高川学園高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高川学園高等学校 | |
設置者 | 学校法人 山口高川学園 |
創立 | 1878年(明治11年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 普通科(アカデミック・リベラル) |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒747-1292 |
防府市大字台道3635 | |
電話番号 | 0835-33-0101 0835-32-3511(FAX) |
外部リンク | 学校法人山口高川学園 |
高川学園高等学校(たかがわがくえんこうとうがっこう)は、山口県防府市にある私立の高等学校。設置者は学校法人山口高川学園。旧称は多々良学園高等学校(たたらがくえん こうとうがっこう)。全国高等学校サッカー選手権大会の常連校として知られている。
目次 |
[編集] 概要
前身は1878年(明治11年)に山口県吉敷郡山口町(現在の山口市)に創立された曹洞宗山口専門学支校。西日本における教化・僧侶養成機関としての役割を果たしていた。
1948年(昭和23年)、新制高等学校制度の施行に伴い多々良学園高等学校に改称。1956年(昭和31年)、独立の学校法人に改組。普通科全日制の男子校として整備された。曹洞宗の教育機関としての位置づけは変わらず、理事の過半数は曹洞宗の僧侶によって占められていた。在校生は仏教専修科を履修し定められた規律に従った寮生活を修めることによって、僧堂に準ずる修行歴の取得が可能であった。
2004年(平成16年)、防府市台道へ校地を移転し男女共学となった。 移転にともなう資金計画に問題があり経営破綻したため、2005年(平成17年)、民事再生法を申請。私立高等学校を経営する学校法人としては初の申請となった。その後、徳島市を拠点に予備校を経営するタカガワが再建者となり経営譲渡された。 2006年(平成18年)9月、現在の法人名、校名に改称した。
[編集] 沿革
- 1878年(明治11年)2月、曹洞宗山口専門学支校として山口町瑠璃光寺に創立。
- 1896年(明治29年)2月、曹洞宗第16中学林と改称、山口市大附に移転。
- 1902年(明治35年)7月、曹洞宗第4中学林と改称、防府町に移転。
- 1906年(明治39年)9月、宗門以外の生徒の入学を許可。
- 1928年(昭和3年)1月、多々良中学校と改称。
- 1948年(昭和23年)4月、多々良学園高等学校と改称、新制高等学校の開設。
- 1956年(昭和31年)4月、法人改組。学校法人多々良学園となる。
- 1963年(昭和38年)4月、工業科(電気・建築)設置認可。
- 1965年(昭和40年)4月、普通科に特別進学コースを設置。
- 1974年(昭和49年)11月、付属幼稚園設立認可。
- 2003年(平成15年)4月、総合学科設置認可。
- 2004年(平成16年)4月、防府市大字台道に移転、男女共学化。
- 2005年(平成17年)10月、民事再生法適用を申請。
- 2006年(平成18年)3月、タカガワ、学校法人中央学院と再建支援で基本合意。
- 7月、再生計画を東京地方裁判所が認可。学校法人及び高等学校をタカガワが、付属幼稚園を中央学院が承継。
- 9月 学校名を高川学園高等学校、設置法人名を学校法人山口高川学園に改称
- 2007年(平成19年)4月、高川学園中学校が開校
[編集] 学科
[編集] 施設
[編集] 出身者
- 安部雄大(ヴィッセル神戸ジュニア監督)
- 高松大樹(サッカー選手;大分トリニータ所属、サッカー日本代表)
- 高木豊(野球解説者、元プロ野球選手)
- 中原貴之(サッカー選手;ベガルタ仙台所属)
- 中山元気(サッカー選手;コンサドーレ札幌所属)
- 藤田泰成(サッカー選手;東京ヴェルディ1969所属)
- 横山聡(サッカー選手;湘南ベルマーレ所属)
[編集] 関連校
[編集] 関連項目
- 日本の工業高等学校一覧
- 山口県高等学校一覧
- 大道駅 - 学校の最寄り駅。旧・多々良学園の移転と同時に駅舎を改築した。
- 日本の寮がある中学校・高等学校・高等専門学校の一覧
[編集] 外部リンク
- 高川学園高等学校
- 学校法人山口高川学園(タカガワグループの支援の元に入ってからのページ)
- 多々良学園附属幼稚園(学校法人中央学院(YICグループ)の支援の元に入ってからのページ)