New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
軍需産業 - Wikipedia

軍需産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

議論 議論このページのノートに、このページに関する議論があります。

軍需産業ぐんじゅさんぎょう)とは、軍隊の日常業務から戦時の用途に供するための装備、燃料、エレクトロニクス関連などのシステム、機器・装置、部品および材料・資材などを受注、生産する産業部門のことである。国防産業(こくぼうさんぎょう)や防衛産業(ぼうえいさんぎょう)とも言われる。


目次

[編集] 概要

製品としては、銃器軍用機軍用車両艦船から、電子機器ミサイル防衛システム、食料、毛布まで多岐に渡る。発注者が国それ自体ということで、契約履行が安定していることと、不況のあおりを受けにくいということで、顧客の中長期計画さえしっかりしていれば、企業としては経営が手堅いものとなる。しかし、全世界の軍事費合計は冷戦崩壊前の1985年には1兆2535億ドルあったが、崩壊後の1995年には9162億ドル、2000年には8115億ドルと激減しており[1]、予定されていた装備の調達が大幅に削減されることが多くなった。こうした状況下、冷戦期に拡大した軍需産業界は危機を迎え、1994年にノースロップグラマンを、1997年にはボーイングマクドネル・ダグラスを買収するなど、1990年代には多くの企業・部門が統廃合に追い込まれた。2006年現在存在するボーイング、ロッキード・マーティンノースロップ・グラマンレイセオンEADSといった巨大な軍需企業は1985年には少なくとも20以上の個別の企業あるいは軍需部門であった。

なお、研究開発に多額の資本を必要とし、必然的に巨大なものとなる軍需産業は、その顧客が国家であり軍部との距離も近いことから、政治面での癒着が問題にされる事がある。(詳細は軍産複合体及び天下りを参照)

2006年度は地球全体で9000億ドル以上が軍需産業に使用され、世界のあらゆる工業国では国内の軍需産業界が発達している。アムネスティ・インターナショナルによって設立されたコントロール・アームズによると、98以上の異なった国に拠点を置く1135以上の会社がそれらの様々なコンポーネントと弾薬と同様に小火器を製造している。

[編集] 軍需経済・軍需産業の定義・分類

  • 軍事支出・軍需経済・軍需産業の定義や分類の基準は定義者や分類者により異なるが、アメリカ、日本など軍事支出の明細を公開している各国や、ミリタリー・バランス、ストックホルム国際平和研究所などの民間の軍事研究機関の標準の定義・分類の基準によると、下記のように定義・分類される。
  • 軍需経済・軍需産業の範囲の定義
    • 最も広義の軍需経済の定義は、軍事に関する総支出のことである。軍事に関する総支出を構成する要素とは、人件費、運営管理費、武器購入費、研究開発費、軍事建設費、業務外部委託費、住宅建設・児童教育費などの軍事に関連する総支出である。
    • 広義の軍需経済・軍需産業の定義は、軍隊に固有の需要から発生する経済・産業と、軍隊に固有ではなく軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要から発生する経済・産業の総計のことである。広義の軍需経済・軍需産業を前記の表現とは別の表現で定義すると、最も広義の軍需経済から人件費を除外した経済・産業である。軍事に関する支出を構成する要素としては、運営管理費、武器購入費、研究開発費、軍事建設費、業務外部委託費、住宅建設・児童教育費の総計である。
    • 狭義の軍需経済・軍需産業の定義は、軍隊に固有の需要から発生する経済・産業のことである。狭義の軍需経済・軍需産業を前記の表現とは別の表現で定義すると、広義の軍需経済・軍需産業から、軍隊に固有ではなく軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要から発生する経済・産業を除外した経済・産業である。軍事に関する支出を構成する要素としては、武器購入費、研究開発費の総計である。狭義の軍需経済・軍需産業は本質的な意味での軍需経済・軍需産業である。
    • 最も狭義の軍需経済・軍需産業の定義は、軍隊に固有の需要から発生する経済・産業のうち、武器購入費のことである。その理由は狭義の軍需経済・軍需産業と同じである。
    • 人件費を最も広義の軍需経済には含める理由は、軍隊および国防省の運営に必要不可欠な要素だからである。
    • 人件費を最も広義の軍需経済には含めるが、広義の軍需経済・軍需産業に含めない理由は、軍隊に固有の経済ではなく全ての組織に共通の普遍的な経済であり、名目的・形式的には最も広義の軍需経済の一部を構成しているが、軍隊に固有の需要による経済ではなく、軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要による経済であり、軍隊と国防省の規模が増大すれば他の分野から軍隊と国防省に移転し、軍隊と国防省の規模が縮小すれば、軍隊と国防省から他の分野に移転する経済であり、実質的・本質的な意味では軍需経済・軍需産業ではないからである。
    • 軍隊に固有ではなく軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要から発生する経済・産業を、広義の軍需経済・軍需産業に含める理由は、運営管理費、軍事建設費、業務外部委託費、住宅建設・児童教育費などの支出は軍隊および国防省の運営に必要不可欠な需要だからである。
    • 軍隊に固有ではなく軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要から発生する経済・産業を、広義の軍需経済・軍需産業には含めるが、狭義の軍需経済・軍需産業には含めない理由は、軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要から発生する経済・産業であり、名目的・形式的には広義の軍需経済・軍需産業の一部を構成しているが、軍隊に固有の需要による経済ではなく、軍隊以外の組織でも普遍的または広範に必要な需要による経済であり、軍隊の規模が増大すれば他の分野から軍隊に移転し、軍隊の規模が縮小すれば軍隊から他の分野に移転する経済・産業であり、実質的・本質的な意味では軍需経済・軍需産業ではないからである。
    • 武器購入費、研究開発費を狭義の軍需経済・軍需産業と定義し、実質的・本質的な意味での軍需経済・軍需産業と定義する理由は、武器購入費、研究開発費は国の軍隊が唯一の発注購入者(二次的に民間に流通することは現実に存在するが軍需産業の定義では考慮しない)だからであり、国の軍隊が唯一の市場だからであり、軍隊に固有の不可欠な需要だからである。軍隊に固有の不可欠な需要は、軍隊の規模を削減すれば他の分野には移転せず消失し、軍隊の規模が増大すれば他の分野からの移転でなく軍隊の固有の需要により創出される経済・産業だからである。
  • 軍隊・国防行政機関の定義
    • 軍隊の定義は、陸軍、海軍、空軍、海兵隊、ミサイル空軍、宇宙空軍、その他の形態の軍、国境・沿岸警備隊を含む総称である。
    • 国防行政機関の定義は、軍隊の指揮・命令・行動・予算・支出を文民統制するための、軍事に関する国の行政機関の総称である。
  • 軍需経済・軍需産業の構成要素の定義
    • 人件費の定義は、軍隊および国境警備隊・沿岸警備隊などの実働部門および国防行政機関の雇用者の基礎給与・付加給与・賞与、社会保障費・福利厚生費の総計である。
    • 運営管理費の定義は、武器以外の機械・道具の購入費、軍隊の基地・施設の運営・維持費、軍人の教育・訓練・演習費、水道・光熱・燃料費、通信費、衣服費、食料費・飲料費、医薬品費・医療費・医療施設の運営費などの軍隊の組織運営に必要な物品の購入・補修・維持費の総計である。
    • 武器購入費の定義は、交戦相手を殺傷・破壊・無力化するための銃弾・砲弾・爆弾・焼夷弾・核爆弾・有毒物・細菌・エネルギー、前記の交戦相手を殺傷・破壊・無力化する物質を発射・運搬する銃砲・ロケット・ミサイルなどの装置、戦闘・偵察・輸送用の車両・艦船・航空機などの購入・補修費の総計である。
    • 研究開発費の定義は、武器・軍事施設・軍事システムの基礎研究・応用研究、試作、実験、シミュレーション、機能の追加・削除、性能の向上・制限・削減などの費用の総計である。
    • 軍事建設費の定義は、陸軍・海軍・空軍および国境・沿岸警備隊の基地・施設の建設費、戦争時・武力行使時の戦闘・防衛・行動に必要な臨時の基地・施設の建設費、国防省などの行政機関の施設建設費の総計である。
    • 業務外部委託費の定義は、軍隊および国境警備隊・沿岸警備隊の業務を民間に委託する場合に委託業務請負業者に支払う費用の総計である。
    • 住宅建設・児童教育費の定義は、軍人と家族の居住用住宅の建設・維持費、軍人の扶養児童の学校の建設・運営費の総計である。
  • 軍事・軍需に関する英語の文献でMilitaryとDefenseという単語が混在して使用されているが、このページではUS Department of Defenseをアメリカ国防総省と表記する場合のように、国家機関名の表記以外は軍事・軍需という表記に統一する。例えば、アメリカ政府の予算・収入・支出のうちNational Defense分野に関しては国防支出ではなく軍事支出と表記、Defense Contractorは国防契約企業ではなく軍需契約企業と表記する。

[編集] 軍事支出・軍需経済・軍需産業の関係性・依存性

  • 顧客・市場に対する関係性・依存性
    • 産業・経済の市場規模は、(1)製品・サービスの顧客層の普遍性の大小、(2)製品・サービスの生活・産業に対する必需性の大小、(3)製品・サービスの付加価値の大小、前記三要素の相乗関係により規定される。
    • 軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)は軍隊以外に顧客は存在しない。軍隊固有の需要に基づく産業は、製品・サービスの顧客層の普遍性は小、製品・サービスの生活・産業に対する必需性は小、製品・サービスの付加価値は大、前記三要素の相関関係による市場規模は、第二次産業に分類される他の産業と比較すると、エネルギー資源、建設、自動車、日常生活用電機、コンピュータ、医薬品、食料、飲料に対しては、顧客層の普遍性、生活・産業に対する必需性の二要素が著しく小さく、機械部品、金属、化学に対しては、顧客層の普遍性、生活・産業に対する必需性の二要素が小さく、第二次産業に分類される産業の中での市場規模は比較的小さい。
  • 経済・財政に対する関係性・依存性
    • 軍隊の予算・収入・支出は政府の予算・収入・支出の一部であり、政府の予算・収入・支出は国民や法人の納税が主要な収入源なので、国民の生活や軍事兵器産業以外の産業が疲弊・衰退し、GDPと国民一人あたりのGDPや雇用人口や雇用者に対する労働分配率が減少したなら、個人と法人の所得に対する納税も、個人と法人の消費に対する納税も減収し、政府の予算・収入・支出も軍隊の予算・収入・支出も必然的に削減されるので、軍隊の予算・収入・支出は経済的・財政的には、個人の職業・収入・納税・生活・消費、法人の事業・収入・納税・投資・消費の集合体に依存して成り立っている。
    • ストックホルム国際平和研究所の統計によると、2005年度の世界の軍事に関する総支出は11,180億ドル、2004年度から3.4%増加、1996-2005年の10年間で34%増加であり、2005年度の世界のGDPに対する世界の軍事に関する総支出の比率は2.5%である。
  • 技術・産業に関する関係性・依存性
    • 現在の軍需兵器・システムは、先端技術を実装した金属・化学素材、電子・光学・精密機器とそれらの部品・構成要素部品、サーバー・クライアント・組み込みコンピュータ、ハードを制御するOSやドライバソフト、各種のアプリケーション・シミュレーションソフト、データ処理システムの複合体であり、軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)はそれらの先端技術と製品の供給が無ければ最終消費財としての軍需兵器を製造できず、軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)はそれらの先端技術と製品を開発し製造する産業に技術的・産業的に依存して成り立っている。
  • 戦争・武力紛争・武力行使に対する関係性・依存性
    • 武器の購入・更新・改装・補修は戦時だけに固有の経済・産業ではなく、戦時でも平時でも購入・更新・改装する経済・産業である。なぜなら、武器には物理的・化学的な耐用時間・耐用年数があり、性能の優位性を維持できる時間は技術革新により有限であり、弾薬・燃料などの消耗品は有効に使用できる期間は耐久消費財の武器より短期間であり、武器の稼働率や有効性を考慮するなら、戦争をしていなくても武器の購入・更新・改装の需要は定期的に発生する経済・産業である。具体的には、日本の自衛隊は創設以来一度も武力行使をしていないが、陸上・海上・航空自衛隊の装備は創設当時から現在まで、時代ごとに新規の武器・軍事システムを購入し、一定の期間内に演習で消耗品を使用するかまたは使用せずに破棄し、既存の武器・軍事システムの改装もしているので、広義の定義でも狭義の定義でも、軍需経済・軍需産業は戦時時であるか非戦争時であるかに関わらず発生する。軍隊に固有の需要ではない広義の軍需産業はもちろん、軍隊に固有の需要である狭義の軍需産業も、戦争がなくても事業や経営を維持できるのだから、国・政府・議会・軍需産業は、軍需産業の売上げと利益ために戦争をするという認識は偏った見方による誤認であり真実ではない。
  • 国家・社会に対する関係性・依存性
    • 国の行政・予算・収入・支出、法人の事業・収入・納税・投資・消費、国民の職業・収入・納税・生活・消費が、国のGDP・就業人口を構成する産業の中で少数の一部にすぎない軍需産業に依存して成り立ち、国家と経済と法人と国民が軍需産業軍産複合体に支配されているという認識は、公的機関が公開している客観的で具体的な事実および包括的な歴史的事実に基づいて検証され証明されたものではなく、軍需産業が他の産業の技術と生産および個人や法人の経済活動に依存して成り立っていることが真実である。
    • 国の産業・経済の相互影響の関係性、投入算出係数は産業連関分析により表現されるが、アメリカ、日本、ドイツ、中国、イギリス、フランス、イタリア、ロシア、カナダ、スペイン、ブラジル、メキシコなどの経済規模が大きい国もそれ以外の国々も、市場規模、技術的影響効果、商品的影響効果のいずれにおいても、軍需産業が他の全ての産業の存立の基盤となっている国は実態として存在せず、軍需産業は技術的・産業的・財政的のいずれの要素においても、先端技術を開発する企業・研究所・教育機関、先端技術を実装した製品を製造する産業、個人の職業・収入・納税・生活・消費、法人の事業・収入・納税・投資・消費、国の行政・予算・収入・支出の基盤に依存して成り立っている。

[編集] 国民、経済、財政、議会、政府、国家に対する軍需産業の影響力

  • 国民、経済、財政、議会、政府、国家に対する産業の影響力は、一般的には、産業の市場規模・雇用規模、GDPと就業人口に対する比率により規定される。一般的に産業の市場規模・雇用規模が大きいほど、GDPと就業人口に対する比率が大きいほど、国民、経済、財政、議会、政府、国家に対する産業の影響力は大きくなる。
  • 軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)は、製品・サービスの付加価値は大きいが、製品・サービスの顧客層の普遍性は小さく、製品・サービスの生活・産業に対する必需性は小さいので、自動車、電気機器・光学機器、コンピュータ、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、飲料品・食料品、住宅・建設、燃料・エネルギー資源などの産業のように、製品・サービスの顧客層の普遍性が大きく、製品・サービスの生活・産業に対する必需性が大きく、製品・サービスの付加価値が大きい産業と比較すると市場規模・雇用規模が小さく、国民、経済、財政、議会、政府、国家に対する産業の影響力は小さい。
  • 軍需産業の経営を、ストックホルム国際平和研究所、Forbesの世界の企業リスト、軍需企業のAnnual Reportのデータから編集した、世界の軍需売上高の上位企業の経営状況、世界の軍需売上高の上位企業の売上の時系列の推移で検証すると、軍需産業は非軍需産業と比較して利益率や経営安定性が高いという傾向は検出されない。
  • 2007年の現代において、軍事に関する分野別支出の総支出に対する構成比率を検証すると、軍隊に固有の要因により発生する需要である狭義の軍需経済・軍需産業の比率は、2006年度のアメリカの場合は武器購入費が17.2%+研究開発費が13.2%=30.4%であり、2006年度の日本の場合は武器購入費17.9%+研究開発費3.6%=21.5%であり、武器購入費と研究開発費以外の人件費、運営管理費、軍事建設費などの費用は軍隊以外でも普遍的または広範に必要な経済・需要であり、広義の軍需・形式上の軍事支出には該当するが本質的な意味での軍需ではない。
  • 2007年の現代において、国の経済が軍需産業に依存している状態、政治・経済・社会が軍産複合体に支配されている状態が恒常的に継続していると、社会科学的に検証され証明されている国は世界に存在しない。
  • 戦争や武力行使で軍事的に目的を達成することと政治的な目的の達成は同義ではない。世界史の事例として、軍事的に目的を達成したが政治的な目的を達成できなかった事例も、軍事的に目的を達成できなかったが政治的な目的は達成した事例も多数あるから、政府や議会の多数派が政策の選択肢として、戦争や武力行使を常に最優先に考えているわけではなく、戦争や武力行使以外の方法を軽視しているわけでもない。

[編集] 軍需依存経済、軍産複合体による支配、軍需産業のための戦争と言う認識

  • 経済や雇用に対する軍需産業の比率が大きい国、軍需産業の規模が大きい国、特にアメリカ合衆国は、国の経済の維持・発展のため、軍需産業の利益のために、必要不可欠な公共事業として戦争を積極的に推進するという認識は、社会科学的に必要で十分な証明が無く、仮説としての証明の積み重ねもなく、客観的で具体的な根拠がなく、主観的で抽象的な表現である。
  • 武器や軍事システムの発注は、議会に承認された予算と軍の装備更新計画に基づいて、複数年継続して発注・購買する方法が通例であり、戦争時と非戦争時で大きく変動するものではない。議会が軍の予算をどの程度承認するかしないかは、国際情勢と軍事政策と財政事情の相関関係で決定される。戦争をしなくても武器や軍事システムは軍事力の有効性を維持するために定期的に新製品に更新する。消耗品や使用期限がある製品は演習や廃棄処分により償却する。軍事支出の構成の中で戦争時に最も増加する要素は戦費(分類上は運営管理費)であり武器購入ではない。前記の諸理由により、戦争の目的が軍需兵器産業の利益のためという認識も、戦争を終結させようとする大統領を暗殺するという仮説も論拠として成り立たない。
  • 2007年の現代において、購買力平価基準の国民一人あたりのGDPが20,000ドル以上の経済的に豊かな国の軍事に関する総支出の分野別構成比は、アメリカや日本の軍事に関する総支出の分野別構成比と類似する範囲内であり、軍事に関する総支出の軍隊に固有の要因により発生する需要である狭義の軍需経済・軍需産業の比率は高くても30%台であり、軍事に関する総支出の大部分は武器購入費と研究開発費以外の人件費、運営管理費、軍事建設費などの費用は軍隊以外でも普遍的または広範に必要な経済・需要である。
  • 国の経済と財政に対する軍需産業の影響を、アメリカ政府の行政予算管理局、アメリカ商務省の経済統計局、アメリカ国防総省の予算管理局の統計資料に基づく、アメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの政府支出の分野別支出と政府総支出・GDPに対する比率アメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの軍事支出の分野別支出と軍事総支出・GDPに対する比率アメリカの経済と経済政策#アメリカの経済・財政・貿易統計の長期的推移を検証すると、軍事支出・軍需産業の政府支出、国のGDP、労働人口・総人口に対する比率は、1941年-1945年の第二次世界大戦期、1946年-1949年の非戦時期、1950年-1953年の朝鮮戦争期、1953年-1960年の非戦時期、1961年-1973年のベトナム戦争期、1974年-1990年の非大規模戦時期、1991年の湾岸戦争期、1992-2001年の冷戦終結後の世界的軍縮期、2002年以後のアフガニスタン戦争・イラク戦争期と時代区分ごとに見ると、戦時期は非戦時期より一時的に増大するが、長期的には減少傾向であり、1990年代-2000年代の現在において、軍事支出・軍需産業は政府支出、国のGDP、労働人口・総人口に対して主要な比率ではない。
  • 1940-2006年のアメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの政府支出の分野別支出と政府総支出・GDPに対する比率の歴史的推移、1940-2006年のアメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの軍事支出の分野別支出と軍事総支出・GDPに対する比率の歴史的推移を検証すると、第二次世界大戦時のような軍事偏重体制は、戦争のために短期的に軍事偏重政策を遂行することはできても、軍事以外の分野が軽視されるので、長期間継続しようとすると経済的に破綻し、いかなる国でも長期間継続することは不可能である。
  • 戦争開始前の政治的な紛争による軍事的な対立・緊張・脅威が増大している状況でも、戦争遂行中でも、戦争や武力行使に反対する勢力と戦争や武力行使に反対する運動は存在し、ベトナム戦争はアメリカ国民からの撤退要求でジョンソン大統領が再選への立候補を断念し、結果としてニクソン大統領の時代に撤退した事例、イラク戦争でも2006年の中間選挙においてブッシュ大統領の政策に対する国民の反対の意思表示として、連邦議会が上院も下院も民主党が多数派を奪回した事例のように、軍産複合体が国民、経済、財政、議会、政府、国家を思いどおりに支配し操作する能力は無い。
  • 軍産複合体がアメリカを支配しているなら、アメリカの経済が軍需産業に依存しているなら、アメリカの経済が戦争や武力行使により成り立つなら、戦争や武力行使をしないことよりも戦争や武力行使をすることがアメリカの経済の発展に有利なら、アメリカは常に戦争や武力行使を積極的に推進する勢力が国・社会・政府・議会を多数派として支配し、常に戦争や武力行使をしているはずだが、現実は戦争や武力行使をしている期間よりも戦争や武力行使をしていない期間のほうが長期間である。アメリカの戦争と外交政策の歴史を検証すると、アメリカが頻繁に戦争や武力行使を繰り返してきたことは事実であるが、戦争や武力行使以外の方法で問題解決・目的実現をしようとした事例も、戦争や武力行使以外の方法で問題解決・目的実現した事例も多数ある。

[編集] 日本の企業

下記が日本においてのこの方面で著名な企業の一例である。

[編集] 燃料

[編集] 繊維石油化学

[編集] 電気・精密機器

[編集] 重工業

[編集] 艦船航空機火器

[編集] 自動車建機

[編集] その他

[編集] 総合商社

[編集] 分類不明

  • 重松製作所
  • 小松ゼノア
  • 石川製作所
  • 日本アビオニクス
  • リコーエレメックス

[編集] 世界の企業


[編集] 世界の武器と軍事システムの売上高の上位100企業の経営状況

  • ストックホルム国際平和研究所の武器製造企業売上高上位100社に記載されている、2004年度の世界の武器売上高の上位100社の売上高、売上高の軍需比率、製造している武器の種類、利益額、雇用者数に基づいて、軍需売上高の上位企業の経営状況の表を編集した。
世界の武器と軍事システム売上高の上位100企業の総売上・軍需売上・軍需比率・利益率
04順 企業名 国籍 03軍 04軍 04比 04総 05総 04利 05利 04率 05率 雇用 製品分野
1 ボーイング アメリカ 2,437 2,750 52 5,245 5,485 187 256 3.6 4.7 159,000 Ac El Mi Sp
2 ロッキード・マーチン アメリカ 2,491 2,640 74 3,552 3,721 126 183 3.6 4.9 130,000 Ac El Mi Sp|
3 ノースロップ・グラマン アメリカ 2,272 2,597 87 2,985 3,072 108 140 3.6 4.6 125,400 Ac El Mi SAA Sh Sp
4 BAE イギリス 1,576 1,984 80 2,468 1,893 -85 95 -3.5 5.0 90,000 A Ac El Mi SAA Sh
5 レイセオン アメリカ 1,545 1,715 85 2,024 2,189 41 87 2.1 4.0 79,400 El Mi
6 ゼネラル・ダイナミクス アメリカ 1,310 1,515 79 1,917 2,124 122 146 6.4 6.9 70,200 A El MV Sh
7 EADS オランダ 801 947 24 3,945 4,309 128 140 3.2 3.2 110,660 Ac El Mi Sp
8 Thales フランス 835 895 70 1,278 1,396 24 27 1.9 1.9 55,480 El Mi SAA
9 United Technologies アメリカ 621 674 18 3,744 4,273 278 316 7.4 7.4 209,700 El Eng
10 L-3 Communications アメリカ 448 597 87 689 944 38 51 5.5 5.4 44,200 El
11 Finmeccanica イタリア 455 564 52 1,076 1,218 68 71 6.3 5.8 51,030 A Ac El MV Mi SAA
12 SAIC アメリカ 370 467 65 718 779 40 92 5.7 11.9 42,400 Comp (Oth)
13 Computer Sciences アメリカ 378 433 31 1,405 1,461 81 85 5.8 5.8 79,000 Comp (Oth)
14 ロールスロイス イギリス 302 331 30 1,087 1,135 37 60 3.4 5.3 35,400 Eng
15 DCN フランス 215 324 100 324 NA 26 NA 8.0 NA 12,280 Sh
16 ハリバートン アメリカ 179 310 15 2,046 2,099 -97 236 -4.8 11.2 97,000 Comp (Oth)
17 ゼネラル・エレクトリック アメリカ 240 300 2 15,286 14,970 1,681 1,635 11.0 10.9 307,000 Eng
18 ハネウェル アメリカ 256 281 11 2,560 2,765 128 168 5.0 6.1 109,000 El
19 三菱重工 日本 243 250 10 2,394 2,417 3 4 1.5 0.2 34,310 Ac MV Mi Sh
20 ITT Industries アメリカ 179 241 36 676 743 43 37 6.4 5.0 44,000 El
21 GKN イギリス 202 240 29 814 669 102 119 12.5 16.6 36,600 Ac
22 United Defense アメリカ 205 229 100 229 NA 16 NA 7.2 NA 7,700 MV
23 Groupe Snecma フランス 175 195 23 846 NA 29 NA 3.4 NA 39,490 Eng
24 サーブ スウェーデン 170 193 79 242 NA 14 NA 6.1 NA 11,940 Ac El Mi
25 Alliant Techsystems アメリカ 146 174 62 280 320 15 15 5.5 4.8 14,000 SAA
26 Rheinmetall ドイツ 181 172 41 424 NA 12 NA 2.9 NA 18,280 A El MV SAA
27 CEA フランス 154 172 44 387 NA 33 NA 8.6 NA 14,940 Oth
28 Groupe Dassault Aviation フランス 181 167 39 429 469 38 42 8.9 9.0 12,040 Ac
29 ハリス アメリカ 117 155 62 251 320 13 20 5.3 6.3 10,900 El
30 Rockwell Collins アメリカ 127 154 52 293 356 30 41 10.3 11.5 15,800 El
31 グッドリッチ アメリカ 132 142 30 472 540 17 26 3.6 4.8 21,300 Comp (Ac)
32 QinetiQ イギリス 111 139 87 159 NA 12 NA 8.1 NA 10,400 Comp (Oth)
33 Israel Aircraft Industries イスラエル 137 131 67 205 NA 8 NA 4.0 NA 14,570 Ac El Mi
34 川崎重工 日本 137 132 12 1,147 1,158 10 11 0.9 0.9 28,680 Ac Eng Mi Sh
35 Textron アメリカ 140 139 13 1,024 1,004 36 20 3.6 2.0 44,000 Ac El Eng MV
36 Titan Corporation アメリカ 101 129 63 204 NA -3 NA -1.8 NA 12,000 Comp (Oth)
37 DRS Technologies アメリカ 94 128 98 130 NA 6 NA 4.7 NA 5,660 El
38 Smiths イギリス 110 124 26 485 530 39 39 8.0 7.4 26,730 El
39 Sukhoi ロシア 137 120 95 126 NA 4 NA 3.3 NA 32,810 Ac
40 Ordnance Factories インド 119 115 85 135 NA NA NA NA NA NA A SAA
41 Anteon アメリカ 92 113 89 126 NA 6 NA 4.9 NA 8,800 Comp (Oth)
42 Sagem フランス 83 109 25 443 NA 16 NA 3.7 NA 15,370 El
43 New Izar スペイン 83 109 80 136 NA NA NA NA NA 5,560 Sh
44 VT Group イギリス 84 104 76 136 NA 4 NA 3.6 NA 11,000 Sh
45 ThyssenKrupp ドイツ 111 103 2 4,887 5,056 112 122 2.3 2.4 184,360 Sh
46 EDS アメリカ 69 99 5 2,066 1,976 15 15 0.8 0.8 117,000 Comp (Oth)
47 三菱電機 日本 82 95 3 3,152 3,182 65 66 2.1 2.1 97,660 El Mi
48 Elbit Systems イスラエル 90 94 100 94 NA 5 NA 5.6 NA 5,500 El
49 Almaz-Antei ロシア 75 93 70 132 NA 5 NA 4.1 NA 93,000 Mi
50 Cobham イギリス 68 90 50 180 NA 15 NA 8.6 NA 9,860 Comp (Ac El)
04順 国籍 企業名 03軍 04軍 04比 04総 05総 04利 05利 04率 05率 雇用 製品分野
51 Hindustan Aeronautics インド 65 88 90 97 NA 9 NA 9.7 NA NA Ac Mi
52 URS Corporation アメリカ 72 88 26 338 NA 6 NA 1.8 NA 27,500 El
53 ST Engineering シンガポール 89 86 49 174 NA 21 NA 12.1 NA 11,620 Ac El MV SAA Sh
54 NEC 日本 49 84 2 4,339 4,532 -22 62 -0.5 1.4 145,810 El
55 Engineered Support Systems アメリカ 54 84 95 88 NA 7 NA 8.6 NA 3,280 El
56 Samsung 韓国 67 80 1 12,170 7,918 1,180 1,042 9.7 13.1 222,000 A El MV Mi Sh
57 AM General Corporation アメリカ 49 80 NA NA NA NA NA NA NA NA MV
58 CACI アメリカ 54 77 67 114 NA 6 NA 5.6 NA 9,300 Comp (Oth)
59 ManTech アメリカ 64 77 92 84 NA 2 NA 3.0 NA 5,500 Comp (Oth)
60 Oshkosh Truck アメリカ 66 77 34 226 NA 11 NA 5.0 NA 7,800 MV
61 Rafael イスラエル 79 76 95 80 NA 4 NA 5.6 NA 5,170 Ac Mi SAA Oth
62 Krauss-Maffei Wegmann ドイツ 71 75 100 75 NA NA NA NA NA 2,500 MV
63 GIAT Industries フランス 82 73 100 73 NA -10 NA -13.6 NA 5,000 A MV SAA
64 Devonport Management イギリス 57 72 96 74 NA 4 NA 5.6 NA 4,950 Sh
65 Babcock イギリス 52 70 50 139 NA 3 NA 2.7 NA 9,090 Sh
66 RUAG スイス 62 66 66 100 NA 2 NA 2.3 NA 5,560 A Ac Eng SA/A
67 Diehl ドイツ 63 65 33 197 NA NA NA NA NA 10,730 Mi SAA
68 MTU Aero Engines ドイツ 50 62 26 238 NA 1 NA 0.7 NA 7,680 Eng
69 Bharat Electronics インド 46 62 87 70 NA 9 NA 13.8 NA 12,390 El
70 Indra スペイン 51 61 45 134 NA 10 NA 7.9 NA 6,520 El
71 Armor Holdings アメリカ 9 61 62 98 NA 8 NA 8.3 NA 4,310 Comp (MV Oth)
72 Irkut ロシア 48 57 92 62 NA 6 NA 10.9 NA 14,020 Ac
73 Fincantieri イタリア 57 56 21 270 NA 12 NA 4.6 NA 9,270 Sh
74 Stewart Stevenson アメリカ 45 55 48 115 NA 0 NA 0.4 NA 3,000 MV
75 ARINC アメリカ 35 53 72 73 NA 0 NA 1.2 NA 3,000 Comp (El)
76 Korea Aerospace Industries 韓国 60 51 89 57 NA 0 NA 1.1 NA 2,920 Ac
77 Aerospace Corporation アメリカ 51 51 NA NA NA NA NA NA NA NA Comp (Oth)
78 Curtiss-Wright Corporation アメリカ 35 48 50 95 NA 6 NA 6.8 NA 5,600 Comp (Ac)
79 EDO アメリカ 41 48 89 53 NA 2 NA 5.4 NA 2,550 El
80 CAE カナダ 45 46 61 75 NA NA NA NA NA 4,800 El
81 石川島播磨重工 日本 31 46 5 1,006 1,016 2 2 0.2 0.2 7,390 Eng Sh
82 Mitre アメリカ 43 46 53 87 NA NA NA NA NA 5,900 Oth
83 Denel 南アフリカ 45 45 76 58 NA -24 NA -42.3 NA 9,940 A Ac El MV Mi SAA
84 Ultra Electronics イギリス 37 45 77 58 NA 4 NA 7.3 NA 2,680 El
85 Cubic Corporation アメリカ 37 45 63 72 NA 3 NA 5.1 NA 5,950 Comp (El Oth)
86 Tenix オーストラリア 37 44 68 64 NA NA NA NA NA 3,000 El SAA Sh
87 DaimlerChrysler ドイツ 92 44 0.2 17,647 17,404 306 336 1.7 1.9 384,720 Eng
88 Avio イタリア 45 44 29 151 NA -4 NA -3.1 NA 4,770 Eng
89 Aerokosmicheskoe ロシア 49 44 76 58 NA 3 NA 6.2 NA 42,400 El
90 Moog アメリカ 36 43 46 93 NA 5 NA 6.1 NA 5,780 Comp (El Mi)
91 Ericsson スウェーデン 40 41 2 1,795 1,908 258 306 14.4 16.0 50,530 El
92 SMA フランス 36 40 100 40 NA -0 NA -0.2 NA 3,310 Comp
93 Israel Military Industries イスラエル 46 40 90 45 NA NA NA NA NA 2,400 A MV SAA
94 Kongsberg Gruppen ノルウェー 43 40 42 95 NA 0 NA 0.5 NA 4,020 El Mi SAA
95 Meggitt イギリス 29 39 45 87 NA 6 NA 7.2 NA 4,420 Oth
96 Jacobs Engineering Group アメリカ 56 39 9 459 604 12 16 2.8 2.6 24,400 Comp (Oth)
97 東芝 日本 34 38 1 5,394 5,445 42 43 0.8 0.8 165,000 El Mi
98 Orbital Sciences Corporation アメリカ 30 37 54 67 NA 20 NA 29.6 NA 2,450 Sp
99 Embraer ブラジル 26 36 10 350 385 42 47 12.2 12.2 14,650 Ac
100 Patria Industries フィンランド 22 36 83 43 NA 3 NA 7.4 NA 1,880 Ac MV SAA
04順 企業名 国籍 03軍 04軍 04比 04総 05総 04利 05利 04率 05率 雇用 製品分野
  • 表記の対象とする企業
    • 2004年度の軍需売上高の上位100位以上の企業を表記する。
    • 他の企業の連結決算の対象企業の数値は親企業の数値と重複するので表記の対象外とする。
  • 表記する項目の意味
    • 総売上、軍需売上、利益、総売上に対する利益率は連結決算の数値である。
    • 雇用者数は連結決算対象企業も含む数値であり、軍需部門だけの雇用者数ではなく総雇用者数である。
    • 04順は2004年度の軍需売上順位。
    • 03軍は2003年度の軍需売上。
    • 04軍は2004年度の軍需売上。
    • 04総は2004年度の総売上。
    • 05総は2005年度の総売上。
    • 04比は2004年度の総売上に対する軍需売上の比率。
    • 04利は2004年度の利益。
    • 05利は2005年度の利益。
    • 04率は2004年度の総売上に対する利益率。
    • 05率は2005年度の総売上に対する利益率。
    • 雇用は2004年度の雇用者数。
    • 総売上に対する利益率は原典に未記載なので原典の数値から算出した。
    • NAはNot Availableを意味する。
  • 表記の単位・精度
    • 総売上高、軍需売上高、利益は1000万ドル単位で、単位未満は切り捨てて表記した。
    • 比率は%、小数2位で四捨五入して小数1位まで表記した。
    • 雇用者数は1人単位で表記した。
  • 製品分野の略称の意味
    • A は Artillery(砲弾・ミサイルの発射装置)。
    • Ac は Aircraft(航空機)。
    • El は Electronics(電子機器)。
    • Eng は Engines(エンジン)。
    • Mi は Missiles(ミサイル)。
    • MV は Military Vehicles(車両)。
    • SAA は Small Arms and Ammunition(小型兵器と弾丸)。
    • Sh は Ships(船舶)。
    • Sp は Space(宇宙機器)。
    • Comp は Components(部品・最終製品の構成要素)。
    • Oth は Other(その他)。
  • 資料の引用元・出典
    • 2004年度の総売上・軍需売上・軍需比率・利益・雇用者はストックホルム国際平和研究所から引用した。
    • 2005年度の売上と利益はForbesまたは各社のAnnual Reportから引用した。
    • 資料の引用元はこのページの出典に集約して記載した。

[編集] 製造業・建設業・エネルギー資源産業の売上高・利益・利益率

軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の代表的企業の売上・利益・利益率に対する、大規模で長期間の戦争・武力行使の影響度を検証するために、2001年のアフガニスタン侵攻、2003年のイラク侵攻から2007年時点で継続している戦争・武力行使が発生する前の2000年度と、戦争・武力行使を継続中の2005-2006年度の、軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の代表的企業の売上高・利益・利益の推移の表を編集した。

軍需産業・製造業・建設業・エネルギー資源産業の売上・利益・利益率
航空機・宇宙機器 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
ボーイング アメリカ 5,132 212 4.1 5,548 256 4.7 6,153 222 3.6
EADS オランダ NA NA NA 4,309 140 3.2 4,043 198 4.9
ロッキード・マーチン アメリカ 2,532 -42 -1.7 3,372 183 4.9 3,962 253 6.4
ノースロップ・グラマン アメリカ 761 60 8.0 3,072 140 4.6 3,015 154 5.1
レイセオン アメリカ 1,689 14 0.8 2,189 87 4.0 2,029 128 6.3
ゼネラル・ダイナミクス アメリカ 1,035 90 8.7 2,124 146 6.9 2,406 186 7.7
BAE イギリス 1,136 52 4.6 1,893 95 5.0 2,414 326 13.50
Bombardier カナダ 939 49 5.3 1,641 -9 -0.5 1,545 26 1.7
Safran フランス NA NA NA NA NA NA 1,492 23 1.5
Thales フランス 790 18 2.4 1,396 27 1.9 1,213 39 3.2
Finmeccanica イタリア 604 6 1.1 1,218 71 5.8 1,295 44 3.4
ロールス・ロイス イギリス 765 45 6.0 1,135 60 5.3 1,400 195 13.9
自動車 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
ゼネラル・モーターズ アメリカ 18,463 445 2.4 19,260 -1,060 -5.5 20,735 -198 -1.0
フォード アメリカ 17,006 541 3.2 17,810 225 1.3 16,012 -1,261 -7.9
ダイムラー・クライスラー ドイツ 15,163 580 3.8 17,704 336 1.9 19,999 426 2.1
トヨタ 日本 12,069 381 3.2 17,309 1,093 6.3 17,902 1,168 6.5
フォルクス・ワーゲン ドイツ 7,598 83 1.1 11,261 132 1.2 NA NA NA
ホンダ 日本 5,715 245 4.3 8,071 454 5.6 8,432 508 6.0
日産自動車 日本 5,601 -641 -11.4 8,002 478 6.0 8,023 441 5.5
プジョー フランス 3,822 73 1.9 6,651 122 1.9 7,466 23 0.3
フィアット イタリア 4,893 35 0.7 6,308 -215 -3.4 5,502 157 2.9
BMW ドイツ 3,478 -251 -7.2 6,016 301 5.0 5,515 265 4.8
ルノー フランス 3,800 54 1.4 5,524 482 8.7 5,479 388 7.1
ヒュンダイ・モーター 韓国 1,252 36 2.9 5,130 163 3.2 5,801 229 3.9
ボルボ スウェーデン 1,473 379 25.8 3,023 164 5.4 3,508 220 6.3
マツダ 日本 2,025 24 1.2 2,515 43 1.7 2,485 57 2.3
スズキ 日本 1,425 25 1.8 2,207 56 2.5 2,337 56 2.4
三菱自動車 日本 3,125 -21 -0.7 1,980 -443 -22.4 1,804 -78 -4.3
Paccar アメリカ 791 44 5.6 1,406 113 8.0 1,645 150 9.1
いすゞ自動車 日本 1,411 -97 -6.9 1,396 56 4.0 1,346 50 3.7
富士重工 日本 1,246 29 24 1,350 17 1.3 1,256 13 1.0
電気機器・光学機器 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
ゼネラル・エレクトリック アメリカ 12,985 1,273 9.8 14,970 1,635 11.0 16,339 2,083 12.7
ジーメンス ドイツ 7,207 169 2.4 9,068 270 3.0 11,082 385 3.5
日立製作所 日本 7,498 15 0.2 8,422 48 0.6 8,055 32 0.4
松下電器 日本 6,950 37 0.5 8,130 55 0.7 7,569 131 1.7
サムソン 韓国 2,296 278 12.1 7,918 1,042 13.1 7,950 753 9.5
ソニー 日本 6,266 114 1.8 6,680 153 2.3 6,362 105 1.7
東芝 日本 5,387 -26 -0.5 5,445 43 0.8 5,398 67 1.2
LG Electronics 韓国 1,570 182 11.6 4,398 83 1.9 6,118 59 1.0
ノキア フィンランド 1,998 260 13.0 4,041 427 10.6 5,425 568 10.5
インテル アメリカ 3,372 1,053 31.2 3,883 866 22.3 3,538 504 14.2
モトローラ アメリカ 3,758 131 3.5 3,684 458 12.4 4,288 366 8.5
フィリップス オランダ 3,180 181 5.7 3,593 339 9.4 3,559 710 19.9
三菱電機 日本 3,536 23 0.7 3,182 66 2.1 3,067 81 2.6
キャノン 日本 2,553 68 4.7 3,180 325 10.2 NA NA NA
シスコ アメリカ 2,392 310 13.0 2,595 558 21.5 3,193 647 20.3
ハネウェル アメリカ 2,502 165 6.6 2,765 168 6.1 3,137 208 6.6
三洋電機 日本 1,818 20 1.1 2,413 -160 -6.6 2,114 -175 -8.3
シャープ 日本 1,738 26 1.5 2,370 72 3.0 2,380 75 3.2
Tech Data アメリカ 2,042 17 0.9 2,061 6 0.3 2,144 -10 -0.5
エリクソン スウェーデン 2,539 143 5.6 1,908 306 16.0 2,597 383 14.7
Continental ドイツ 923 23 2.6 1,709 91 5.3 1,964 130 6.6
Hon Hai Precision 台湾 NA NA NA 1,704 94 5.5 2,778 124 4.5
リコー 日本 1,356 39 2.9 1,693 78 4.6 1,630 83 5.1
Electrolux スウェーデン 1,409 49 3.5 1,627 22 1.4 1,407 36 2.6
Xerox アメリカ 1,863 -38 -2.1 1,570 99 6.3 1,590 121 7.6
Alcatel フランス 2,893 122 4.2 1,553 108 7.0 1,553 110 7.1
Whirlpool アメリカ 1,032 36 3.6 1,432 42 2.9 1,808 43 2.4
セイコー・エプソン 日本 NA NA NA 1,381 52 3.8 1,319 -15 -1.1
Texas Instruments アメリカ 1,187 308 26.0 1,339 233 17.4 1,426 434 30.4
L-3 Communications アメリカ 118 -145 -122.8 NA NA NA 1,248 53 4.2
Sanmina-SCI アメリカ 453 26 5.8 1,134 -101 -8.9 1,087 -13 -1.2
Arrow Electronics アメリカ 1,295 35 2.8 1,116 25 2.2 1,358 39 2.9
EMC アメリカ 887 178 20.1 NA NA NA 1,116 123 11.0
Thomson フランス NA NA NA 1,085 -86 -7.9 NA NA NA
Seagate アメリカ NA NA NA NA NA NA 1,061 44 4.1
Nortel Networks カナダ 2,221 -17 -0.8 1,059 -5 -0.5 1,093 -267 -24.4
American Standard アメリカ 759 31 4.1 1,026 56 5.5 1,121 54 4.8
Solectron アメリカ 1,949 60 3.1 1,021 -3 -0.3 1,110 12 1.1
STMicroelectronics フランス 502 54 10.9 NA NA NA 1,025 81 7.9
Infineon Technologies ドイツ NA NA NA NA NA NA 1,006 -34 -3.4
Flextronics シンガポール NA NA NA NA NA NA 1,750 43 2.5
Invensys イギリス 1,093 -37 -3.4 NA NA NA NA NA NA
コンピュータ 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
IBM アメリカ 8,839 809 9.2 9,113 797 8.7 9,142 949 10.4
ヒューレット・パッカード アメリカ 4,905 307 6.3 8,790 268 3.0 9,408 652 6.9
デル アメリカ 3,188 223 7.0 5,591 357 6.4 5,710 261 4.6
NEC 日本 4,677 9 0.2 4,530 62 1.4 4,106 10 0.2
富士通 日本 4,924 40 0.8 4,444 30 0.7 4,077 58 1.4
マイクロソフト アメリカ 2,384 999 41.9 4,136 1,306 31.6 4,606 1,191 25.9
EDS アメリカ 1,922 114 5.9 1,976 15 0.8 2,127 47 2.2
Accenture アメリカ NA NA NA 1,757 96 5.5 1,885 104 8.8
アップル アメリカ 664 39 6.0 1,619 191 9.9 2,068 243 11.8
Computer Sciences アメリカ 1,020 41 4.0 1,461 85 5.8 1,468 36 2.5
オラクル アメリカ 1,097 661 60.3 1,289 288 22.3 1,607 370 23.0
サン・マイクロシステムズ アメリカ 1,918 216 11.3 1,166 -3.2 -2.7 1,376 -44 -3.2
Lenovo 中国 NA NA NA NA NA NA 1,334 2 0.1
First Data アメリカ NA NA NA 1,049 159 15.2 708 151 21.3
Quanta Computer 台湾 NA NA NA 1,038 38 3.7 1,460 33 2.3
SAP ドイツ 577 58 10.1 1,006 177 17.6 1,240 246 19.8
Asustek Computer 台湾 NA NA NA NA NA NA 1,090 53 4.9
Capgemini フランス 435 26 6.2 NA NA NA 1,016 39 3.8
グーグル アメリカ NA NA NA 613 146 23.9 1,060 308 29.1
生産機器・産業機器 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
United Technologies アメリカ 2,658 180 6.8 4,273 316 7.4 4,783 373 7.8
Tyco バミューダ 2,249 103 4.6 3,937 287 7.3 4,169 395 9.5
キャタピラ アメリカ 2,017 105 5.2 3,634 285 7.8 4,152 354 8.5
Norsk Hydro ノルウェー 1,278 43 3.4 2,579 231 9.0 3,216 279 8.7
三菱重工 日本 2,694 -128 -4.8 2,417 4 0.2 2,376 25 1.1
ABB スイス 2,468 161 6.5 2,130 70 3.3 2,491 142 5.7
Emerson Electric アメリカ 1,592 145 9.1 1,788 152 8.5 2,064 191 9.3
Alstom フランス 1,565 33 2.2 1,770 -112 -6.3 1,626 22 1.4
MAN ドイツ 1,375 35 2.6 1,768 56 3.2 1,734 55 3.2
KOC トルコ 555 2 0.5 1,648 38 2.3 1,805 44 2.4
Schneider Electric フランス 847 48 5.7 1,380 118 8.6 1,811 173 9.6
コマツ 日本 989 12 1.3 1,339 55 3.9 1,448 97 6.7
川崎重工 日本 1,077 -17 -1.6 1,158 11 0.9 1,125 14 1.2
ヒュンダイ重工 韓国 NA NA NA 1,150 5 0.4 1,371 17 1.2
Linde ドイツ 626 24 3.9 1,123 59 5.3 NA NA NA
Eaton アメリカ 830 36 4.4 1,112 81 7.3 1,237 95 0.4
石川島播磨重工 日本 932 -74 -7.9 1,016 2 0.2 959 4 0.4
ヤマハ発動機 日本 822 10 1.3 1,165 54 4.6 1,329 65 4.9
豊田自動織機 日本 NA NA NA 1,158 40 3.4 1,282 40 3.1
Textron アメリカ 1,309 27 2.1 1,004 20 2.0 1,149 60 5.2
Sabanci トルコ 518 28 5.4 NA NA NA 1,054 51 4.8
機械部品・構成部品 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
Johnson Controls アメリカ 172.9 4.7 2.8 279.9 9.1 3.3 329.2 10.3 3.1
デルファイ アメリカ 2,913 106 3.6 2,720 -637 -23.4 2,639 -547 -20.7
デンソー 日本 1,765 58 3.3 2,612 124 4.7 2,713 144 5.3
Magna カナダ 935 43 4.6 2,225 75 3.3 2,348 51 2.2
Deere アメリカ 1,347 50 3.7 2,201 146 6.6 2,206 169 7.7
Lear アメリカ 1,407 27 2.0 1,710 -138 -8.1 1,784 -71 -4.0
アイシン精機 日本 937 16 1.8 1,707 44 2.6 1,805 52 2.9
Visteon アメリカ 1,946 27 1.4 1,698 -27 -1.6 1,142 -17 -1.5
住友電工 日本 1,226 22 1.8 1,624 34 2.1 1,708 50 2.9
Illinois Tool Works アメリカ 998 95 9.6 1,292 149 11.5 1,406 172 12.2
TRW アメリカ 1,723 43 2.5 1,264 20 1.6 1,314 18 1.4
Valeo フランス 780 56 7.3 1,174 17 1.4 1,331 21 1.6
Sandvik スウェーデン 463 42 9.2 NA NA NA 1,056 112 10.6
Scania スウェーデン 555 37 6.7 NA NA NA 1,084 87 8.0
Parker-Hannifin アメリカ NA NA NA NA NA NA 1,018 77 7.6
Cummins アメリカ NA NA NA NA NA NA 1,136 72 6.3
Navistar アメリカ 779 5 0.7 NA NA NA 1,160 29 2.5
Genuine Parts アメリカ 837 38 4.6 NA NA NA 1,046 48 4.6
金属素材・製品 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
ThyssenKrupp ドイツ 3,128 28 0.9 5,056 122 2.4 5,980 209 3.5
Arcelor Mittal オランダ NA NA NA 2,686 321 12.0 5,887 523 8.9
Arcelor ルクセンブルク NA NA NA 3,901 449 11.5 NA NA NA
新日本製鉄 日本 2,512 10 0.4 3,162 206 10.2 3,324 293 8.8
BHP Billiton イギリス NA NA NA 2,984 605 20.3 3,185 1,035 32.5
Anglo American イギリス NA NA NA 2,789 334 12.0 3,307 619 18.7
JFE 日本 1,579 -43 -2.7 2,616 149 5.7 2,637 277 10.5
アルコア アメリカ 2,293 148 6.5 2,616 124 4.7 3,038 225 7.4
Posco 韓国 1,117 136 12.2 2,316 368 15.9 2,593 396 15.3
Alcan カナダ 732 46 6.3 NA NA NA 2,296 173 7.5
Xstrata スイス NA NA NA NA NA NA 1,857 205 11.0
Rio Tinto イギリス 716 127 17.8 1,834 503 27.4 2,247 744 33.1
Corus イギリス 1,485 NA NA 1,791 86 4.8 1,742 78 5.3
Henkel ドイツ 1,148 36 3.2 1,437 235 16.4 1,681 113 6.7
US Steel アメリカ 609 -2 -0.3 1,404 91 6.5 1,572 137 8.7
Baoshan Iron Steel 中国 NA NA NA NA NA NA 1,563 157 10.0
神戸製鋼 日本 1,173 -49 -4.2 1,347 48 3.6 1,419 72 5.1
Nucor アメリカ 458 31 6.8 1,270 131 10.3 1,475 176 11.9
住友金属 日本 1,334 -136 -10.2 1,154 103 8.9 1,321 188 14.2
Areva フランス NA NA NA NA NA NA 1,197 124 10.3
Phelps Dodge アメリカ 452 2 0.6 NA NA NA 1,191 302 25.4
Vale do Rio Doce ブラジル 378 67 17.9 1,037 243 23.4 2,082 617 29.7
Metalurgica Gerdau ブラジル NA NA NA NA NA NA 1,103 63 5.7
化学素材・製品 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
BASF ドイツ 2,979 125 4.2 5,053 355 7.0 6,941 424 6.1
ダウ・ケミカル アメリカ 2,300 151 6.6 4,631 454 9.8 4,912 372 7.6
バイエル ドイツ 2,547 202 7.9 4,038 82 2.0 3,237 189 5.8
デュポン アメリカ 2,826 231 8.2 2,849 205 7.2 2,898 315 10.9
富士フィルム 日本 1,313 79 6.1 2,358 79 3.4 2,270 32 1.4
ブリジストン 日本 2,031 86 4.3 2,280 153 6.7 2,513 72 2.9
3M アメリカ 1,672 185 11.1 2,117 323 15.3 2,292 385 16.8
三菱化学 日本 1,564 -22 -1.4 2,034 63 3.1 2,050 73 3.6
グッドイヤー アメリカ 1,441 4 0.3 1,972 24 1.2 2,026 -33 -1.6
Lyondell Chemical アメリカ 403 47 11.6 1,861 53 2.8 2,223 74 3.3
ミシュラン フランス 1,391 15 1.1 1,843 105 5.7 2,161 75 3.5
Saudi Basic サウジアラビア NA NA NA 1,827 379 20.7 2,087 511 24.5
Akzo Nobel オランダ 1,459 72 5.0 1,537 114 7.4 1,812 152 8.4
Degussa ドイツ 1,297 27 2.1 1,526 40 2.6 NA NA NA
Eastman Kodak アメリカ 1,399 140 10.1 1,427 -131 -9.2 1,327 -60 -4.5
Huntsman アメリカ NA NA NA 1,294 3 0.2 1,062 17 1.6
旭ガラス 日本 1,178 12 1.0 1,293 51 3.9 1,361 38 2.8
旭化成 日本 1,119 19 1.7 1,285 53 4.1 1,275 51 4.0
Air Liquide フランス 661 56 8.6 1,272 105 8.1 1,444 132 9.1
東レ 日本 928 -6.1 -6.6 1,212 32 2.6 1,215 40 3.2
住友化学 日本 890 17 1.9 1,209 60 5.0 1,325 77 5.8
三井化学 日本 828 15 1.8 1,145 24 2.1 1,253 38 3.0
LG Chem 韓国 462 32 7.1 1,120 40 3.6 NA NA NA
京セラ 日本 761 47 6.2 1,102 43 3.9 1,005 59 5.9
DSM オランダ 640 37 5.9 1,052 36 3.4 1,102 72 6.5
KKPC-Korea Kumho 韓国 NA NA NA NA NA NA 1,037 12 1.2
PPG Industries アメリカ 862 62 7.2 1,020 60 5.9 1,104 71 6.4
Solvay ベルギー 795 43 5.4 1,012 93 9.2 1,240 104 8.4
Umicore ベルギー NA NA NA NA NA NA 1,163 26 2.2
Imperial Chemical イギリス 1,160 40 3.5 NA NA NA 948 44 4.6
生活・業務用紙 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
International Paper アメリカ 2,818 14 0.5 2,410 110 4.6 2,200 105 4.8
Weyerhaeuser アメリカ 1,598 84 5.3 2,263 73 3.2 2,190 40 1.8
Kimberly-Clark アメリカ 1,398 180 12.9 1,590 158 9.9 1,675 150 9.0
Stora Enso フィンランド 1,075 76 7.1 1,559 -15 -1.0 1,925 77 4.0
SCA-Svenska Cellulosa スウェーデン 765 42 5.6 1,211 5 0.4 1,482 79 5.3
王子製紙 日本 1,129 5 0.5 1,106 40 3.6 1,033 18 1.7
UPM-Kymmene フィンランド 835 100 12.0 1,105 31 2.8 1,322 45 3.4
日本製紙 日本 841 9 1.1 1,101 23 2.1 980 15 1.5
医薬・衛生・バイオ製品 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
プロクター&ギャンブル アメリカ 3,959 361 9.1 6,168 779 12.6 7,360 967 13.1
ファイザー アメリカ 2,957 372 12.6 5,130 811 15.8 4,837 1934 37.9
ジョンソン&ジョンソン アメリカ 2,913 480 16.5 5,051 1,041 20.6 5,332 1,105 20.7
グラクソ・スミスクライン イギリス 1,370 292 21.3 3,722 806 21.7 4,545 1,055 23.2
サノフィ・アベンティス フランス 549 90 16.5 3,228 749 23.2 3,743 528 14.1
ノパルティス スイス 1,604 420 26.2 3,058 582 19.3 3,701 737 19.9
ロシュ スイス 1,741 364 20.9 2,696 439 16.3 3,446 646 18.7
アストラ・ゼネカ イギリス 1,533 114 7.5 2,269 446 19.7 2,789 637 22.8
アボット・ラボラトリーズ アメリカ 1,374 278 20.3 2,234 337 15.1 2,248 172 7.6
メルク アメリカ 4,036 682 16.9 2,201 463 21.0 2,264 443 19.6
Bristol-Myers Squibb アメリカ 1,821 471 25.9 1,921 300 15.7 1,791 159 8.9
Wyeth アメリカ 1,326 -237 -17.9 1,876 366 19.5 2,035 420 20.6
ロレアル フランス 1,086 79 7.3 1,718 23.3 13.6 2,083 272 13.1
Eli Lilly アメリカ 1,086 305 28.2 1,465 200 13.7 1,569 266 17.0
Amgen アメリカ 362 113 31.4 1,243 367 29.5 1,427 295 20.7
Colgate-Palmolive アメリカ 935 106 11.4 1,145 135 11.8 1,224 135 11.0
Schering-Plough アメリカ 981 242 24.7 950 49 5.2 1,059 112 10.6
Baxter アメリカ 689 73 10.7 984 95 9.7 1,038 140 13.5
武田薬品 日本 865 112 13.0 1,04.8 259 24.7 1,032 267 25.9
飲料品・食料品 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
ネスレ スイス 4,715 298 6.3 7,611 589 7.7 8,070 754 9.3
ユニリーバ オランダ 4141 280 6.8 4,935 495 10.0 4,971 629 12.7
Archer Daniels アメリカ 1,896 39 2.1 3,583 102 2.8 3,909 160 4.1
ペプシコ アメリカ 2,043 218 10.7 3,256 408 12.5 3,514 564 16.1
Tyson Foods アメリカ 712 12 1.7 2,601 35 1.3 2,566 -17 -0.7
Bunge バミューダ NA NA NA 2,428 53 2.1 2,627 52 2.0
コカコーラ アメリカ 2,045 217 10.6 2,310 487 21.1 2,409 508 21.1
Sara Lee アメリカ 1,785 162 9.1 1,913 55 2.8 1,396 32 2.3
ダノン フランス 1,343 68 5.1 1,539 17.3 11.2 1,857 178 9.6
Anheuser-Busch アメリカ 1,226 155 12.7 1,504 184 12.2 1,572 197 12.5
Altadis スペイン NA NA NA 1,502 68 3.9 1,650 60 3.6
ConAgra Foods アメリカ 2,627 57 2.1 1,435 78 5.4 1,163 40 3.4
Heineken オランダ 623 52 8.4 1,276 45 3.5 1,561 80 5.1
Diageo イギリス 1,630 154 9.5 1,206 246 20.4 1,342 353 26.3
Smithfield Foods アメリカ 579 19 3.4 1,184 28 2.4 1,153 13 1.1
InBev ベルギー NA NA NA 1,163 98 8.4 1,756 186 10.6
Cadbury Schweppes イギリス NA NA NA 1,118 114 10.2 1,453 229 15.8
General Mills アメリカ 696 62 9.0 1,143 131 11.5 1,203 112 9.3
SABMiller イギリス NA NA NA 1,061 114 10.7 1,238 144 11.6
Dean Foods アメリカ 415 10 2.6 1,051 33 3.1 1,010 23 2.3
キリンビール 日本 883 32 3.7 1,023 43 4.2 1,061 45 4.2
Femsa メキシコ NA NA NA NA NA NA 1,170 61 5.2
Kellogg アメリカ 695 58 8.5 1,018 98 9.6 1,091 100 9.2
味の素 日本 777 16 2.1 1,001 42 4.2 942 30 3.2
雪印 日本 1,206 -26 -2.2 NA NA NA NA NA NA
住宅・建設 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
Saint-Gobain フランス 2,320 123 5.3 4,345 147 3.4 4,150 149 3.6
Bouygues フランス 1,603 6 0.4 3,175 116 3.7 3,484 164 4.7
Vinci Group フランス 1,301 27 2.1 2,649 99 3.7 3,382 168 5.0
Lafarge フランス 1,064 62 5.8 1,888 130 6.9 2,231 181 8.1
Skanska スウェーデン 932 50 5.4 1,825 40 2.0 1,835 53 2.9
CRH アイルランド 801 45 5.7 1,666 103 6.2 2,472 160 6.5
Hochtief ドイツ NA NA NA 1,621 6 0.4 1,614 7 0.4
大成建設 日本 1,575 -49 -3.1 1,594 8 1.1 1,484 24 1.6
鹿島建設 日本 1,619 8 0.5 1,574 12 0.8 1,511 19 1.3
Cemex メキシコ 487 98 20.2 1,533 211 13.8 1,824 238 13.0
ACS Group スペイン NA NA NA 1,487 62 4.2 1,856 165 8.9
Ferrovial スペイン NA NA NA NA NA NA 1,630 188 11.5
Pulte Homes アメリカ 415 18 4.5 1,469 149 10.1 1,427 69 4.8
Centex アメリカ 638 24 3.9 1,445 127 8.8 1,443 46 3.2
DR Horton アメリカ 373 19 5.3 1,425 154 10.8 1,502 103 6.9
Lennar アメリカ 470 22 4.9 1,387 136 9.8 1,627 59 3.6
清水建設 日本 1,466 9 0.6 1,385 19 1.4 1,276 23 1.8
積水ハウス 日本 1,265 -90 -7.1 1,324 23 1.7 1,320 52 3.9
大林組 日本 1,060 5 0.5 1,311 23 1.8 1,256 29 2.3
大和ハウス 日本 891 16 1.8 1,274 38 3.0 1,301 38 2.9
Masco アメリカ 724 59 8.2 1,264 94 7.4 1,278 49 3.8
Fluor アメリカ 1,011 7 0.7 1,194 21 1.8 1,408 26 1.8
Holcim スイス NA NA NA 1,159 80 6.9 1,402 118 8.3
Eiffage フランス 578 6 1.1 1,060 24 2.3 1,418 50 3.5
KB Home アメリカ 393 21 5.3 944 84 8.9 1,100 48 4.4
燃料・エネルギー資源 国籍 2000年 2005年 2006年
売上 利益 利率 売上 利益 利率 売上 利益 利率
エクソン・モービル アメリカ 20,608 1,599 7.8 32,821 3,613 11.0 33,509 3,950 11.8
ロイヤル・ダッチ・シェル オランダ 10,536 858 8.1 30,673 2,531 8.3 31,885 2,544 8.0
BP イギリス 8,356 500 6.0 24,947 2,263 9.1 26,591 2,229 8.4
シェブロン アメリカ 4,653 518 11.1 18,492 1,410 7.6 19,534 1,714 8.8
ConocoPhillips アメリカ 3,251 190 5.3 16,241 1,362 8.4 16,758 1,555 9.3
トタル フランス 7,585 353 4.7 14,494 1,451 10.0 17,505 1,553 8.9
Sinopec-China Petroleum 中国 NA NA NA 7,032 435 6.2 9,903 507 5.1
ENI イタリア 3,231 288 8.9 8,319 987 11.7 11,359 1,216 10.7
Valero Energy アメリカ 1,467 33 2.3 8,216 359 4.4 9,183 546 6.0
Petrobras-Petroleo Brasil ブラジル 1,605 95 5.9 5,843 1,015 17.4 7,412 1,214 16.4
Statoil Group ノルウェー NA NA NA 5,781 455 7.9 6,786 651 9.6
Repsol-YPF スペイン 2,007 102 5.1 4,764 265 5.6 6,420 412 6.4
PetroChina 中国 2,125 326 15.3 4,695 1,243 26.5 6,843 1,653 24.2
Marathon Oil アメリカ NA NA NA 4,446 305 6.9 5,299 523 9.9
SK Corp 韓国 988 30 3.1 4,171 163 3.9 4,761 161 3.4
Gazprom ロシア 1,141 173 15.2 3,647 724 19.9 4,813 1,082 22.5
新日本石油 日本 2,549 -4 -0.2 3,554 123 3.5 4,362 142 3.3
Lukoil ロシア 1,000 114 11.5 3,508 440 12.5 5,495 635 11.6
Sunoco アメリカ 1,242 42 3.4 3,117 97 3.1 3,600 98 2.7
Indian Oil インド 2,171 56 2.6 3,013 125 4.1 3,422 111 3.2
出光興産 日本 NA NA NA NA NA NA 2,832 23 0.8
TNK-BP ロシア NA NA NA NA NA NA 2,445 206 8.4
新日鉱 日本 NA NA NA 2,335 47 2.0 2,575 82 3.2
Amerada Hess アメリカ 1,199 102 8.5 2,325 124 5.3 2,872 192 6.7
ハリバートン アメリカ 1,194 50 4.2 2,099 236 11.2 2,258 235 10.4
コスモ石油 日本 1,485 4 0.3 2,010 25 1.2 2,273 53 2.3
昭和シェル石油 日本 NA NA NA 1,921 49 2.6 2,454 39 1.6
Rosneft ロシア NA NA NA NA NA NA 1,767 416 23.5
Cepsa スペイン 822 25 3.1 1,705 88 5.2 2,732 107 4.5
Reliance Industries インド NA NA NA 1,508 175 11.6 1,805 211 11.7
PTT Public Company タイ NA NA NA 1,658 161 9.7 2,263 208 9.2
Tesoro アメリカ 510 7 1.4 1,658 51 3.1 1,810 80 4.4
Petro-Canada カナダ 413 15 3.8 1,512 154 10.1 1,625 149 9.2
Suncor Energy カナダ NA NA NA NA NA NA 1,360 255 18.8
Occidental Petroleum アメリカ 1,357 156 11.6 1,502 487 32.4 1,816 418 23.0
Surgutneftegas ロシア NA NA NA NA NA NA 1,492 398 26.7
EnCana カナダ NA NA NA 1,481 356 24.0 1,593 549 34.5
Bharat Petroleum インド 765 16 2.1 1,475 35 2.4 1,740 12 0.7
Schlumberger オランダ NA NA NA 1,472 221 15.0 1,952 371 19.0
Hindustan Petroleum インド NA NA NA 1,432 32 2.2 1,626 10 0.6
BG Group イギリス NA NA NA NA NA NA 1,396 367 26.3
OMV Group オーストリア 523 19 3.7 1,341 87 6.5 1,842 148 8.0
Oil & Natural Gas インド 460 83 18.1 1,327 328 24.7 1,564 346 22.1
Statoil Group ノルウェー NA NA NA NA NA NA 1,246 22 1.8
Ipiranga ブラジル NA NA NA NA NA NA 1,204 8 0.7
Murphy Oil アメリカ 461 30 6.6 1,188 85 7.2 1,431 64 4.5
Neste Oil フィンランド NA NA NA 1,179 79 6.7 1,680 83 4.9
MOL ハンガリー 295 14 4.8 1,145 115 10.0 1,149 115 10.0
Formosa Petrochemical タイ NA NA NA 1,093 158 14.4 1,356 174 12.8
Husky Energy カナダ NA NA NA NA NA NA 1,088 234 21.5
Devon Energy アメリカ 278 73 26.2 1,074 293 27.3 1,058 285 26.9
S-Oil 韓国 504 25 5.0 1,047 91 8.7 1,225 65 5.3
Sasol 南アフリカ NA NA NA 1,042 144 13.8 NA NA NA
PKN Orlen ポーランド 318 22 7.1 1,015 80 7.9 1,266 141 11.1
ERG イタリア 461 1 0.3 NA NA NA 1,059 46 4.3
Surgutneftegas ロシア NA NA NA 1,000 229 29.9 NA NA NA
Anadarko Petroleum アメリカ 568 82 14.5 NA NA NA 1,019 485 47.6
  • 表記の対象とする企業と産業別分類
    • 表記する年度において売上高が100億ドル以上の企業を表記した。
    • 他の企業の連結決算の対象企業の数値は親企業の数値と重複するので表記の対象外とする。
    • 多様な事業を経営する企業は売上高比率が最大の産業分野に分類した。
  • 表記する項目の意味
    • 売上、利益、売上に対する利益率は連結決算の数値である。
    • 売上に対する利益率は原典に未記載なので売上と利益の数値から算出した。
  • 表記の単位・精度
    • 売上高、利益は1000万ドル単位で、単位未満は切り捨てて表記した。
    • 利益率は%、小数2位で四捨五入して小数1位まで表記した。
  • 資料の引用元・出典
    • 資料は原則としてForbesから、Forbesに未記載の場合は各社のAnnual Reportから引用した。
    • 資料の引用元はこのページの出典に集約して記載した。

[編集] 軍需産業と各産業分野の製造業の企業規模と利益率の比較

軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野ごとに集計した経営規模・利益率を、経営規模・利益率の分布状況を集計した統計値を表記する。

2004-2005年度の軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の企業規模と利益率
2004年の軍需売上 売上高規模別企業数 利益率別企業数
≦3.6 ≦10 ≦20 ≦30 ≦40 ≦50 NA 0.0< ≦0.0 ≦5.0 ≦10.0 ≦15.0 ≦20.0
軍需売上の上位100社 100 45 22 17 13 11 10 8 82 44 9 1 1
100社中の軍需比率100% 6 2 2 1 0 0 1 2 3 3 0 0 0
100社中の軍需比率90%以上 15 4 2 1 0 0 2 2 11 8 1 0 0
100社中の軍需比率80%以上 27 12 5 4 3 3 4 3 20 13 2 0 0
100社中の軍需比率70%以上 37 17 9 8 7 7 4 4 29 17 2 0 0
100社中の軍需比率60%以上 48 22 10 9 8 7 6 5 37 23 3 0 0
100社中の軍需比率50%以上 56 25 12 11 10 9 7 5 44 28 4 1 1
軍需売上10億ドル以上 100 45 22 17 13 11 2 3 40 19 3 0 0
2005年の各産業分野 売上高規模別企業数 利益率別企業数
≦100 ≦200 ≦300 ≦400 ≦500 ≦1000 NA 0.0< ≦0.0 ≦5.0 ≦10.0 ≦15.0 ≦20.0
2004年の軍需売上 7 3 0 0 0 0 0 1 6 2 0 0 0
航空機・宇宙機器 11 7 4 2 1 0 0 1 10 4 0 0 0
自動車 20 15 13 12 12 5 0 3 17 8 0 0 0
電気機器・光学機器 35 19 14 9 7 1 0 5 30 16 9 4 2
コンピュータ 15 6 6 6 3 0 0 1 14 9 3 3 2
生産機器・産業機器 20 6 4 1 0 0 0 1 19 8 0 0 0
機械部品・構成部品 12 5 0 0 0 0 0 3 9 2 1 0 0
金属素材・製品 17 9 3 3 1 0 0 0 17 13 8 7 3
化学素材・製品 27 8 3 3 1 0 0 1 26 12 2 2 1
生活・業務用紙 8 2 0 0 0 0 0 1 7 1 0 0 0
医薬・衛生・バイオ製品 17 10 6 6 3 0 0 0 17 17 16 13 6
飲料品・食料品 23 7 4 2 1 0 0 0 23 13 9 2 2
住宅・建設 23 3 2 1 0 0 0 0 23 9 3 0 0
燃料・エネルギー資源 46 24 19 15 11 6 0 0 46 35 19 9 6
  • 表記の対象とする企業と産業別分類
    • 軍需企業の売上規模別分類の最小規模が3.6億ドル以上の意味は2004年度の100位の売上が3.6億ドルによる。
    • 2005年の製造業・建設業・エネルギー資源生産業は表記する年度の売上高が100億ドル以上の企業。
  • 表記する項目の意味
    • 売上、利益、売上に対する利益率は全て連結決算の数値である。
    • 売上に対する利益率は原典に未記載なので売上と利益の数値から算出した。
    • 売上高の≦100は売上高が100億ドル以上、≦10は売上高が10億ドル以上の企業数を意味する。
    • 利益率の0.0<は利益率が0.0%未満(赤字)、≦0.0は利益率が0.0%以上(黒字)の企業数を意味する。
    • 利益率のNAは引用元資料が利益と利益率を記載していないので不明を意味する。
  • 資料の引用元・出典
    • 資料は原則としてForbesから、Forbesに未記載の場合は各社のAnnual Reportから引用した。
    • 資料の引用元はこのページの出典に集約して記載した。
  • 2004年度の軍需売上高の上位100社、および2004年度の軍需売上高が10億ドル以上の企業45社の、売上高に対する利益率は軍需も含めた全売上高に対する利益率であり、売上高に対する軍需比率が50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、5%未満、1%未満の企業も含まれているので、正確な意味での軍需産業の利益率ではなく、軍需産業の利益率として参照するためには正確性・関連性が低く不適切な資料である。
  • 総売上高に対する軍需売上高の比率が100%の場合は、企業の売上高に対する利益率は軍需の利益率と同義である。総売上高に対する軍需売上高の比率が90%-80%-70%程度に高い場合は、企業の売上高に対する利益率は軍需の利益率に対して関連性・正確性が比較的に高い数値である。総売上高に対する軍需売上高の比率が30%-20%-10%-5%-1%程度に低い場合は、企業の売上高に対する利益率は軍需の利益率に対して関連性・正確性が比較的に低い数値であり、軍需産業の利益率として参照するためには不適切な資料である。
  • 軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)の利益率を検証するには、個々の企業のAnnual ReportまたはFinancial Highlightを参照して、事業部門別の売上・利益・利益率の中から軍需部門を抽出し、軍需売上高に対する利益率を同社の非軍需部門または他の非軍需企業と比較検証することにより、狭義の軍需産業(武器と軍事システムの製造・研究・開発)の売上高に対する利益率が他の産業と比較して高いか低いか同程度か証明される。
  • Forbesの各産業分野別の企業リスト、各企業のAnnual Reportが記載してる売上高に基づいて、軍需売上高の上位100社、軍需売上比率が100%・90%以上・80%以上・70%以上・60%以上・50%以上の企業、軍需売上高が10億ドル以上の企業、軍需売上高が100億ドル以上の企業の売上高を、航空機・宇宙機器、自動車、電気機器・光学機器、コンピュータ、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、飲料品・食料品、生活・業務用紙、住宅・建設、石油・エネルギー資源の各分野の産業の企業と、各業界の売上高の上位5社・10社・20社・30社・40社・50社を比較すると、軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)は、製品・サービスの付加価値は大きいが、製品・サービスの顧客層の普遍性は小さく、製品・サービスの生活・産業に対する必需性は小さいので、自動車、電気機器・光学機器、コンピュータ、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、飲料品・食料品、住宅・建設、燃料・エネルギー資源などの産業のように、製品・サービスの顧客層の普遍性が大きく、製品・サービスの生活・産業に対する必需性が大きく、製品・サービスの付加価値が大きい産業と比較すると市場規模・雇用規模が小さい傾向が検出される。
  • Forbesの各産業分野別の企業リスト、各企業のAnnual Reportが記載してる売上高に基づいて、軍需売上高の上位100社、軍需売上比率が100%・90%以上・80%以上・70%以上・60%以上・50%以上の企業、軍需売上高が10億ドル以上の企業、軍需売上高が100億ドル以上の企業の売上高に対する利益率を、航空機・宇宙機器、自動車、電気機器・光学機器、コンピュータ、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、飲料品・食料品、生活・業務用紙の製造、住宅・建設、燃料・エネルギー資源の各分野の産業の企業の売上と売上に対する利益率を比較検証すると、軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)は電気機器・光学機器、コンピュータ、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛用・バイオ製品、飲料品・食料品、燃料・エネルギー資源の各分野の産業の企業よりも売上高に対する利益率が低い傾向と、航空機・宇宙機器、自動車、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、生活・業務用紙、住宅・建設の各分野の産業の企業と同程度の利益率の傾向が検出される。
  • Forbesの各産業分野別の企業リスト、各企業のAnnual Reportが記載してる売上高・利益・利益率と、ストックホルム国際平和研究所の世界の製造業の売上高上位100社に記載されている、軍需売上高の上位100社、軍需売上比率が100%・90%以上・80%以上・70%以上・60%以上・50%以上の企業、軍需売上高が10億ドル以上の企業、軍需売上高が100億ドル以上の企業の売上高・利益・利益率を比較検証すると、軍隊固有の需要に基づく産業(狭義の軍需産業=武器・軍事システム産業)は自動車、電気機器・光学機器、コンピュータ、生産機器・産業機器、機械部品・構成部品、金属素材・製品、化学素材・製品、医薬・衛生・バイオ製品、飲料品・食料品、生活・業務用紙、住宅・建設、燃料・エネルギー資源の各分野の産業の企業よりも、市場規模・企業規模が大きく、売上高に対する利益率が高いという認識は誤認であることが証明される。
  • 2001年のアメリカのアフガニスタンへの侵攻、2003年のアメリカのイラクへの侵攻は、2007年4月時点でもアフガニスタンとイラクへ大規模な軍事力を長期間派遣中であり、アフガニスタンとイラクに侵攻する以前の2000会計年度と2006会計年度のアメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの政府支出の分野別支出と政府総支出・GDPに対する比率の推移を比較すると、軍事支出はGDP比では3.0%から4.0%に増加、政府支出比は16.5%から19.7%に増加、、絶対額では2275億ドル増加しているが、アメリカの軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の代表的企業の売上・利益・利益率を見ると、軍需産業のの代表的企業売上・利益・利益率が、製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の代表的企業の売上・利益・利益率と比較して統計上有意に増加率が高い傾向やその他の差異は検出されず、軍需産業と製造業・建設業・エネルギー資源産業の各産業分野の代表的企業の売上・利益・利益率は、マクロ的に見るとアメリカや世界の経済規模の拡大に比例する程度の増加傾向である。

[編集] 軍需産業・製造業・建設業・エネルギー資源産業の買収・合併履歴

  • 航空機・宇宙機器
    • ボーイング
      • 1997年、ボーイングはマクダネル・ダグラスを買収。
    • ロッキード・マーチン
      • 1995年、ロッキードとマーチン・マリエッタが合併し、社名をロッキード・マーチンに変更。
    • ノースロップ・グラマン
      • 1994年、ノースロップとグラマンが合併し、ノースロップ・グラマンに変更。
      • 2000年、ノースロップ・グラマンはリットン・インダストリーを買収。
      • 2001年、ノースロップ・グラマンはニューポート・ニューズ・シップビルディング・ドライ・ドッグを買収。
      • 2002年、ノースロップ・グラマンはTRWの衛星事業を買収。
    • ゼネラル・ダイナミクス
      • 1997年、ゼネラル・ダイナミクスはルーセントの航空機用通信機器事業を買収。
      • 1999年、ゼネラル・ダイナミクスはフォアストマン・リトルの小型航空機事業を買収。
      • 2001年、ゼネラル・ダイナミクスはモトローラの航空機用電子機器事業を買収。
      • 2003年、ゼネラル・ダイナミクスはゼネラル・モーターズの軍用車両事業を買収。
    • レイセオン
      • 1993年、レイセオンはブリティッシュエアロスペースから航空機事業を買収。
      • 1995年、レイセオンはE-Systemsを買収。
      • 1996年、レイセオンはテキサス・インスツルメンツの防衛事業を買収。
      • 1997年、レイセオンはヒューズ・エアクラフトを買収。
    • EADS
      • 2000年、アエロスパシアル・マトラ、DASA、SASAが合併してEADSを設立。
    • BAE
      • 2006年、BAEはユナイテッド・ディフェンスを買収。
    • Thales
      • 1982年、フランス政府はThomson-CSFを国有化。
      • 1999年、フランス政府はThomson-CSFを消費者電機企業と軍需企業に分割し民営化。
      • 2000年、Thomson-CSFからThalesに社名変更。
      • 2006年、ThalesはAustralian Defence Industriesを買収。
      • 2006年、Thalesはアルカテルの宇宙事業部門を買収。
  • 自動車
    • ダイムラー
      • 1998年、ダイムラーはクライスラーを買収し社名をダイムラー・クライスラーに変更。。
      • 2004年、ダイムラー・クライスラーは三菱ふそうトラック・バスを子会社化。
    • フォルクスワーゲン
      • 1998年、フォルクスワーゲンはロールスロイスの自動車事業を買収。
    • BMW
      • 1998年、BMWはロールスロイスの自動車事業を買収。
  • 電気機器・光学機器
    • 日立製作所
      • 2000年、日立製作所はIBMのハードディスク事業部門を買収。
    • リコー
      • 2006年、リコーはIBMのプリンタ事業部門を買収。
    • 松下電器
      • 2001年、松下電器は松下電子工業を吸収合併。
      • 2004年、松下電器は松下電工を買収・子会社化。
  • コンピュータ
    • コンパック
      • 1997年、コンパックはタンデム・コンピュータを買収。
      • 1998年、コンパックはディジタル・イクイップメントを買収。
    • ヒューレット・パッカード
      • 1997年、ヒューレット・パッカードは計測機器部門をアジレント・テクノロジーとして分社独立。
      • 2002年、ヒューレット・パッカードとコンパックが合併。
    • オラクル
      • 2004年、オラクルはピープルソフトを買収。
      • 2006年、オラクルはシーベル・システムズを買収。
    • 連想集団(Lenovo)
      • 2004年、連想集団はIBMのPC事業部門を買収。
    • IBM
      • 1995年、IBMはロータスを買収。
      • 1996年、IBMはチボリを買収。
      • 2001年、IBMはインフォミクスを買収。
      • 2003年、IBMはラショナルを買収。
  • 金属素材・製品
    • Arcelor Mittal
      • 1989年、Mittalはアイアン・アンド・スチールを買収。
      • 1992年、Mittalはシバルサ買収。
      • 1994年、Mittalはシドベック・ドスコを買収。
      • 1995年、Mittalはハンブルガー・シュタルヴェルケ、カルメトを買収。
      • 1998年、Mittalはインランド・スチールを買収。
      • 1999年、Mittalはユニメタルを買収。
      • 2001年、Mittalはアルファシド、シデックスを買収。
      • 2003年、Mittalはノヴァ・フットを買収。
      • 2004年、Mittalはポルスキー・フティ・スタリ、BHスチールを買収。
      • 2004年、MittalはLNM、イスパット、インターナショナル・スチールを買収。
      • 2005年、Mittalはクリボリシスタリを買収。
      • 2006年、MittalはArcelorを買収し、社名をArcelor Mittalに変更。
    • Arcelor
      • 2002年、ユジノール、アルベット、アセラリアが合併して社名をArcelorに変更。
    • JFE
      • 2002年、日本鋼管と川崎製鉄が経営統合し持ち株会社JFEホールディングスを設立。
  • 医薬・衛生・バイオ製品
    • ファイザー
      • 2000年、ファイザーはワーナー・ランバートを買収。
      • 2003年、ファイザーはファルマシアを買収。
    • グラクソ・スミスクライン
      • 1995年、グラクソとウエルカムが合併して社名をグラクソ・ウエルカムに変更。
      • 2000年、グラクソ・ウエルカムとスミスクライン・ビーチャムが合併して社名をグラクソ・スミスクラインに変更。
    • サノフィ・アベンティス
      • 2004年、サノフィとアベンティスが合併して社名をサノフィ・アベンティスに変更。
    • アストラ・ゼネカ
      • 1999年、アストラとゼネカが合併して社名をアストラ・ゼネカに変更。
    • Bristol-Myers Squibb
      • 1989年、Bristol-MyersとSquibbが合併して社名をBristol-Myers Squibbに変更。
    • Wyeth
      • 1994年、American Home ProductsがAmerican Cyanamidを買収。
      • 2002年、American Home Productsが社名をWyethに変更。
  • 燃料・エネルギー資源
    • エクソン・モービル
      • 1999年、エクソンとモービルが合併して社名をエクソン・モービルに変更。
    • ロイヤル・ダッチ・シェル
      • 2005年、ロイヤル・ダッチ・ペトロリアムとシェル・トランスポート・トレーディングが経営統合し、社名をロイヤル・ダッチ・シェルをに変更。
    • BP
      • 1987年、イギリス政府はブリティッシュ・ペトロリアムを民営化。
      • 1999年、ブリティッシュ・ペトロリアムはアモコを買収。
      • 2000年、ブリティッシュ・ペトロリアムはカストロールを買収。
      • 2001年、ブリティッシュ・ペトロリアムは社名をBPに変更。
    • シェブロン
      • 1984年、スタンダード・オイル・カリフォルニアとガルフ・オイルが合併し社名をシェブロンに変更。
      • 2001年、シェブロンはテキサコを買収。
    • トタル
      • 1999年、トタルはペトロフィナを買収し、社名をトタルフィナに変更。
      • 2000年、トタルはエルフアキテーヌを買収し、社名をトタルフィナエルフに変更。
      • 2003年、トタルフィナエルフは社名をトタルに変更。
    • コノコ・フィリップス
      • 2002年、コノコとフィリップスが合併して社名をコノコ・フィリップスに変更。
    • Marathon Oil
      • 2002年、Marathon OilはUS Steelから分離独立。
    • 新日鉱
      • 2002年、ジャパンエナジーと日鉱金属が持ち株会社新日鉱ホールディングスを設立。
    • 昭和シェル石油
      • 1985年、昭和石油とシェル石油が合併して社名を昭和シェル石油に変更。
      • 2005年、昭和シェル石油は東亜石油を子会社化。
    • 新日本石油
      • 1999年、日本石油と三菱石油が合併し、社名を日石三菱に変更。
      • 2002年、日石三菱は社名を新日本石油に変更。
    • コスモ石油
      • 1986年、大協石油、丸善石油が合併し社名をコスモ石油に変更。

[編集] 参考文献

  • 広瀬隆『アメリカの経済支配者たち』集英社。
  • 広瀬隆『アメリカの巨大軍需産業』集英社。
  • 広瀬隆『世界石油戦争-燃えあがる歴史のパイプライン』NHK出版。
  • 広瀬隆『世界金融戦争-謀略うずまくウォール街』NHK出版。
  • 広瀬隆『一本の鎖-地球の運命を握る者たち』ダイヤモンド社。
  • ジョエル・アンドレアス『戦争中毒アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由』合同出版。
  • ダグラス・ラミス『なぜアメリカはこんなに戦争をするのか』晶文社。
  • ジョージ・フリードマン『新・世界戦争論-アメリカは、なぜ戦うのか』日本経済新聞社。
  • デイナ・プリースト『終わりなきアメリカ帝国の戦争-戦争と平和を操る米軍の世界戦略』アスペクト。
  • ウィリアム・ハートゥング『ブッシュの戦争株式会社』阪急コミュニケーションズ。
  • アーサー・シュレジンガー『アメリカ大統領の戦争』岩波書店。
  • 史料調査会『世界軍事情勢 2003年版』原書房
  • 大波篤司『ミリダス 軍事・世界情勢キーワード事典』新紀元社
  • マクレガー・ノックス『軍事革命とRMAの戦略史 軍事革命の史的変遷1300-2050年』芙蓉書房。
  • ディフェンスリサーチセンター『軍事データで読む日本と世界の安全保障』草思社
  • 森本敏『新しい戦争を知るための60のQ&A』新潮社
  • 野木恵一『軍需産業を見る 知られざる実像と未来の戦争』同文書院
  • 野木恵一『兵器進化論 歩み続ける戦の業物たち』イカロス出版
  • 江畑謙介『21世紀の特殊部隊』並木書房
  • 江畑謙介『日本防衛のあり方 イラクの教訓、北朝鮮の核』ベストセラーズ
  • 江畑謙介『二十一世紀型の戦争 テロリストの恐怖』角川書店
  • 江畑謙介『世界軍事ウオッチング』時事通信社
  • 江畑謙介『これからの戦争・兵器・軍隊-RMAと非対称型の戦い』並木書房。
  • 江畑謙介『アメリカの軍事力-変貌する国防戦略と兵器システム』講談社。
  • 江畑謙介『兵器の常識・非常識』並木書房
  • 江畑謙介『使える兵器 使えない兵』並木書房
  • 江畑謙介『殺さない兵器 新しい時代の新しい兵器』光文社
  • 江畑謙介『兵器と戦略』朝日新聞社
  • 上田信『大図解・世界の武器』グリーンアロー出版社
  • 日本兵器研究会『世界の近未来兵器カタログ』アリアドネ企画
  • ヴァークマン『戦争の科学-古代投石器からハイテク・軍事革命にいたる兵器と戦争の歴史』主婦の友社。
  • デアゴスティーニ『最強のジェット戦闘機』講談社
  • デアゴスティーニ『最強の空軍』講談社
  • スティーブ・クロフォード『世界の主力軍用機』アリアドネ企画
  • 日本兵器研究会『世界の戦闘機・攻撃機カタログ』アリアドネ企画
  • 青木謙知『戦闘機年鑑 2003-2004年版』イカロス出版
  • 神保照史『最新軍用機図鑑』徳間書店
  • 江畑謙介『現代航空戦史事典 軍事航空の運用とテクノロジー』原書房
  • 日本兵器研究会『世界の主力戦車カタログ』アリアドネ企画
  • 日本兵器研究会『現代戦車のテクノロジー』アリアドネ企画
  • ジェイソン・ターナー『世界の主力軍用車』アリアドネ企画
  • ジェイソン・ターナー『世界の主力戦闘車 戦車・装甲車・自走砲』アリアドネ企画
  • 日本兵器研究会『世界の装輪装甲車カタログ』アリアドネ企画
  • 床井雅美『最新軍用銃事典』並木書房
  • 床井雅美『現代軍用ピストル図鑑』徳間書店
  • 床井雅美『現代ピストル図鑑』徳間書店
  • 床井雅美『最新サブ・マシンガン図鑑』徳間書店
  • 松本仁一『カラシニコフ』朝日新聞社
  • 森本敏『ミサイル防衛-新しい国際安全保障の構図』日本国際問題研究所。
  • 金田秀昭『弾道ミサイル防衛入門-新たな核抑止戦略とわが国のBMD』かや書房。
  • 小都元『ミサイル防衛の基礎知識-ミサイルの脅威と国際軍事情勢について正しくわかる本』新紀元社。
  • 小都元『ミサイル事典 世界のミサイル・リファレンス・ガイド』新紀元社
  • 坂本明『世界のミサイル・ロケット兵器』グリーンアロー出版社
  • 小都元『核兵器事典』新紀元社。
  • 山田克哉『核兵器のしくみ』講談社。
  • 山田克哉『原子爆弾-その理論と歴史』講談社。
  • 伏見康治『核兵器と人間』みすず書房。
  • 山田浩『なぜ核はなくならないのか-核兵器と国際関係』法律文化社。
  • 梅本哲也『核兵器と国際政治』日本国際問題研究所。
  • 杉江栄一『核兵器撤廃への道』かもがわ出版。
  • ロバート・グリーン『核兵器廃絶への新しい道』高文研。
  • 矢ケ崎誠治『核兵器は世界をどう変えたか』草思社。
  • ジャック・アタリ『核という幻想』原書房。
  • NHK核テロ取材班『核テロリズムの時代』NHK出版。
  • ジェシカ・スターン『核・細菌・毒物戦争-大量破壊兵器の恐怖』講談社。
  • ジュディス・ミラー、ウィリアム・ブロード『バイオテロ-細菌兵器の恐怖が迫る』朝日新聞社。
  • リチャード・プレストン『デーモンズ・アイ-冷凍庫に眠るスーパー生物兵器の恐怖』小学館。
  • 井上尚英『生物兵器と化学兵器-種類・威力・防御法』中央公論新社。
  • ウェンディ・バーナビー『世界生物兵器地図-新たなテロに対抗できるか』NHK出版。
  • トム・マンゴールド、ジェフ・ゴールドバーグ『細菌戦争の世紀』原書房。
  • エリック・クロディー『生物化学兵器の真実』シュプリンガーフェアラーク。
  • 中原英臣、佐川峻『生物テロ-どうすれば生き残れるのか』ベストセラーズ。
  • 村上和巳『化学兵器の全貌-再燃する大量破壊兵器の脅威』アリアドネ企画。
  • 高貫布士『無差別テロ兵器マニュアル-生物化学兵器から核汚染まで』青春出版社。
  • アンジェロ・アクイスタ『生物・化学・核テロから身を守る方法』草思社。

[編集] 出典

[編集] 世界各国の軍事支出の出典

[編集] 世界の軍需企業リストの出典

[編集] 軍需兵器の輸出に関する出典

[編集] アメリカ政府の分野別支出、軍事の分野別支出、政府総支出・軍事総支出・GDPに対する比率の出典

[編集] アメリカの軍事関連の総支出・分野別支出のより詳細な内訳の出典

[編集] アメリカの軍隊、国防総省、軍需産業の雇用者数と総雇用者数・総人口に対する比率の出典

[編集] アメリカの名目・実質GDP、消費・投資、輸出・輸入・貿易収支・産業連関分析の出典

[編集] 軍縮に関する政策の出典

[編集]

  1. ^ International Institute for Strategic Studies(IISS),The Military Balance 2006

[編集] 関連項目

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu