西武3000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3000系電車(3000けいでんしゃ)は、西武鉄道の通勤形電車である。
[編集] 概要
池袋線用として1983年(昭和58年)から1987年(昭和62年)にかけて製造された。車体外観は新101系とほぼ同一の3扉車である。新101系との違いは、先頭車前面の「鼻柱」が無くなったこと、前面窓の左下部に車両番号を表記したこと、客室側面窓を2連ユニット構造としたこと、車内の冷房吹出口がスリット状のものになったこと、車内の非常スイッチを通報装置に変更したことなどが挙げられる。
また、車体側面の種別・行先表示器を西武鉄道で初めて採用した。制御方式は2000系と同一の界磁チョッパ制御を採用し省エネ化が図られている。主電動機出力は130kW、ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキである。8両編成9本の72両が在籍する。
1983年に落成した3編成は、東急車輛製造で製造され8両で出場しているが、第4編成以降の編成は自社の所沢工場で製造され、暫定4両編成で出場し狭山線などで運行された後、中間車4両の落成後に8両編成となった。
外部塗装は新旧101系・301系同様西武イエローにベージュの塗り分けであったが、保守作業明確化の理由で西武イエロー一色への変更を行い、1999年(平成11年)に完了した。
20m級車体・4扉車の2000系が新宿線運用車両の主流となりつつあった同時期に、3000系が20m級車体・3扉車で設計されたのは、当時の池袋線は途中駅での乗り換え客が、所沢以外では少なく、終点の池袋までの利用客がメインであったために、着席乗車の便をはかったからである。現在のように、秋津や練馬等での乗り換えが大きな比重を占めていなかった時代でもあった。
当初は池袋線で使用されていたが、池袋線への新2000系投入開始などにより、8両固定編成で10両編成を組めない3000系は運用の足かせとなっていった。このため4編成が新宿線に移動している。この過渡期では、当時練馬駅-豊島園駅で区間運転を行っていた豊島線に2編成が運用されることも見られた。
前面の種別・行先表示器の字幕の黒地化、側面の種別・行先表示器の字幕の青地化は、新宿線所属車の前面行先・側面が転属時であり、それ以外は1997年(平成9年)に行われている。
[編集] 運用
2006年(平成18年)現在、池袋線と新宿線とほぼ編成数を半々に分けて使用されている。しかし、他系列と併結できない(同じ界磁チョッパ制御・電気指令式ブレーキを採用している2000系との併結運転も補助回路の違いで不可能である)など運用面に制約があり、8両編成の単独運用にしか就くことができない。制御車(クハ)の運転台側には、電気連結器は装備されていない。このため池袋線では基本的に各駅停車専用である。
運用区間は池袋線の池袋-飯能間、豊島線、狭山線(グッドウィルドームでの野球・イベント開催日のみ)、新宿線、拝島線、多摩湖線(小平-西武遊園地間、休日のみ)、西武園線である。池袋線では最近は飯能に行く事はあまりなく、むしろ保谷、豊島園、所沢、止まりが圧倒的に多い。小手指止まりは夕方によく見られる。
抑速ブレーキを装備しないため、山岳区間である池袋線・西武秩父線の飯能-西武秩父間は基本的に入線しないが、近年では秩父夜祭や、羊山公園の芝桜に伴う臨時運用により入線することもある。
性能面から池袋線では新101系・301系とは基本的に運用が分けられており、平日・休日ともに検修日を除きほぼ全編成が運用される。検修日は新101系・301系が代走する。なお、新宿線では車両配置の関係で301系と共通運用となっている。
[編集] 改造
2004年(平成16年)から、先頭車前面下部に排障器(スカート)を装着する工事が開始された。2004年度は3009F・3011F、2005年9月に3017F、2006年2月に3003F・3013F、2006年7月に3015F(新宿線最後の未装着編成)、2006年8月には3005Fに装着された。未装着編成は3001F・3007Fのみである。
なお、2000系に行われているパンタグラフ削減工事の本系列への実施例はない。