喜連川町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
喜連川町(きつれがわまち)は、かつて栃木県中東部に位置していた町である。塩谷郡に属していた。奥州街道の宿場町であった。
2005年3月28日に氏家町と新設合併してさくら市となり、廃止された。
目次 |
[編集] 地理
- 河川:荒川
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年4月1日 - (旧)喜連川町・鷲宿村・小入村・早乙女村・葛城村の1町4村が合併し、喜連川町が発足する。
- 1955年4月1日 - 那須郡上江川村と合併し、喜連川町を新設する。
- 2005年3月28日 - 氏家町と合併し、さくら市を新設する。
[編集] 行政
- 町長:滝政夫(2005年閉町時)
[編集] 地域
[編集] 教育
- 栃木県立喜連川高等学校
- 喜連川町立喜連川中学校
- 喜連川町立金鹿小学校
- 喜連川町立河戸小学校
- 喜連川町立喜連川小学校
- 喜連川町立穂積小学校
- 喜連川町立鷲宿小学校
[編集] 交通
[編集] 空港
- 最寄の空港:福島空港
[編集] 鉄道路線
旧町域内に鉄道路線は通っていないが、東北本線(宇都宮線)・氏家駅より、東野交通による路線バスが運行されている。
[編集] 道路
- 有料道路
- 一般国道
- 県道(主要地方道)
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 喜連川温泉
- お丸山公園、シャトルエレベータ、喜連川スカイタワー
- 龍光寺(足利家歴代墓所)
[編集] 関連項目
- 喜連川氏、喜連川藩
- 宇宙海賊ミトの大冒険 - このアニメの舞台の一部が喜連川町をモデルとしている
- 消滅した日本の市町村の一覧
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。