅつこうしゅう-)【財団法人】
- 電気工事士(でんきこうじし)【資格】
- 電気工事士法(でんきこうじしほう)
- 電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)【資格】
- 電気コンロ(でんき-)⇒焜炉
[編集] てんきさ
- 電気材料(でんきざいりょう)
- 電気柵(でんきさく)
- 電機子(でんきし)
- 電気シェーバー(でんきしぇーばー)⇒剃刀
- 電気式(でんきしき)⇒気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式
- 電気磁気学(でんきじきがく)⇒電磁気学
- 電気事業者(でんきじぎょうしゃ)⇒電力会社
- 電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(=でんきじぎょうしゃによるしんえねるぎーとうのりようにかんするとくべつそちほう)
- 電気事業法 (でんきじぎょうほう)
- 電気事業連合会(でんきじぎょうれんごうかい)
- 電気磁気論 (でんきじきろん)
- 電気試験装置(でんきしけんそうち)
- 電機子チョッパ制御(でんきしちょっぱせいぎょ)
- 電気自動車(でんきじどうしゃ)
- 伝奇集(でんきしゅう)
- 電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)【資格】
- 電気焼灼手術(でんきしょうしゃくしゅじゅつ)
- 伝奇小説(でんきしょうせつ)
- 天気情報てるてるぼうず(てんきじょうほうてるてるぼうず)【TV番組】
- 電気指令式ブレーキ(でんきしれいしきぶれーき)【鉄道】
- 天気図(てんきず)
- テンギズ・アブラゼ【映画監督】
- 電気推進 (でんきすいしん)
- 電気炊飯器(でんきすいはんき)⇒炊飯器
- 電気ストーブ(でんきすとーぶ)【家電機器】
- 電気製品(でんきせいひん)⇒電気製品の一覧
- 電気製品の一覧(=でんきせいひんのいちらん)
- 電気生命体(でんきせいめいたい)
- 電気設備(でんきせつび)⇒電気工作物
- 電気設備に関する技術基準を定める省令(でんきせつびにかんするぎじゅつきじゅんをさだめるしょうれい)
- 電気設備の技術基準の解釈について(でんきせつびのぎじゅつきじゅんのかいしゃくについて)
- 電気扇風機(でんきせんぷうき)⇒扇風機
- 電気双極子(でんきそうきょくし)
- 電気素量(でんきそりょう)
[編集] てんきた
- 電気通信(でんきつうしん)
- 電気通信役務(=えきむ)
- 電気通信役務利用放送(=えきむりようほうそう)⇒電気通信役務利用放送法
- 電気通信役務利用放送法(==ほう)
- 電気通信監理局(=かんりきょく)⇒総合通信局
- 電気通信局(=きょく)
- 電気通信事業 (=じぎょう)
- 電気通信事業者(==しゃ)
- 電気通信事業紛争処理委員会(==ふんそうしょりいいんかい)
- 電気通信主任技術者(=しゅにんぎじゅつしゃ)【資格】
- 電気通信省(=しょう)【官庁】
- 電気通信設備工事担任者 (=せつびこうじたんにんしゃ)
- 電気通信大学(=だいがく)【国立大学】
- 電気通信大臣(=だいじん)⇒電気通信省
- 電気通信学部(=がくぶ)
- 電気抵抗(でんきていこう)
- 電気的除細動(でんきてきじょさいどう)
- 電気鉄道 (でんきてつどう)
- 電器店(でんきてん)【小売店】
- 電気伝導(でんきでんどう)
- 電気銅(でんきどう)⇒銅
- 電気鍍金 (でんきときん)
- 電気取扱者(でんきとりあつかいしゃ)【資格】
[編集] てんきな
[編集] てんきは
- 電気発破技士(でんきはっぱぎし)【資格】
- 電気ピアノ(でんき-)⇒エレクトリックピアノ
- 電気標準器(でんきひょうじゅんき)
- 電気ビル前駅(でんき-まええき)⇒富山地方鉄道富山市内軌道線
- 電気ブラン(でんき-)【酒】
- 電気ブレーキ(でんき-)⇒発電ブレーキ
- 電気分解(でんきぶんかい)
- 電気保安操作(でんきほあんそうさ)
- 電気ポット(でんき-)
[編集] てんきま
- 電気メス(でんき-)【医療機器】
[編集] てんきや
- 天球(てんきゅう)
- 電球(でんきゅう)
- 電球型蛍光灯 ⇒電球形蛍光灯(でんきゅうがたけいこうとう)
- 典厩五郎(てんきゅうごろう)【小説家】
- 電球ジョーク(でんきゅう-)
- 天慶(てんぎょう)【元号・938-47】
- 電気溶接(でんきようせつ)⇒アーク溶接
- 伝教大師(でんきょうたいし)⇒最澄
- 電気用品安全法(でんきようひんあんぜんほう)
- 電気容量(でんきようりょう)⇒静電容量
- 電極(でんきょく)
- 天気予報(てんきよほう)
- 電気予報(でんきよほう)【電力】
- 天気予報の恋人(てんきよほうのこいびと)
[編集] てんきら
- 電気力線(でんきりきせん)
- 電気量(でんきりょう)⇒電荷
- 電気力(でんきりょく)⇒クーロンの法則
- 電気連結器(でんきれんけつき)⇒連結器
- 電気録音(でんきろくおん)
- 電気ロケット (でんき-)
- 電気炉メーカー(でんきろ-)
[編集] てんきわ・てんきん
- 転勤族(てんきんぞく)【労働】
次ページ ⇒Wikipedia:索引 てん#てんく