選手兼任監督
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
選手兼任監督(せんしゅけんにんかんとく)は、スポーツのチーム競技において、監督業をこなす兼業選手のことを言う。プレイングマネージャー、プレイヤーコーチとも呼ばれる。
目次 |
[編集] 日本野球
日本では特にプロ野球選手に多い。戦前から戦後初期は選手人員不足から多くのチームで選手兼任監督、あるいは選手兼任コーチ(コーチングスタッフ兼業の選手)が多く存在した。その顕著例として巨人軍の中島治康、藤本英雄、大阪タイガースの藤村富美男(審判に「代打、わし」と告げた)、金星スターズの坪内道則、近畿日本グレートリング→南海ホークスの山本一人、西鉄ライオンズの中西太らがある。
その後1970年に阪神タイガースが村山実、南海ホークスが野村克也をそれぞれ選手兼業監督として就任させる。当時は西鉄ライオンズが引退した稲尾和久を監督専業で就任させたことから「青年監督トリオ」とも言われた。村山は1972年のシーズン開幕当初までは監督兼業だったが、その後のチーム不振を理由に事実上選手専任となり、実際の指揮は金田正泰コーチが行った。更に1975年には太平洋クラブライオンズ・江藤愼一が監督兼業選手となるも1年で解任となった。
1977年シーズン終了後、野村が南海監督を解任されて以降はしばらく選手兼任監督はいなくなるが、2006年より東京ヤクルトスワローズ捕手の古田敦也が監督に就任。29シーズンぶりの選手兼任監督が誕生した。
なお、野球規則では監督や捕手がマウンドに向かうことに関する規則があるが、捕手と監督では運用が異なるため、捕手兼監督の登場により規則変更が行われた。主なポイントは、監督が捕手として出場する時は、あらかじめコーチの中から監督代行を選んでおく事、監督が捕手として試合出場中はルール上は捕手として取り扱う事、選手・監督いずれの立場において退場などの処分を受けた場合には処分は両方の身分に対して有効になる事(例えば選手として退場処分を受けた場合、以後監督としての指揮も執れなくなる)などである。
ユニフォームの着替えは、選手ロッカー室は使わず、監督室で行う。監督は管理者であるとして労働組合選手会を脱会することとなっている。
アマチュア野球では、特に社会人野球に多い。有名どころでは三菱ふそう川崎硬式野球部の選手兼任監督を務め、引退後は日本代表のコーチングスタッフにもなった垣野多鶴がいる。また、西武・中日でプレーした山野和明もプロ引退後に互大設備ダイヤモンドクラブの監督兼選手となっている。
[編集] メジャーリーグ
メジャーリーグでも選手兼任監督は過去おり、古くはタイ・カッブやビル・テリーなどの名選手が監督を兼任したことがあるが、当時、アメリカでは大恐慌が起きたために、監督の人件費をあまりかけられない、というオーナーサイドの意向によるものとされる。
ちなみにメジャーリーグで最年少の監督はクリーブランド・インディアンスのルー・ブードローで、やはりプレイングマネージャーとして24歳での就任だった。また、黒人初の監督となったフランク・ロビンソンも兼任として就任した。
なおメジャーリーグで今のところ最後の選手兼任監督となったのはシンシナティ・レッズのピート・ローズである。
[編集] サッカー
サッカーでは、日本リーグ時代に釜本邦茂がヤンマーで選手兼任監督をしていた例があるが、Jリーグでは、現在の規則で監督・コーチと選手を兼任することが出来ないこと、またS級指導者ライセンスを保持しないと監督の指揮権を持てないこともあり、現状は選手兼任監督が存在しない。Jリーグ以外では、1995年にJFLのブランメル仙台(現-ベガルタ仙台)の選手兼監督だった鈴木武一、2002年から2003年に群馬県リーグ、関東社会人リーグ時代のザスパ草津の奥野僚右、2004年から2005年に東北社会人リーグのグルージャ盛岡の選手兼監督だった武藤真一の例がある。なお、ヴォルカ鹿児島では2005年より監督を置かず、プレーイングスタッフ制となっているが、これもまた選手兼任監督の準ずるものとされている(ちなみに鹿児島「最後」の監督も前田浩二が選手兼任で務めた。)。女子サッカーではジェフ市原レディースの鈴木政江が第1号となり2000年から2004年まで指揮を執った。2006年よりなでしこリーグに参戦している福岡J・アンクラスの監督も選手兼任の河島美絵である。
海外サッカーでは、ケニー・ダルグリッシュがヘイゼルの悲劇後に辞任したジョー・フェイガン監督の後任としてリヴァプールFCの選手兼任で就任した。チェルシーのルート・フリットも1996-1997シーズンに選手兼任監督としてプレーし、史上初の外国人監督によるFAカップ制覇を達成している。また、フリットの後任監督も選手兼任監督のジャンルカ・ヴィアリである。
[編集] その他スポーツ
バスケットボールでは、2005-2006シーズンにbjリーグにおいて、埼玉ブロンコスのチャールズ・ジョンソンヘッドコーチがシーズン途中で故障により選手登録から外れたデービッド・ベンワーに代わりプレイイングコーチとして現役復帰したケースがある(シーズン終了後ジョンソンは退団し、ベンワーは選手復帰した。)。NBA初の黒人コーチとなったビル・ラッセルも選手兼任でボストン・セルティックスのコーチを務めていた。
NFLでは、シカゴ・ベアーズのジョージ・ハラスがチーム創設当時の中心選手であり、兼任を含めて述べ40シーズンに渡り監督を務めた上、チームのオーナーでもあった。
その他社会人スポーツおいて兼任は特に多く、過去にはラグビーの松尾雄治、バレーボールの田中幹保、柳本晶一、アイスホッケーの岩本裕司、ソフトボールの宇津木麗華らが兼任で指揮を執っていた。
また、選手兼任監督に類するものとして、かつて大相撲で親方として部屋運営をこなしながら現役を務める二枚鑑札の力士がいたが、1960年以降は事実上認められていない。