ランディ・バース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランディ・バース(Randy William Bass、1954年3月13日 - )は、アメリカ合衆国オクラホマ州ロートン生まれのプロ野球選手(一塁手・外野手)。右投げ左打ち。阪神タイガース在籍当時の背番号は44。2004年からオクラホマ州上院議員(民主党)。
苗字は正しくは「バス」と発音するが、球団親会社の阪神電鉄がバス事業を行っていることもあって、好調時に「阪神バス大爆発」、不振時に「阪神バスエンコ」「バス大渋滞」などとマスコミに揶揄されるのを嫌った球団側の配慮で、登録名を「バース」とした。多くのプロ野球ファンの間では「史上最強の助っ人」と評され、特に熱狂的な阪神ファンからは「神様・仏様・バース様」と呼ばれバースの存在は神格化されている。
目次 |
[編集] 来歴・人物
アメリカメジャーリーグ時代はツインズ、ロイヤルズ、エクスポズ、パドレス、レンジャーズを転々とし、1983年に来日、阪神に入団する。メジャー時代はその長打力から「ニューヨークからロサンゼルスまで飛ばす男」と言われたこともあったが、幼少時に足を複雑骨折していたことから、全力疾走が出来ない状態であり、守れないと言うことでレギュラーは獲得していない。さらに速球に弱いという弱点が重なりメジャー通算本塁打は9本に終わる。ちなみにエクスポズ時代のチームメイトには、後に読売ジャイアンツで活躍するウォーレン・クロマティがいた。
阪神入団当初は藤田平が一塁として多用されていたこともあり、外野手としてライトを守っていたが、上記通り全力疾走出来ないことと藤田の年齢による衰えから、後に一塁手に固定される。1年目から打率.288、35本塁打、82打点と長打力を見せつける。また、同年のシーズン終盤にはチーム記録となる25試合連続安打も記録している(後に桧山進次郎に抜かれる)。一塁守備は下手と思われがちだが見た目によらず上手であり、ファインプレーでチームのピンチを多く救った(1985年の日本シリーズでは対戦相手である西武ライオンズの広岡達朗監督が「阪神の弱点はバースの守備」と公言していたが、第2戦では辻発彦のスクイズを素手でつかみ、三塁走者の秋山幸二を本塁で封殺している)。あまりの活躍ぶりにインタビューに応じた広岡監督を「あの怪物にはアメリカに帰ってもらいたいですね」と言わしめたほどである。
1985年には掛布雅之、岡田彰布と強力クリーンアップを形成。同年4月17日の対巨人戦でのバックスクリーン3連発はあまりにも有名(打たれた投手は槙原寛己)。あまり知られていないが、この一本がバースのこの年の第一号ホームランである。この年は打率.350、54本塁打、134打点の成績を残してセ・リーグ初の外国人三冠王に輝き、阪神の21年ぶりのリーグ優勝と初の日本一に大きく貢献した(ちなみに外国人初の三冠王は、パ・リーグ阪急ブレーブスでプレーしていたブーマー・ウェルズが1984年に獲得している)。この活躍が認められ、バースはシーズンと日本シリーズの両方でMVPを獲得する快挙を達成する。
この年に、それまで王貞治の持っていたシーズン55本塁打の記録更新かと騒がれ、54本を打った段階で残り試合数が2試合になる(くしくもすべて巨人戦で、巨人の監督は王貞治)。最初の試合で先発した江川卓だけが勝負に挑んだが、そのほかの投手には全く勝負してもらえず(事実上の敬遠攻め)、記録達成に至らなかった。巨人のキース・カムストックは自分の著書でこのことを振り返り、「バースにストライクを投げると、1球につき罰金10万円が課せられていた」と述べている。
最終戦を前にし、バースが「記録達成は無理だろう、私はガイジン(外人)だから」と語っていたことは印象的であった。ただ、皮肉なことにこの敬遠攻めのお陰で出塁率が上昇し、それまでバースを抑えてその年の最高出塁率トップであった吉村禎章を抜いて(巨人投手陣が忘れていた)、最高出塁率のタイトルも獲得する。結果的にバースは当時表彰タイトルであった最多勝利打点と併せて打撃部門5冠のタイトルを獲得してしまった。
1986年のシーズンも打率.389、47本塁打、109打点の成績を挙げ、パ・リーグロッテオリオンズの落合博満とともに堂々の2年連続三冠王に輝く。同年記録したシーズン打率.389は、現在も日本記録である。なお、バースは規定打席到達後にそれまで張本勲が持っていたシーズン打率.383の日本記録を下回ると、日本の投手がそれ以上勝負してくれないのではないかと考え、監督に直訴してそれ以降の試合を欠場させてもらうつもりでいた。
またこの年には、7試合連続本塁打の日本タイ記録を達成(江川卓の直球を後楽園球場のライト場外に運んで記録に並ぶ、ちなみに記録保持者は王貞治)。また、13試合連続打点の日本記録やシーズン最高長打率.777の日本記録といずれも未だに破られていない快挙も達成している。しかしMVPは広島東洋カープの北別府学に奪われている。当時は三冠王をとった場合はMVPとの暗黙の了解があり、2年連続で外国人にMVPを取らせることを不快に思ったことがMVPを逃した原因であると言われていた。しかし、セ・リーグの選考基準では優勝への貢献度を重視するため、優勝に貢献しかつ投手三冠を獲得した北別府の受賞は妥当と考えられる。ただ、この年のバースはMVP受賞が当然と思わせるほどのすさまじい打棒であった。ちなみに、この年パ・リーグで同じく2年連続三冠王を獲得したロッテオリオンズの落合博満もMVPを獲得出来ず、パ・リーグを制した西武ライオンズの石毛宏典がMVPを獲得している。
このような素晴らしい成績を残せた理由として、バースが日本に順応しようと努力していたことが挙げられる。自己流に陥らずに対戦相手の投手の癖を細かくメモし、また同僚らと将棋を指すなどしていた。また、掛布雅之は浜風の強い甲子園対策として掛布独特の流し打ちを伝授する。これがバースのバッティングの幅を広げ、レフトスタンドにもホームランを量産するようになり、持ち前のパワーと相まって驚異的な成績を残すことになる。狭い球場やレフト方向に強い風が吹いているときには軽く流しただけでレフトスタンドへのホームランになってしまうほどであった。1985年の日本シリーズ第1、2戦などはその典型である。
他にも、長崎慶一のバッティングを徹底的に研究していた。特に川藤幸三に色々な面で世話になったことから、今でも「カワトウには感謝している」と述べている。本人の努力を川藤は後に「バースと普通の外人選手が決定的に違うところは、彼は完全な仲間だったこと。例えば巨人をやっつけるぞと俺達が言ったら、彼はその仲間に入り込んで、しかも先頭で引っ張っていける男だった」と述べている。また、ある特集番組では「三冠王を獲る事が出来たのは掛布のおかげである」と語っている。
1987年には、落合博満がトレードで中日ドラゴンズに移籍し、三冠王対決と騒がれたが前年から吉田義男監督との確執がエスカレートし、「面白くない仕事は早く辞めたい」と腐ってしまったため無冠に終わった。チームが低迷したこの年、雑誌のインタビューで吉田監督批判を行ったため、球団からペナルティとして罰金を科せられるという事件もあった(この罰金は最終的にうやむやになってしまい、実際には払われなかった。なおインタビューを行ったロバート・ホワイティングは責任を感じてバースに同額を支払っている)。
1988年、長男の病気への対応を巡り球団と対立し、シーズン途中で解雇された。家族の疾病の際に球団が医療費を負担する契約を結んでいたにもかかわらず、球団が保険加入を怠っていたため、球団が多額の医療費を負担することを恐れたための解雇であった(後に球団側が示談金を払ったことで解決)。この経緯については、退団後に発売された自伝『バースの日記』でも述べられている。
帰国後は本業の牧場経営の傍ら、イベントなどでたびたび来日。プロ野球マスターズリーグにも大阪ロマンズの選手として登録され、かつてのライバルであった大野豊と名勝負を演じた。サントリーモルツ(モルツ球団)などCMにも幾つか出演し、また東京スター銀行大阪支店名誉支店長にも就任した。米国内では、故郷のロートン市議選に出馬、見事当選し1期務めた後、2004年11月2日の大統領選と同日にオクラホマ州上院議選に第32区から民主党公認で出馬。9809票を獲得し、35票の僅差で共和党のイーストン候補を破り初当選した。2006年にも圧倒的な大差で再選を果たしている。アメリカでは野球選手としての知名度は日本とは正反対で皆無であるが、地元オクラホマでは政治家としての手腕を大きく評価されているところから政治家としての資質も充分あるといえる。
阪神退団後は当時の夫人と離婚するが、後に現夫人と再婚して1児をもうける。また、幼い頃に重病を患った長男ザクリーも結婚し、グッドイヤーに勤めている。また、3人の孫にも恵まれている。
神戸牛が大好き。
[編集] エピソード
- 堂々としたひげがトレードマークだったが、1986年のキャンプ前、ジレット社のひげ剃りの広告でひげを剃った姿を披露し、ファンを驚かせた。ちなみにこの広告は二日連続で新聞に掲載されたもので、最初の日が「明日の俺を見てくれ」というキャプションでひげ剃り前の写真、翌日がひげ剃り後の写真であった。開幕に備えて来日したときにはちゃんとひげは元通りになっていた。この“ひげ剃り料”は、当時として破格の1億円。なお、起用したジレット社の経常利益は100億円になった。
[編集] タイトル、表彰
- 三冠王 2回(1985~1986)
- 首位打者 2回(1985~1986)
- 本塁打王 2回(1985~1986)
- 打点王 2回(1985~1986)
- 最高出塁率 2回(1985~1986)
- 最多勝利打点 1回(1985)
- MVP(1985)
- ベストナイン 3回(1985~1987)
[編集] 年度別打撃成績
- 太字はタイトル獲得
年度 | 試合 | 打数 | 安打 | 打率 | 本塁打 | 打点 | 得点 | 四球 | 三振 | 長打率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1983年 | 113 | 371 | 107 | .288 | 35 | 83 | 69 | 39 | 57 | .612 |
1984年 | 104 | 356 | 116 | .326 | 27 | 73 | 57 | 38 | 64 | .598 |
1985年 | 126 | 497 | 174 | .350 | 54 | 134 | 100 | 67 | 61 | .718 |
1986年 | 126 | 453 | 176 | .389 | 47 | 109 | 92 | 82 | 70 | .777 |
1987年 | 123 | 453 | 145 | .320 | 37 | 79 | 60 | 60 | 70 | .607 |
1988年 | 22 | 78 | 28 | .321 | 2 | 8 | 9 | 13 | 15 | .423 |
通算 | 614 | 2208 | 743 | .337 | 202 | 486 | 387 | 299 | 337 | .660 |
[編集] 背番号
[編集] 関連項目
- 阪神タイガース歴代4番打者一覧
- 安藤統男
- 村山実
- カーネル・サンダース - 1985年リーグ優勝時、ケンタッキーフライドチキン道頓堀店(現在は閉店)に展示のカーネル像をバースに見立ててファンが胴上げし、道頓堀川に投げ込んだ。
- シャノン・ヒギンス
- マーティ・レオ・ブラウン - 出身地が同じ。
- 日ポリ加工(イメージキャラクターを勤めている。キャッチフレーズは「バースのバス」)
[編集] 外部リンク
|
|
|