参宮線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参宮線(さんぐうせん)は、三重県多気郡多気町の多気駅から鳥羽市の鳥羽駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):東海旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):29.1km
- 軌間:1067mm
- 駅数:11駅(起終点駅・臨時駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
- 運転指令所:東海総合指令所
[編集] 運行形態
快速「みえ」が伊勢鉄道線経由で名古屋~伊勢市・鳥羽間に早朝、夜間を除いて概ね毎時1本運転されている。「みえ」の朝の上りおよび夕方の伊勢市~鳥羽間、夜間下りの多気→伊勢市間は各駅に停車する。その他の普通列車については、朝と夕方を除く大半の列車が紀勢本線に直通して亀山~松阪~伊勢市~鳥羽間に運転されている。さらに下りの一部は名松線から直通する。
快速「みえ」と朝夕の一部の列車を除いてワンマン運転を行っている。
[編集] 近鉄との競合
松阪~伊勢市~鳥羽間で近鉄線と競合するが、並行はしていない。山田上口~鳥羽間は地方交通線では珍しく民鉄競合区間より運賃が安く、通勤定期代も松阪~伊勢市~鳥羽間で近鉄線より安い。しかし、近鉄線よりはるかに運行本数が少なく、終列車も例えば鳥羽駅下り着が近鉄線より2時間早い21時台となっている。また、伊勢市~鳥羽間は観光シーズンには首都圏のラッシュ並みに混雑する列車もある。
[編集] 歴史
伊勢神宮への参詣路線として戦前は幹線同等に扱われ、一部区間が複線化され東京や大阪、宇野などからの直通参詣列車が運転されていた。
戦後も暫く東京・名古屋・京都・大阪方面から直通列車が運転され、かつ当時は近鉄大阪線・山田線が標準軌であるのに対し近鉄名古屋線が狭軌であり、近鉄京都線も奈良電気鉄道と別会社の保有路線であったことから、近鉄経由で名古屋・京都から伊勢へ向かうには伊勢中川や大和八木での乗り換えが不可欠だったので、直通でそれらの地域から伊勢へ向かえる参宮線は競争力を保っていた。さらに近鉄鳥羽線が未開通で、伊勢~二見間こそ三重交通神都線(路面電車)と競合したものの、伊勢~鳥羽間の鉄道往来は参宮線が独占していた。
しかし、並行する近鉄が、名古屋線の標準軌への改軌や奈良電気鉄道の買収で伊勢中川や大和八木での乗換を解消し、さらに近鉄鳥羽線が開通して志摩賢島まで特急列車を直通させると、次第に押されて完全なローカル線となり、1968年10月の改正で名古屋からの直通急行「いすず」が、1972年3月には東京からの直通急行「紀伊」の鳥羽編成が、1986年11月の改正で京都からの直通急行「志摩」が廃止されて直通列車は全廃された。
国鉄分割民営化後、近鉄には運転本数や車両の快適さなどで大きく水をあけられているが、東海旅客鉄道も1988年に「ホームライナーみえ」を設定し、臨時ながら名古屋直通が復活。さらに1991年からは快速「みえ」を運転開始して対抗している。近鉄並行路線における優等列車の項目も参照。
- 1893年12月31日 参宮鉄道により津~相可(現在の多気)~宮川間が開業。
- 1897年11月11日 宮川~山田(現在の伊勢市)間が開業。
- 1907年10月1日 参宮鉄道が国有化。
- 1909年2月21日 筋向橋~山田間が複線化。
- 1909年9月29日 阿漕~高茶屋間が複線化。
- 1909年10月12日 線路名称制定。亀山~山田間を参宮線とする。
- 1909年12月30日 相可~宮川間が複線化。
- 1911年7月21日 山田~鳥羽間が開業し全通。
- 1911年11月7日 松阪~徳和間が複線化。
- 1917年10月10日 筋向橋駅を山田上口駅に改称。
- 1923年3月20日 相可駅を相可口駅に改称。
- 1944年8月 阿漕~高茶屋間、松阪~徳和間、相可口~宮川間、山田上口~山田間を単線化。
- 1956年10月15日 六軒駅構内において列車脱線衝突事故発生、死者42名、負傷者94名(六軒事故)。
- 1959年7月15日 亀山~多気間が紀勢本線に編入。山田駅を伊勢市駅、相可口駅を多気駅に改称。
- 1963年4月1日 外城田駅、五十鈴ヶ丘駅、松下駅開業。
- 1969年7月1日 伊勢市~鳥羽間の貨物営業廃止。
- 1982年10月1日 宮川~伊勢市間の貨物営業廃止。
- 1983年12月21日 CTC化。
- 1986年4月1日 多気~宮川間の貨物営業廃止。
- 1987年4月1日 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道に承継。
- 1989年3月11日 ワンマン運転開始。
- 1990年3月21日 (臨)池の浦シーサイド駅開業。
- 1991年3月16日 前年運転を開始した快速「みえ」が鳥羽駅まで運転区間延長。
[編集] 駅一覧
駅名\種別 | 営業キロ | 普通 | 快速みえ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
多気駅 | 0.0 | ● | ● | 東海旅客鉄道:紀勢本線 | 三重県 | 多気郡多気町 |
外城田駅 | 3.3 | ● | ◇ | |||
田丸駅 | 7.0 | ● | ○ | 度会郡玉城町 | ||
宮川駅 | 11.0 | ● | ○ | 伊勢市 | ||
山田上口駅 | 13.2 | ● | ◇ | |||
伊勢市駅 | 15.0 | ● | ● | 近畿日本鉄道:山田線 | ||
五十鈴ヶ丘駅 | 17.9 | ● | ○ | |||
二見浦駅 | 21.4 | ● | ● | |||
松下駅 | 23.7 | ● | ○ | |||
池の浦シーサイド駅(臨時駅) | 25.4 | 臨 | 臨 | |||
鳥羽駅 | 29.1 | ● | ● | 近畿日本鉄道:鳥羽線・志摩線 | 鳥羽市 |
- 快速みえの記号
- ●印:全列車停車。
- ○印:一部列車停車。
- ◇印:伊勢市駅発着下り列車のみ停車。上り列車及び鳥羽駅発着列車は全て通過。
- 名古屋~多気間の停車駅はみえ_(列車)を参照のこと。
[編集] 関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
- 大阪電気軌道・参宮急行電鉄(大軌・参急、近鉄の前身)
- 伊勢電気鉄道(伊勢電、一時は桑名-江戸橋-津新地-新松阪-大神宮前の路線保有、一部は近鉄名古屋線の前身)
- 宇治山田駅
- 大神宮前駅