碓氷峠鉄道文化むら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら)とは、信越本線横川駅-軽井沢駅間の廃止と共に役目を終えた、群馬県安中市松井田町の横川駅に隣接した横川運転区跡地に建設された、体験型鉄道テーマパークである。
1999年4月18日に開園。財団法人碓氷峠交流記念財団が運営する。碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などを展示・公開している。また、信越本線の廃線跡を利用して、EF63形電気機関車の体験運転も行なわれている。2005年3月から、トロッコ列車の運行も開始した。その貴重な車両群とこの場所の特異性から鉄道ファンの間では聖地とも言われる場所である。
目次 |
[編集] 保存車両
碓氷峠どころかJR東日本とも関係のない、北陸や九州で活躍していた車両もあるが、これは国鉄末期に高崎に計画されていた「高崎電気機関車館」(仮称)の収蔵用として高崎運転所に集められ、計画が消滅して宙に浮いていた車両を横川に保存することになったためである。
[編集] 蒸気機関車
[編集] 電気機関車
- ED42形(ED42 1) … アプト式電気機関車
- EF15形(EF15 165)
- EF30形(EF30 20)
- EF53形(EF53 2/EF59 11復元)
- EF58形(EF58 172)
- EF59形(EF59 1)
- EF60形(EF60 501)
- EF62形(EF62 1、EF62 54)
- EF63形(EF63 1、EF63 10、EF63 11、EF63 12、EF63 18、EF63 24、EF63 25) … 24、25号機は体験運転用の動態機。
- EF65形(EF65 520)
- EF70形(EF70 1001)
- EF80形(EF80 63)
この中のEF65 520は解体される予定だったが、保存団体がJR貨物から譲り受け、文化村と保存団体が協同で修復し、当地で保存されることになった経緯がある。
[編集] ディーゼル機関車
[編集] 電車
[編集] 気動車
[編集] 客車
- ナハフ11形(ナハフ11 1)
- オハネ12形(オハネ12 29)
- オシ17形(オシ17 2055/オヤ17 1復元)
- スニ30形(スニ30 8/スエ30 9復元)
- マイネ40(マイネ40 11/オヤ41 2復元)
- オハユニ61形(オハユニ61 107)
- スロフ12形(スロフ12 822) … お座敷客車「くつろぎ」
- オロ12形(オロ12 841) … お座敷客車「くつろぎ」
[編集] 貨車
EF63 24(動態保存) |
|||
[編集] 遊戯施設
[編集] あぷとくん
開園時から、園内に敷設された軌間610mm、延長約800mの周回軌道を運行する本格的な遊覧列車。1998年、イギリス・ウィルソン社製のタンク式蒸気機関車(3950「グリーンブリーズ」号)とEC40形電気機関車を模した日本・北陸重機工業製のディーゼル機関車(10000)が3両の客車を牽引する。3950は新製機ではあるが、日本国内では貴重な動態の蒸気機関車である。
[編集] トロッコ列車・シェルパ君
2005年3月26日に、旧信越本線の下り線を活用して運行を開始したトロッコ列車。碓氷峠鉄道文化むら内の「ぶんかむら」駅から、旧丸山変電所付近にある「まるやま」駅を経て、碓氷峠の森公園交流館「峠の湯」付近の「とうげのゆ」駅までの2.6kmを週末や夏期休暇時に限って運行される。凸型のディーゼル機関車DB201(元は、碓氷峠用に製造された保線車両・TMC500A)が坂下(横川)側に連結され、オープン形客車と普通形客車の2両を牽引(推進)する。
碓氷峠交流記念財団と安中市は国土交通省と協議を行い、同財団を鉄道事業法における特定目的鉄道の正規鉄道事業者に昇格させ、同駅間の廃線を復活させる計画がある。現職の安中市長は、安全性の問題から事業の早期実施には消極的であり、一帯の世界遺産登録に関わる手続きが終了するまで事業を凍結する旨を主張している。そのため当初、2006年10月に鉄道事業法の認可を目指し、早ければ2007年10月の開業とJR横川駅への乗り入れを目指していたが、認可・開業時期は未定となっている。市長に反抗的な財団理事長の解任に成功したため、今後は市主導のもとでの進展が予想される。
[編集] EF63形電気機関車運転体験
当施設の開催する学科実技講習、その修了試験に合格することでEF63形電気機関車を運転することができる。運転区間は旧信越本線、保存線約300m以上の往復、所要時間は約30分。
また、この講習を繰り返し受講することで運転資格を得ることができる。10回で「機関士見習」、30回「補助機関士」、50回で「本務機関士」の腕章が授与され、また「本務機関士」は単機推進運転、単機推進運転・連結体験資格が与えられ、単機推進運転を5回以上経験することで重連推進運転が可能になる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 群馬県の博物館 | 日本の鉄道博物館 | 鉄道関連のスタブ項目