台風19号 (1991年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台風19号(MIREILLE、ミレーレ) | |||
---|---|---|---|
|
|||
発生期間: | 1991年9月16日 9:00 ~9月28日 15:00 |
||
寿命 | 12日6時間 | ||
最低気圧: | 925 hPa | ||
最大風速: (気象庁解析) |
50 m/s (100 knot) | ||
最大風速: (米海軍解析) |
130 knot | ||
被害総額: | -
|
||
死傷者数: | 死者62名、負傷者1,499名 | ||
被害地域: | 日本 |
1991年の台風19号(正式名称:台風199119号、国際名:Mireille(ミレーレ))は、甚大な被害を与えた台風の一つである。
目次 |
[編集] 概要
1991年9月16日にマーシャル諸島の西海上で発生し、9月23日にはフィリピンの東海上で中心気圧925hPa、最大風速50m/s(100knot)の大型で非常に強い台風となった。9月26日に宮古島の東海上で北東方向に進路を変え、9月27日に佐世保に上陸し、山口県をかすめたあと日本海上を猛スピードで進み、北海道に再上陸した。九州上陸時の中心気圧940hPaは、台風7123号以来約20年ぶりで、1951年の統計開始以後では史上5番目に低い(2005年現在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaであった。阿蘇で最大瞬間風速が秒速60.9m、広島市で58.9m、輪島市で57.3m、青森市で53.9mを記録するなど、最大瞬間風速は28箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新した。非公式ながら、鹿児島県下甑島の航空自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに最大瞬間風速88m/sを記録した。日本全土に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1499名が出た。保険支払額は、史上最高の5679億円に達した。台風19号は「風台風」、「塩害台風」、日本台風史上最悪の「経済被害台風」と呼ぶべきであろう。なお、この台風の国際名Mireilleは、この年限りで使用中止となり、Melissaという国際名に変更された。
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風 | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 正式名称 | 国際名 | 中心気圧 (hPa) |
上陸日時 | 上陸地点 |
1 | 196118号 (第2室戸台風) |
NANCY | 925 | 1961年9月16日 9時 | 室戸岬西方 |
2 | 195915号 (伊勢湾台風) |
VERA | 929 | 1959年9月26日 18時 | 潮岬西方 |
3 | 199313号 | YANCY | 930 | 1993年9月3日 16時 | 薩摩半島南部 |
4 | 195115号 (ルース台風) |
RUTH | 935 | 1951年10月14日 19時 | 串木野市付近 |
5 | 199119号 | MIREILLE | 940 | 1991年9月27日 16時 | 佐世保市南 |
5 | 197123号 | TRIX | 940 | 1971年8月29日 23時 | 大隅半島 |
5 | 196523号 | SHIRLEY | 940 | 1965年9月10日 8時 | 安芸市付近 |
5 | 196515号 | JEAN | 940 | 1965年8月6日 4時 | 牛深市付近 |
5 | 195522号 | LOUISE | 940 | 1955年9月29日 22時 | 薩摩半島 |
10 | 200418号 | SONGDA | 945 | 2004年9月7日 9時 | 長崎市付近 |
10 | 199019号 | FLO | 945 | 1990年9月19日 20時 | 白浜町南 |
10 | 197009号 | WILDA | 945 | 1970年8月14日 23時 | 長崎市付近 |
10 | 196420号 | WILDA | 945 | 1964年9月24日 17時 | 佐多岬 |
(参考) | 室戸台風 | - | 911.6 | 1934年9月21日 | |
台風194516号 (枕崎台風) |
- | 916.3 | 1945年9月17日 |
[編集] 被害
[編集] 青森県
青森県のリンゴ畑では、収穫前のリンゴが木からほとんど落ち、リンゴの倒木・枝折れの被害に見舞われた。落下したリンゴは生食用には不向きで、ほとんど値のつかない、ジュースやジャムなどの加工用に回された。また、倒木等によるリンゴ農園再生、これによる収穫量の回復には時間がかかるなど、長期的に甚大な被害を被った。リンゴの被害面積は22,400ヘクタール、被害数量は38万8,000トン、被害金額は741億7千万円とされている。 なお、この時に木から落ちなかったリンゴは、“落ちないリンゴ”として販売され、当時の受験生に人気を呼んだ。
[編集] 中国地方
風害や高潮で国宝の厳島神社の能舞台が倒壊したり、檜皮葺の屋根が吹き飛ぶなどした。また、多くのテレビアンテナが倒れたり、屋根が飛ぶなど、大きな被害が出た。直撃こそしなかったが、吹き返しの風が強く、秒速60mの風が吹き荒れた。電線に海水が付き、降雨がほとんどなかったことから、塩害になり、長期間にわたり停電になった。その塩害は海岸線より40km先までも発生した。その後、中国電力は電柱に塩害対策を行った(しかしながら、2004年の台風18号で対策不足が露呈する)。また瀬戸内海沿岸では、高潮被害が発生した。
[編集] 九州
熊本城の建物が損壊。九州北部の山林で大規模な倒木が発生した。また全九州の内、およそ36%に当たる、約210万戸で停電になった。家屋への被害も相次ぎ、電柱の倒壊なども発生した。九州は2週間前にも長崎市付近に台風17号が強い勢力で上陸し、九州北部を中心に被害が出ていたが、再び台風が上陸したため更に大きな被害を出した。
[編集] その他
京都府の天橋立では松約100本が幹折れや枝折れ。石川県の兼六園でも庭園の木が倒れた。
愛媛県でも離島部を中心に広域で塩害が発生し、大量の温州ミカンの木が枯死した。松山市では伊予鉄道高浜駅近くの海岸集落を高波が襲い、同駅付近の人家や商店が損壊、集落内を通る県道(19号松山港線)が通行止めとなった。
[編集] リンゴ台風という名称
全国一のリンゴ産地で知られる青森県弘前市におけるリンゴの被害が甚大であったためか、特に東北地方でリンゴ台風という名称も使われている。他の台風との比較にマスメディアが取り上げる際によくこの名称が使われるが、青函連絡船の転覆事故で知られる洞爺丸台風などと違い気象庁が正式に命名した名称ではない。実際には、被害が甚大であった青森県であっても「リンゴ台風」という俗称は知っていても、「平成3年(もしくは1991年)の台風19号」と呼称されることの方が多いようである。これは、気象衛星ひまわりの打ち上げなどにより気象観測技術が発達し、リアルタイムでの観測体制が整った後の台風であるため、テレビなどを通じて「台風19号」という名称が当初から認知されていたため、「リンゴ台風」と言う名称が後付けである印象がより強かったためであるとも考えられる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 気象学・気候学関連のスタブ項目 | 台風 | 1991年