那覇港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那覇港(なはこう)は沖縄県那覇市にある港湾。港湾管理者は那覇港管理組合。重要港湾・中核国際港湾に指定されている。
沖縄県の玄関口として北米を含む国際コンテナ航路(4航路)を含む50以上の航路を持ち、40以上の島々の経済活動を支えている港。2001年度における取扱貨物量は外国貨物が120万トン、内国貨物850万トンで合計970万トンの貨物を扱っている。
米軍にだけ恩典を与えるガントリークレーン料金引き下げ問題などが議員から次々と指摘された。米軍関係貨物が大半を占めるにもかかわらずクレーン使用料を引き下げるのは、米軍への「思いやり」を増すだけで時期尚早であると批判する人もいる。
目次 |
[編集] 歴史
那覇港は琉球時代の15世紀ごろから、アジア諸国の交易がさかんになり交易の拠点として発展してきた。
- 1907年 - 本格的な湾岸工事を着手、
- 1915年 - 1200トン級の船舶3隻が同時に係留可能となる。
- 1941年頃 - 数回の拡張工事により、4500トン級1隻、2000トン級3隻が同時接岸できるようになった。
- 1944年 - 米軍の襲撃により、那覇港は使用不能となる。
- 第二次世界大戦後 那覇、泊港は米軍による大幅な改修工事は行われ、那覇港は2000級、泊港は3000トン級の船舶が係留可能となる。
- 1954年 - 那覇港が当時の琉球政府に、泊港が那覇市に返還され、それぞれ管理運営される。
- 1965年頃 - 沖縄の復興が進み、現在の港では対応できなくなってくる。そのため、安謝地先に新港の開発計画が進められる。
- 1969年 - 新港の工事着工
- 1971年 - 水深7.5m岸壁3バース、水深6.0m岸壁1バースがそれぞれ完成する。
- 1972年 - 那覇港北岸、泊港、新港を那覇市が管理するようになり、3港を一元化し那覇港は重要港湾の指定を受ける。
2002年度からは新たな沖縄復興計画に沖縄の自立的な発展に寄与することが希望される。
[編集] 主な施設
[編集] 那覇ふ頭
最大水深9m 奄美および鹿児島へのフェリー、RORO船
[編集] 泊ふ頭
最大水深6m 周辺離島へのフェリー、旅客船および観光船
- 座間味村営(高速船・フェリー)
- 渡嘉敷村営(高速船・フェリー)
- - 渡嘉敷港(渡嘉敷島)
- 粟国村営(フェリー)
- - 粟国港(粟国島)
- 久米商船(フェリー)
- 大東海運(貨客船)
- あさひ観光(高速船)
- - 本部港 - 伊江港(伊江島)
[編集] 新港ふ頭
最大水深14m 米国等への国際コンテナ船および本土や台湾へのフェリー、RORO船
- 最寄り駅 - なし
- 最寄バス停 - ふ頭入口(那覇バス101番(平和台安謝線)が停車)
- マルエーフェリー「琉球エキスプレス」
- - 与論港(与論島) - 和泊港(沖永良部島) - 亀徳港(徳之島) - 名瀬港(奄美大島 - 宮崎港 - 大阪港(南港フェリーターミナル) - 神戸港・六甲船客ターミナル
- ※斜体フォントの寄港地には寄港しないことがある。(2006年10月以降、宮崎港への寄港は休止されている。)
- 有村産業(沖縄カーフェリー)「クルーズフェリー飛龍、飛龍21」
- 名古屋港 → 大阪港(南港フェリーターミナル) → 那覇港 → 平良港(宮古島) → 石垣港(石垣島) → 基隆港(台湾) → 那覇港 → 石垣港 → 平良港 → 那覇港 → 名古屋港
- ※週1便、大阪を日曜日(土曜日深夜)出発
- 名古屋港 → 大阪港(南港フェリーターミナル) → 那覇港 → 平良港 → 石垣港 → 高雄港(台湾) → 那覇港 → 名古屋港
- ※週1便、大阪を木曜日(水曜日深夜)出発
[編集] 浦添ふ頭
最大水深7.5m 不定期船
- 最寄駅 - なし
- 最寄バス停 - 市場北口バス停(那覇バス101番(平和台安謝線)が停車)
[編集] 環境保全
港内の底質において高濃度のポリ塩化ビフェニールが検出されていることを環境省が発表している。