ジャンボリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンボリー(Jamboree)は、全国的に、もしくは国際的に行われるボーイスカウトのキャンプ大会である。個々の大会によって異なるが、4年に1度開催されるものが多い。
目次 |
[編集] 国際的なもの
[編集] 世界ジャンボリー
世界ジャンボリーの項を参照。
[編集] アジア太平洋地域ジャンボリー
アジア太平洋地域ジャンボリー(Asia-Pacific Scout Jamboree)は、アジア太平洋地域における国際ジャンボリーである。これまでは各国で行われる大会に「APR」の冠をつけて開催されてきたが(例:第13回日本ジャンボリーは第23回アジア太平洋地域ジャンボリーの冠をつけて開催)、2005〜06年に行われた第25回大会からは単独開催されるようになった。
- 第1回:1973年、フィリピン
- 第2回:1977年、イラン
- 第3回:1978年、ニュージーランド
- 第4回:1979年〜1980年、オーストラリア・パース - 第12回オーストラリアジャンボリー
- 第5回:1981年、バングラデシュ
- 第6回:1981年、インドネシア
- 第7回:1982年、マレーシア
- 第8回
- 第9回:1985年、タイ - 第11回タイジャンボリー
- 第10回:1987年、インド
- 第11回:1990年、ニュージーランド
- 第12回:1991年、フィリピン
- 第13回:1992年、オーストラリア・バララット - 第16回オーストラリアジャンボリー
- 第14回:1994年、バングラデシュ
- 第15回:1994年〜1995年、オーストラリア・パース - 第17回オーストラリアジャンボリー
- 第16回:1996年、ニュージーランド・フジョードランド - 第14回ニュージーランドジャンボリー
- 第17回:1996年、韓国
- 第18回:1997年、マレーシア - 第9回マレーシアジャンボリー
- 第19回:1998年、オーストラリア・スプリングフィールド - 第18回オーストラリアジャンボリー
- 第20回:1998年、台湾
- 第21回:2000年、韓国 - 第10回韓国ジャンボリー
- 第22回:2001年、オーストラリア・シドニー - 第19回オーストラリアジャンボリー
- 第23回:2002年、日本・大阪 - 第13回日本ジャンボリー
- 第24回:2004年、韓国 - 第11回韓国ジャンボリー
- 第25回:2005年〜2006年、タイ・サッタヒープ
[編集] ヨーロッパ地域ジャンボリー
ヨーロッパ地域ジャンボリー(ユーロジャム、Europe Scout Jamboree、Eurojam)は、ヨーロッパ地域における国際ジャンボリー。
- この大会は第21回世界スカウトジャンボリーのプレ大会として開催された。
[編集] ユーラシア地域ジャンボリー
ユーラシア地域ジャンボリーは、ユーラシア地域(バルト3国を除く旧ソ連諸国)における国際ジャンボリー。
[編集] バルトジャンボリー
バルトジャンボリー(Baltic Jamboree)は、バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)における国際ジャンボリー。
- Baltic Jamboree 2006:2006年7月9日〜16日、ラトビア・クルディーガ近郊
[編集] JOTA
JOTA(Jamboree on the Air)は、毎年10月に開催される、アマチュア無線による交流行事。1957年以来、現在までに49回開催されている。
[編集] JOTI
JOTI(Jamboree on the Internet)は、毎年10月にJOTAと同時開催される、インターネットによる交流行事。1997年以来、現在までに10回開催されている。
[編集] 全国的なもの
各国においても、全国規模でジャンボリーが行われている。
[編集] 日本ジャンボリー
日本ジャンボリー(Nippon Jamboree)は4年に1度行われる日本の国内ジャンボリー。
詳しくは日本ジャンボリーの項を参照。
[編集] アメリカジャンボリー
アメリカジャンボリー(National Scout Jamboree)は4年に1度行われるアメリカの国内ジャンボリー。
- アメリカ連盟設立25周年記念として開催される予定であったが、ポリオの流行の影響で中止された。
- 第1回:1937年、ワシントンDC
- 第2回:1950年、ペンシルバニア州・バレーフォージ
- 第3回:1953年、カリフォルニア州・アーバインランチ
- 第4回:1957年、ペンシルバニア州・バレーフォージ
- 第5回:1960年、コロラド州・コロラドスプリングス
- アメリカ連盟設立50周年記念として開催された。
- 第6回:1964年、ペンシルバニア州・バレーフォージ
- 第7回:1969年、アイダホ州・ファラガット州立公園
- 第8回:1973年、アイダホ州・ファラガット州立公園、ペンシルバニア州・モレーン州立公園
- 第9回:1977年、ペンシルバニア州・モレーン州立公園
- 第10回:1981年、 バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第11回:1985年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- アメリカ連盟設立75周年記念として開催された。
- 第12回:1889年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第13回:1993年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第14回:1997年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第15回:2001年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第16回:2005年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- 第17回:2010年、バージニア州・リッチモンド近郊 フォートAPヒル
- アメリカ連盟設立100周年記念として開催される予定。
[編集] カナダジャンボリー
カナダジャンボリー(Canadian Scout Jamboree、CJ)は4年に1度行われるカナダの国内ジャンボリー。
- 第1回:1949年、オンタリオ州・オタワ
- 第2回:1953年、オンタリオ州・オタワ
- 第3回:1961年、オンタリオ州・オタワ
- 第4回:1977年、プリンスエドワードアイランド州・カボットビーチ
- 第5回:1981年、アルバータ州・カナナスキ
- 第6回:1985年、オンタリオ州・ゲルフ
- 第7回:1989年、プリンスエドワードアイランド州・ポートラジョイ=フォートアムハースト
- 第8回:1993年、アルバータ州・カナナスキ
- 第9回:1997年、オンタリオ州・サンダーベイ
- 第10回(CJ'01):2001年、プリンスエドワードアイランド州・カボットビーチ
- 第11回(CJ'07):2007年、ケベック州・タマラクータ
[編集] オーストラリアジャンボリー
オーストラリアジャンボリー(Australian Scout Jamboree、AJ)は3年に1度行われるオーストラリアの国内ジャンボリー。通常は1月上旬に10日間開催される。1934年に開催された第1回にはベーデンパウエルも出席した。
- 第1回:1934年、ヴィクトリア州・メルボルン近郊
- 第2回:1938年、ニューサウスウェールズ州・シドニー
- 第3回:1948年、ヴィクトリア州・メルボルン近郊
- 第4回:1952年、ニューサウスウェールズ州・シドニー近郊
- 第5回:1955年〜1956年、ヴィクトリア州・クリフォードパーク
- 第6回:1960年〜1961年、ニューサウスウェールズ州・ランズドーン
- 第7回:1964年〜1965年、ヴィクトリア州・メルボルン近郊
- 第8回:1967年〜1968年、クィーンズランド州・ブリスベン近郊
- 第9回:1970年〜1971年、ニューサウスウェールズ州・シドニー
- 第10回:1973年〜1974年、南オーストラリア州・ウッドハウス
- 第11回:1976年〜1977年、ヴィクトリア州・メルボルン近郊
- 第12回:1979年〜1980年、西オーストラリア州・パース近郊 - 第4回アジア太平洋地域ジャンボリー
- 第13回:1982年〜1983年、クィーンズランド州・イプスウィッチ
- 第14回:1985年〜1986年、ニューサウスウェールズ州・シドニー
- 第15回:1989年〜1990年、南オーストラリア州・ウッドハウス
- 第16回:1991年〜1992年、ヴィクトリア州・バララット - 第13回アジア太平洋地域ジャンボリー
- 第17回:1994年〜1995年、西オーストラリア州・パース近郊 - 第15回アジア太平洋地域ジャンボリー
- 第18回:1997年〜1998年、クィーンズランド州・ブリスベン - 第19回アジア太平洋地域ジャンボリー
- 第19回:2000年〜2001年、ニューサウスウェールズ州・シドニー - 第22回アジア太平洋地域ジャンボリー
- 第20回:2003年〜2004年、南オーストラリア州・ウッドハウス
- 第21回(AJ2007):2007年1月1日〜13日、ヴィクトリア州・エルモア
[編集] 関連項目
- ボーイスカウト
- 世界ジャンボリー
- 日本ジャンボリー
- 第13回日本ジャンボリー
- 第14回日本ジャンボリー