鵜殿駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鵜殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)紀勢本線の駅。新宮方面に進むとすぐに和歌山県であり、三重県では最南端かつ最西端の駅となっている。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅。側線を多数持ち、貨物のための機関車などが駐留する。駅舎からホームまでは広い構内を踏み切りで平面横断する。構内踏切には遮断機及び警報機がついている。
開業当初からの木造駅舎が残る。駅舎内の待合所には、シャッターが閉まった状態ではあるが出札口や小荷物台などが残っている。駅の事務室はまだ生きており、貨物の取り扱いを行う職員の休憩室として利用されているが、切符などの販売はない。無人駅。自動券売機や自動改札、乗車駅証明書発行機などの設置もない。
- のりば
- 新宮・(新宮のりかえ)紀伊勝浦方面
- 熊野市・尾鷲・多気方面
[編集] 貨物取扱
専用線発着のコンテナ貨物を取り扱う。専用線は、紀州製紙紀州工場へ続くものがある。
[編集] 駅周辺
紀宝町鵜殿の北東のはずれに位置するが、駅前には商店などが立地する。鵜殿は当駅から専用線が延びる紀州製紙の企業城下町と言われる。2006年1月の合併まで周辺は南牟婁郡鵜殿村で、当時は日本で一番面積の小さい村として知られていた。駅を出て駅前の国道を右に折れると当駅から分岐する紀州製紙への専用線の踏み切りにあたり、左に行くと紀州製紙の工場や鵜殿の港へ、まっすぐ行くと鵜殿地区の中心部に至る。
専用線の踏み切りは手動であり、一日一往復の貨物列車が通るときのみ係員がやってきて踏切を操作、遮断機を閉める。紀勢本線新宮方面の列車はこの駅を出るとこの貨物線を左にわけて、やがて三重県と和歌山県の境をなす熊野川を渡る。熊野川の対岸は和歌山県新宮市の市街地で、やがて新宮駅に到着することとなる。熊野川を渡ってから新宮駅構内に引かれた会社境界までの間がJR東海で唯一和歌山県内にある区間となる。
- 紀宝町役場(旧・鵜殿村役場)
- 紀宝警察署(旧・鵜殿警察署)
- 紀宝町立鵜殿小学校
- 紀州製紙工場
- 鵜殿港
- 鵜殿郵便局
- 紀宝町立鵜殿図書館
- 熊野市消防署紀宝鵜殿分署
[編集] 歴史
- 1940年(昭和15年)8月8日 - 紀勢西線の駅として開業。
- 1959年(昭和34年)7月15日 - 紀勢本線の駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東海・JR貨物の駅となる。