北上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北上線(きたかみせん)は、岩手県北上市にある北上駅と秋田県横手市にある横手駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業)・日本貨物鉄道(第二種鉄道事業)
- 区間(営業キロ):北上~横手 61.1km
- 軌間:1067mm
- 駅数:17(起終点駅を含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
- 運転指令所:盛岡輸送指令室
[編集] 運行形態
全列車普通列車でキハ100系気動車(一ノ関運輸区所属)によるワンマン運転を行っている。北上~横手間の列車のほかに、上り始発列車としてほっとゆだ発北上行きが1本、平日朝に北上~藤根間の区間列車が1往復運転されている。早朝の下り始発列車は柳原、江釣子、立川目駅を通過する。この列車はほっとゆだ駅で切り離され折り返し先述の上り始発列車となる車両を併結している。また、夜間に1往復、貨物列車が存在しており、辛うじて幹線的機能も果たしている。
[編集] 臨時列車
岩手・秋田県際交流事業実行委員会の主催で、2002年から2004年までの秋にD51 498号機牽引で「SL錦秋湖号」が運転された。また、2006年には「びゅうコースター風っこ」を使用したトロッコ列車も運転された。
運転実績
- 2002年9月14日 「SL錦秋湖号」北上~横手間運転
- 2003年6月14日 「SL錦秋湖号」北上~横手間運転
- 2004年10月8日 「SL錦秋湖号」北上~横手間運転
- 2006年9月17日 「風っこ錦秋湖号」北上~横手間運転
- 2006年10月8日 国鉄色気動車で「錦秋湖号」盛岡~横手間運転
[編集] 歴史
西横黒軽便線・東横黒軽便線として開業し、1924年11月15日の全線開業の際に横黒線(おうこくせん)となった。「横黒」は、横手と黒沢尻(現在の北上)の頭文字を取ったものである。
黒沢尻駅は1954年3月25日に北上駅に改称されたが、横黒線が北上線に改称されたのは1966年10月20日であった。
1962年には、沿線で湯田ダムが建設されるのに伴い、岩沢~陸中川尻間でルート変更を行っている(ダム完成は1964年)。現在でも旧線の遺構は和賀仙人駅周辺や湯田ダムのダム湖である錦秋湖の湖底に残っている。
現在は地域輸送が需要の中心となっているが、東北新幹線開業前は、仙台~秋田間の最短ルートとして広域輸送を担い、特急「あおば」、急行「きたかみ」といった優等列車も運転されていた。また、秋田新幹線工事による田沢湖線運休時は特急「秋田リレー号」が運転されていた。なお、優等列車の沿革についてはあけぼのの「北上線を中心とした優等列車、「あけぼの」・「きたかみ」の名称の変遷」、新幹線接続特急「秋田リレー号」を参照のこと。
[編集] 東横黒線
- 1921年3月25日 【開業】東横黒軽便線 黒沢尻~横川目(14.3km) 【駅新設】藤根、横川目
- 1921年11月18日 【延伸開業】横川目~和賀仙人(7.3km) 【駅新設】岩沢、和賀仙人
- 1922年9月2日 【線名改称】東横黒線
- 1923年4月15日 【駅新設】江釣子
- 1924年10月25日 【延伸】和賀仙人~大荒沢(3.7km) 【駅新設】大荒沢
[編集] 西横黒線
- 1920年10月10日 【開業】西横黒軽便線 横手~相野々(7.7km) 【駅新設】相野々
- 1921年11月27日 【延伸開業】相野々~黒沢(14.3km) 【駅新設】黒沢
- 1922年9月2日 【線名改称】西横黒線
- 1922年12月16日 【延伸開業】黒沢~陸中川尻(9.1km) 【駅新設】陸中川尻
[編集] 全通後
- 1924年11月15日 【延伸開業・全通】大荒沢~陸中川尻(10.9km) 【線名改称】横黒線(東横黒線に西横黒線を編入) 【駅新設】陸中大石
- 1948年12月25日 【駅新設】岩手湯田
- 1951年3月1日? 【仮乗降場新設】小松川
- 1951年12月25日 【仮乗降場→駅】小松川
- 1954年11月10日 【駅名改称】黒沢尻→北上
- 1962年12月1日 【改キロ】岩沢~和賀仙人~陸中大石~陸中川尻(+0.8km) 【駅廃止】大荒沢 【駅移転】和賀仙人、陸中大石 【信号場新設】大荒沢 - 湯田ダム建設による線路付け替え。
- 1963年5月15日 【駅新設】柳原、立川目
- 1963年7月15日 【駅新設】平石、矢美津
- 1966年10月20日 【線名改称】北上線
- 1967年3月20日 SL運転廃止(D60)
- 1970年?月?日 【信号場廃止】大荒沢
- 1987年4月1日 【貨物営業廃止】全線 【承継】東日本旅客鉄道
- 1989年10月1日 【第二種鉄道事業開始】全線(日本貨物鉄道)
- 1990年3月13日 キハ100系気動車導入
- 1991年3月16日 ワンマン運転開始。
- 1991年6月20日 【駅名改称】陸中大石→ゆだ錦秋湖、陸中川尻→ほっとゆだ、岩手湯田→ゆだ高原
- 1994年10月1日 全線特殊自動閉塞(軌道回路検知式)・CTC化、和賀仙人・黒沢駅を無人化、相野々駅を簡易委託化。
- 1996年3月30日 田沢湖線の線路改軌工事のため、新幹線接続特急「秋田リレー」運転開始。
- 1997年3月22日 新幹線接続特急「秋田リレー」、運転終了。
- 2001年4月1日 黒沢~横手間の管轄を盛岡支社から秋田支社に移管する。
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
北上駅 | 0.0 | 東日本旅客鉄道:東北新幹線・東北本線 | 岩手県 | 北上市 |
柳原駅 | 2.1 | |||
江釣子駅 | 5.2 | |||
藤根駅 | 8.4 | |||
立川目駅 | 12.1 | |||
横川目駅 | 14.3 | |||
岩沢駅 | 18.1 | |||
和賀仙人駅 | 20.3 | |||
ゆだ錦秋湖駅 | 28.8 | 和賀郡西和賀町 | ||
ほっとゆだ駅 | 35.2 | |||
ゆだ高原駅 | 39.1 | |||
黒沢駅 | 44.3 | 秋田県 | 横手市 | |
小松川駅 | 49.6 | |||
平石駅 | 51.6 | |||
相野々駅 | 53.4 | |||
矢美津駅 | 56.6 | |||
横手駅 | 61.1 | 東日本旅客鉄道:奥羽本線 |