JR東日本キハ100系気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キハ100系気動車(キハ100けいきどうしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車。
目次 |
[編集] 概要
老朽化した旧型気動車の取り替えとローカル線における輸送サービスの改善を目的に製造され、1990年(平成2年)3月10日に北上線でキハ100系、釜石線と山田線でキハ110系0番台試作車がそれぞれ営業運転を開始した。
気動車であるが、車体と台車の軽量化を図り、高出力直噴式エンジンと効率の高い液体変速機との組み合わせにより電車並みの性能を有している。ブレーキも電車に倣って応答性の高い電気指令式を使用しており、連結器の形状が異なっているため、在来車との併結は不可能である。
急勾配の多い山岳路線ではこの車両の導入に伴い速度向上による時間短縮が実現した。さらに冷房を搭載したことにより、夏期に於ける旅客サービスの向上が図られている。
左沢線・陸羽東線・陸羽西線では独自の塗装を施した車両が使用されている。また、水郡線や大船渡線などでは路線のシンボルマークが貼付されている(北上線乗り入れ車両にも大船渡線のマークが貼付されている)。
ワンマン運転に対応しているためドアは半自動式であり、ドアの横に開閉スイッチが設置されている。また、ドアチャイムも搭載されている(ただし、キハ110系0番台は非搭載)。
[編集] 車両形式
[編集] 片運転台車
- キハ111形:20m級車体
- キハ112形:20m級車体(トイレなし)
- なお、キハ111形とキハ112形は1組で編成されている。但し、0番台は1両単位で運用が可能。
[編集] 両運転台車
- キハ100形:16-17m級車両
- キハ101形:16m級(左沢線用)
- キハ110形:20m級車体
[編集] 番台区分
[編集] キハ100形
[編集] 0番台
地方交通線の普通列車用として設計された。セミクロスシート、トイレ付き、ワンマン運転対応。大船渡線、北上線、釜石線と山田線の宮古駅~釜石駅間で使用されている。
[編集] 200番台
大湊線で使用されている。ドアが0番台のプラグ式から引き戸式に変更された。
[編集] キハ101形
左沢線用。オールロングシートで、トイレなし、ワンマン設備付き。ロングシートに座ると足元に黒い線が敷いてあるが、これは足を線の内側に置くようにするためである。塗色は同線独自のものを使用するとともに、側面に「フルーツライナー」のアルファベット文字が施されている。運賃表示器は設置されていない車両と設置してある車両があり、ない車両については運賃表のステッカーを掲出している。乗務員室は進行方向に対して左側にしかなく、助手席に相当するスペースには乗客用のドアが設置されている。そのため、ドアの位置が左右対称ではなくなっている。ただ、車掌によるドア操作ができる様小窓と車掌用ドアスイッチユニット(通常はカバーが掛けられ乗務員以外操作できない)が設置されている。
[編集] キハ110形・キハ111形・キハ112形
[編集] 0番台
優等列車用。回転リクライニングシート装備。釜石線と山田線で運行される急行「陸中」で使用を開始した。現在では快速「はまゆり」をはじめ釜石線や山田線および東北本線日詰駅~盛岡駅間の普通列車に使用されている。試作車は登場当時先頭車の正面の左右の塗装が黒色だったが、後に量産車に合わせて白色(ベルベールグリーン)に変更された。
[編集] 100番台
普通列車用として設計された。セミクロスシートであるが、クロスシートはキハ100形と異なりワンマン運転時の旅客の動線や混雑時を考慮して横2+1列配置となっている。磐越東線、小海線、水郡線で使用され、いずれもワンマン運転も行われている。
[編集] 150番台
100番台のマイナーチェンジ版であり、乗降口のドアがプラグ式から引き戸式に変更された。水郡線で使用される。
[編集] 200番台
羽越本線、磐越西線、八高線、飯山線、陸羽東線、陸羽西線に投入された。陸羽西線・陸羽東線に投入された車両は先頭車前面左下に「奥の細道」の文字が表記されている他、中には1人掛けクロスシートが回転可能で、窓に面して座ることができるものもある。なお一部の車両の行先表示器がLEDになっている。
[編集] 300番台
秋田新幹線工事に伴い、田沢湖線が改軌などのため1996年(平成8年)3月30日から翌1997年(平成9年)3月21日までの約1年間全線運休になったため、同線を走る特急「たざわ」の代替手段として北上線経由で運転された特急「秋田リレー号」に使用された。JR東日本で初、また唯一の気動車特急であった。仕様的には0番台にデッキ仕切りを付加した形態となっていた。また、先頭車の前面に竿灯をデザインしたイラストと「AKITA」の文字が施されていた。秋田新幹線開業後は「信州循環列車」(長野→小諸→小淵沢→松本→長野間に運転された臨時列車)などで運用された後、塗装・内装を他の番台と同様のものに変更し、番台を200番台に改めて飯山線などで使用されている。
[編集] 諸元
[編集] キハ100形・キハ110形試作車
[編集] 機関
キハ100形はDMF11HZ(小松製SA6D125-H)またはDMF14HZ(新潟鐵工所製)(ともに連続定格出力330PS/2000rpm、排気量11.04または14ℓ)、キハ110形はDMF13HZA(新潟鉄工所製)またはDMF14HZ(カミンズ製NTA-855-R4)である(ともに連続定格出力420PS/2000rpm、排気量は13または14.0ℓ)。いずれも小型軽量の直列6気筒の直接噴射式エンジンで過給器・吸気冷却器付きであり、これを1台搭載している。
[編集] 液体変速機
キハ100形はDW14Bを1台搭載。湿式多板クラッチ式の変速1段、直結2段の多段式で、コンバータブレーキ機能も搭載している。キハ110形は充排油式の変速1段、直結(流体継手)1段式のT211rz(ドイツのVOITH製)で、リターダブレーキ機能付きである。いずれもプログラマブルコントローラにより機関と共に制御され、力行指令は5ノッチ、変直の切り換えも自動である。
[編集] ブレーキ
応荷重装置付電気指令式空気ブレーキ装置で、制御装置形式はC-76、常用(8ノッチ)、非常、直通予備(保安ブレーキとして使用)、耐雪、抑速(2段指令で押しボタン式)の各ブレーキを装備している。このうち、抑速ブレーキはキハ100形では機関ブレーキ+コンバータブレーキ、キハ110形はリターダブレーキで対応し、空気ブレーキは使用しない。
[編集] 性能
キハ100形・110形とも25‰で、補機負荷100%・乗車100%でも60km/h以上を出すことができる。
[編集] 台車
ボルスタレス式の空気バネ台車で、動台車は2軸駆動のDT59(キハ100形)・DT58(キハ110形)、従台車はTR243(キハ100形)・TR242(キハ110形)で、キハ100形とキハ110形では軸距の違い(2,000mmと2,100mm)である。基礎ブレーキはユニット式。
[編集] 冷暖房
冷房はコンプレッサを機関で駆動する機械式のAU26J-B×1台(キハ100形)・AU26J-A×2台(キハ110形)で除湿機能付き、暖房は機関の廃熱を利用する温水・温風方式であるが、始動性のよい直噴エンジンの採用により機関予熱器を装備しない(なお、酷寒地用のJR北海道キハ150形では直噴エンジンでも機関予熱器を装備)ため、下り勾配での暖房能力低下対策としてコンバータブレーキでの変速機油の廃熱を暖房に利用している。
[編集] 車体
車体は角を落とした独特の形状、鋼製ながら板厚の見直しと強度に無関係な箇所への穿孔、プラグドア化及び固定窓化による側構体の厚みの低減(50mm、通常の電車は100mm)により軽量化を図っている。塗装はベースを「ベルベールグリーン」とし、「ディープグリーンイエロー」をアクセントとした。窓は複層ガラスの固定窓で吹き寄せ及びトイレ部分にもダミーガラスを使用して連続窓風としている。
[編集] キハ110形・キハ111形・キハ112形量産車
[編集] 機関
DMF14HZA(カミンズ製NTA-855-R4、連続定格出力420PS/2000rpm、連続定格時燃料消費率154g/PS/h、最大トルク168kgm/1250rpm)を1台搭載。排気量は14.0ℓ、直列6気筒の直接噴射式で過給器・吸気冷却器付きである。小型軽量のエンジンで、乾燥重量はキハ40系のDMF15HSAの2,720kgに対して1,365kgとなっている。
[編集] 液体変速機
DW14A-Bを1台搭載。変速1段、直結2段の多段式で、コンバータは3段6要素であり出足はよい。コンバータブレーキ機能も搭載している。
[編集] 性能
例えば50km/hでの動輪周引張力で比較すると、キハ110系は約1,300kgでキハ20系の約600kgやキハ40系の約800kgと比較して大幅に向上しており、25‰で補機負荷100%・乗車100%でも60km/h以上を出すことができる。
[編集] 台車
ボルスタレス式の空気バネ台車で、動台車は2軸駆動のDT58で、従台車TR242で、基礎ブレーキはユニット式。
[編集] 冷暖房
冷房はコンプレッサを機関で駆動する機械式のAU26J-A、暖房は機関の排熱を利用する温水・温風方式である。
[編集] 今後の転用予定
キハ100系・110系は、今後大きな転用が予定されている。
[編集] 2006年度の計画
- 水郡線使用車の転用
- 水郡線では当系列が2扉であることが混雑の激しい水戸口での列車遅延要因となっており、当年度から3扉のキハE130系を投入し、同線に在籍するキハ110系を全車置き換える予定である。当年度中に新製投入されるE130系24両でねん出される110系24両は、
- の予定である。
[編集] 2007年度の計画
- 水郡線
- 当年度にはキハE130系を15両新製投入し、キハ110系17両がねん出される。転用に関しては、
- となっている。
[編集] その他特記事項
- 小海線でもキハE200形の投入計画があるため、他線の車両の代替となる可能性がある。
- 置き換え後の快速「南三陸」はキハ110系による運転となる。このうち、指定席車両は回転リクライニングシート車のキハ110形0番台となる。
[編集] 参考文献
- 白土裕之「JR東日本平成18年度車両運用プロジェクト」 交友社『鉄道ファン』2007年4月号 No.552 p91~106(キハ110系に関する項目はp104~106)
[編集] 関連項目
- JR東日本の在来線車両 (■国鉄引継車を含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート