大阪市交通局100系電車 (新交通)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪市交通局100A系電車 | |
---|---|
ニュートラム南港ポートタウン線仕様・100A系(同線沿線で) | |
両数 | 4両 |
起動加速度 | 3.5km/h/s |
営業最高速度 | 60km/h |
減速度 | 4.0km/h/s(常用最大)
|
車両定員 | (101A形)42(16)人 (100A・102A形)45(20)人 (105A形)42(17)人 |
編成定員 | 174(73)人 |
全長 | 32,150mm |
全幅 | 2,290mm |
全高 | 3,150mm |
車両重量 | (先頭車)10.8t・(中間車)10.5t |
編成重量 | 42.6t |
軌間 | 1,600mm |
電気方式 | 三相交流600V側面接触方式 |
モーター出力 | 100kW |
編成出力 | 100kW×1台×4両 |
歯車比 | 41:6 |
駆動装置 | 直角駆動 |
制御装置 | 可逆式サイリスタレオナード制御 |
ブレーキ方式 | E-57 |
保安装置 | CS-ATC・ATO |
メーカ | 新潟鐵工所 |
大阪市交通局100系電車(おおさかしこうつうきょく100けいでんしゃ)は、大阪市交通局が所有する中量軌道(新交通システム)・ニュートラム南港ポートタウン線用の車両である。
目次 |
[編集] 概要
1981年(昭和56年)3月16日のニュートラム開業と同時に運行を開始し、全ての車両がコンピュータ制御による自動運転によって運行されている。
当系列は製造時期により、1次車~3次車の100系と1991年(平成3年)10月から運行を開始した改良型の4次車~7次車の100A系の2種類に分けることができる。
[編集] 100系
100系は運行開始当初からの車両で、普通鋼製車体で全16編成が近畿車輛で製造された。また、01編成から05編成と14・15編成は鉄道事業法の認可を受けて製造されたのに対して、06編成から13編成と16編成は軌道法の認可を受けて製造された。1次車と2次車に属する01編成から13編成は登場当初、ウレタン充填タイヤを装備していたが、乗り心地がいまひとつということで1982年(昭和57年)9月から空気タイヤに変更された。また、3次車からは当初から空気タイヤが装備された。
100系は海浜部を走行することから塩害による老朽化が進行したため、100A系との置き換えによって2001年(平成13年)までにすべて廃車された。
06編成の先頭車1両が緑木車両管理事務所に保存されており、通常は非公開であるが、最近では市電保存館公開時に公開されている。
[編集] 100A系
現行の100A系は、ステンレス無塗装に前面には下側に赤いラインが、側面にはラインカラーであるセルリアンブルーのラインが入っている。ドアは車両の中心に1か所設置されている。ニュートラムのロゴは先頭車両にのみ表記されている。正面には非常用の貫通扉が設置されているが、100系に比較すると右側に寄せられている。デザインから見るとニュートラム版新20系と言える。
座席モケットは一人分の着席区分模様入りの赤系だが、優先座席は青系になっている。ドア周辺部以外には吊革が設置されているが、ドア周辺部の天井のパイプは設置されていない。また、ドア周辺部の握り棒にはウレタンが巻かれている。ほとんどの車両にはLED式の車内案内表示器が設置されている。全車両とも車椅子スペースが設置されているが、インターホンは車椅子の高さで使うことはできない。ドアには交通局標準の点字表記入り車両・ドア位置案内も貼付されている。また、側面窓にはロールカーテンも設置している。
[編集] 事故
1993年(平成5年)10月5日に住之江公園駅で車両が過走、車止めに激突し列車が破損。その際に乗客215人が重軽傷を負った。
この事故により、運転が再開された同年11月19日から2000年(平成12年)2月19日までの期間は添乗員(車掌相当)が乗務していた。
また、2006年(平成18年)に発生したゆりかもめ車輪脱輪事故の直後には、添乗員を乗せた有人運転を行っていた。
大阪市営地下鉄・ニュートラムの車両 |
---|
現役形式 |
10系・20系・新20系・30系・66系・70系・80系・100A系 |
旧在籍車両 |
100形(初代)・200形(初代)・300形・400形・500形・600形・1000形・1100形・1200形・800形・900形・50系・60系・100系 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 大阪市交通局