大阪市交通局60系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
60系電車(60けいでんしゃ)は、大阪市交通局に在籍していた高速電気軌道(地下鉄)用通勤形電車である。
[編集] 概要
1969年(昭和44年)、大阪市営地下鉄堺筋線の開業および京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)京都線・千里線との相互乗り入れ開始にあわせて登場した。
車体はアルミ合金製である。その斬新な前面デザインはこの後登場する小田急電鉄9000形をはじめ、各鉄道事業者の新型車の前面デザインに影響を及ぼした。当初5両編成だったが1979年(昭和54年)に6両編成、1993年(平成5年)には8両編成に組替えられた。このため一部先頭車は中間車化されたほか、6両編成への組替え時に連結された付随車には電動車から電装解除された車両がある。
また、製造当初は前面腰部のアルマイト板を赤く着色していたことから「頬紅電車」と呼ばれていたが、後年ラインカラーの制定により茶色(ビビッドブラウン)に変更され、併せて側面にも地下鉄シンボルマーク入りの茶帯が入るようになった。この時に側面幕板部に設置されていたシンボルマークは撤去された。
1985年(昭和60年)に阪急の車両が全車冷房化された後も非冷房のままで阪急線を運行しており、夏場は乗客から不評であった。そこで1990年(平成2年)から第01編成を筆頭に一部編成で冷房装置の設置改造がなされた。しかし、阪急の車両と比べて接客設備が見劣りするとの声があったことなどから、66系の登場で1992年から廃車が始まり、冷房改造を受けた編成のみが残った。ここで廃車は一旦中断したが、60系置き換えを目的に製造された66系の6・7次車の登場で2002年(平成14年)から再び廃車が始まり、2003年(平成15年)11月8日をもって全車廃車された。
落成から廃車まで一貫して堺筋線と阪急京都線(淡路~高槻市)・千里線の普通で使用されていた。例外としては1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催時の臨時準急運用と、イベントで桂まで入線したことがある。
[編集] 保存車
6014号車が森之宮車両管理事務所に静態保存されているが、非公開である。
[編集] スペック
- 車体寸法:車長18,900、車幅2,840、車高4,150(先頭車 単位:mm)
- 車体構造:アルミ合金製
- 制御装置:抵抗制御
- 駆動方式:WN平行カルダン駆動方式
- ブレーキ:MBS発電ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
- 定員:先頭車140/中間車150(単位:人)
大阪市営地下鉄・ニュートラムの車両 |
---|
現役形式 |
10系・20系・新20系・30系・66系・70系・80系・100A系 |
旧在籍車両 |
100形(初代)・200形(初代)・300形・400形・500形・600形・1000形・1100形・1200形・800形・900形・50系・60系・100系 |
カテゴリ: ローレル賞 | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 大阪市交通局