IMac
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
iMac(アイマック)とは、1998年5月にアップルコンピュータが発表し、同年8月に発売が開始されたパーソナルコンピューターの名称。
目次 |
[編集] 概要
NeXT社買収でアップルに復帰したスティーブ・ジョブズが中心となって開発されたiMacは、パソコンの歴史においてエポックメイキングとなった製品である。
15インチCRTを装備した一体型のケース、キーボード、マウス、果ては電源ケーブル、付属のモジュラーケーブルにいたるまで半透明(トランスルーセント)という革新的な製品デザインや、ボンダイブルー(アップルの造語、ボンダイはシドニーにあるボンダイビーチから)と呼ばれた印象的なカラー、178,000円(当時)という低価格が若年層や女性に広く受け入れられた。大きなヒット商品となったiMacは、当時経営危機が囁かれていたアップルを救うこととなり、その後の半透明グッズブーム、そして商品名に「i」を冠する命名の火付け役ともなっている。
また初代のiMacは、発表当時にはまだパソコンに広く採用され利用されていたRS-232CやRS-422系のシリアルポートや、フロッピーディスクドライブ等の古いインターフェースを廃し、代わりに、当時はまだ仕様に未知数な所があるため各社コンピューターメーカーが採用に躊躇していたUSBを全面的に採用するという思い切った仕様で、初心者向けの入門機種として発売された。なおUSBを全面採用としたことで、USB関連の周辺機器を含む仕様は、まずiMacから普及が進んだ。なおUSB採用により、同機種向け周辺機器は「簡単に接続、簡単に利用」というスタイルをアピールし、これにより更にパソコンに関心があるが、各種接続のために躊躇していた初心者層を取り込んでいる。
なお、ブラウン管モニタ内蔵のオールインワンタイプ・パソコンは過去にも数社から発売されてはいたものの、そのいずれもが余り市場の注目を集めずに「初心者向けの廉価版」とみなされるなどの傾向も見られた。しかしiMacシリーズは従来のパソコンには無いインテリア性があり、この点で当時急速にインターネットの利用が普及し、ネット端末としてのパーソナルコンピュータが、従来はパソコンに関心の無かった一般家庭にも普及し始め、この波にも乗りおおいに売上を伸ばした。
- この「インテリアチックなオールインワンパソコン」というコンセプトは、一頃は他の企業から発売された幾つかのMicrosoft Windowsパソコンで「iMacもどき」とファン筋によばれたパソコンのシリーズにも採用されたが、これらが余りにもiMacのデザインを踏襲し過ぎたため問題となった(後述)。
特にアップルコンピュータが打ち出した「ねぇ、最近ピザ食べた?」で始まるピザ1枚分の値段(の月々ローン)でiMacをと題した衝撃的キャンペーンCMも話題を集めた。
同シリーズは数回のマイナーチェンジ(性能アップとボディカラー変更)の後、2002年には液晶ディスプレイ一体型にフルモデルチェンジを遂げ、現行機種(2006年9月現在)は、CPUにIntel Core 2 Duoを搭載したモデルが販売されている。なお初期型のブラウン管採用に関係するシルエットは、液晶ディスプレイ採用で価格が押し上がったために空いた価格帯を埋めるeMacに継承されていったが、2005年には販売終了した。
[編集] 特長
1998年、パーソナルコンピュータのデザインに革命が起きた。iMacの登場である。それは、CRT一体型でポップな色づかい、しかも内部構造が半透明の筐体から透けて見えていた。それはPC/AT互換機の「箱」とまで形容される機能一辺倒で無骨なデザインに、無機質で「オフィスアイボリックカラー」とも呼ばれる一辺倒なカラーリングの製品を見なれている人々を驚かせ、好意をもって迎えられた。(なお同シリーズの前身である旧Macintoshシリーズの色はプラチナホワイトである)
iMacの常識を打ち破るデザインは、女性や若年者や初心者、あるいは無骨なデザインに飽き飽きしていたユーザの心を釘付けにした。この特殊でおむすびのようなユーモラスなデザインの一端には、アップルコンピュータのパソコンが、独自仕様のシステムのパソコンであった事に負う所も大きい。内部的にはノートパソコンのように、マザーボードに当たる基板にGPUまでもを取り付けた独自設計基板が使用され、これにより他のパソコンには見られない個性的なフォルムを実現している。
このパソコンが、初心者や女性といった未開拓市場に注目されたタイミングを見計らって、同社はボンダイブルー一色から「キャンディーみたいな」多色展開をしていった。このiMacが先駆けたポップでキュートな半透明(トランスルーセント、日本では誤ってスケルトンと言われた)のデザインコンセプトは、コンピュータ業界のみならず、家電業界や、果ては文具等のデザインでもブームとなった。名称の頭文字iさえも、いろんなネーミングで見かけることになる。1999年には、同じコンセプトのノートタイプパソコン、iBookも登場した。
また一方で、見た目の上での斬新さの演出から、当時は環境負荷が大きいポリカーボネートの採用や、梱包材に大量の発泡スチロールを利用する、あるいはリサイクルが難しいカラー印刷された箱などで物議を醸した。特に以前Appleの外部デザイナを担当していた川崎和男にはデザインを含め厳しく批判された。アップルコンピュータはリサイクルに非協力的で消極的であるとして、環境保護団体から裁判も起こされた。しかしそれすらも、iMacへの社会的関心の高さを物語る現象と言えよう。
iMacのブームで、模倣品が出回った。韓国大宇(DAEWOO)社出資のフューチャーパワー社(Future Power)「E-Power」や、イーマシーンズ社(eMachines)「eOne」、(株)ソーテック(SOTEC)「e-one」等がそれである。米アップルコンピュータ社は、意匠権を保護するため各社を提訴、裁判所から製造と販売の差し止め命令が下されたり、あるいは和解の後にiMac採用カラー以外へと切り替えがおこなわれた。
2002年、iMac G4が、液晶ディスプレイとなって登場する。ディスプレイは半球の本体から伸びた可動式アームで動かすもので、大きな設計変更であった。なおこのデザインは、ジョブズがCEOを務めるピクサー社の短編CGアニメ『ルクソーJr.』に登場した電気スタンドに因んだ物と言われている。それまでのiMacは、CRTを使ったeMacにシルエットのみ受け継がれた。これ以降、iMacは色は白が基調となる。
2004年、iMac G5が、液晶ディスプレイと本体の一体型でリリースされる。
現行はIntel Core 2 Duoを搭載したiMac (Mid 2006)である。
Intel CPU搭載のiMacは、アップル社提供の開発途上のソフトウェア「Boot Camp」の利用で、Windows XPなど動作可能(サポート無し)となる。
[編集] 歴代各モデル仕様
1998年に登場したiMacも、時代の流れによってその姿を少しずつ──時には大きく──変えてきた。現行モデル(2006年9月現在)のiMac Core 2 Duoまでに、30種類以上のモデルが発売されてきている。
[編集] iMac G3(第一世代)
Rev.A(リヴィジョンA)~Rev.D(リヴィジョンD)と呼ばれる、トレイローディング方式のCD-ROMドライブを持つタイプと、iMac DVと呼ばれる、スロットローディング方式のCD-ROM(またはDVD-ROM,CD-RW)ドライブを持つタイプに分かれる
一般的には、外観も少し変更されて印象の変わったiMac DVを第二世代とする事が多いようだが、アップルではCRT搭載iMacを第一世代、液晶ディスプレイ搭載iMac G4以降を第二世代と呼んでいるようだ。
[編集] iMac 233MHz (Rev.A)
このシリーズのRev.AとBのみ、前面左スピーカー横にirDAを持つ。また、公式にアップルは公表していないが、内部に通称メザニンスロットという拡張スロットを持つ。サードパーティー製の拡張カードにより、SCSIやFireWireの拡張が出来た。
- 製品番号:M6709J/A
- CPU:PowerPC 750/233MHz
- RAM(Random Access Memory):標準32MB搭載、最大256MB(SO-DIMM)
- OS(Operating System):Mac OS 8.1
- カラー:ボンダイブルー
- 発売日:1998年8月
[編集] iMac 233MHz (Rev.B)
Rev.Aの発売から、わずか二ヶ月での登場で、VRAMが6MBに(Rev.Aは2MB)、バンドルソフトの変更、グラフィックチップが「ATI RAGE PRO」へ、OSが8.1から8.5へと変更された。Rev.Aも同価格でしばらく併売されている時期があったが、特に理由がなければ、Rev.Aを選ぶ人は少なかったであろう。しかし、外観、外箱等もRev.A、Rev.Bともに同じで、購入には注意が必要だった。
- 製品番号: M6709J/B
- CPU:PowerPC 750/233MHz
- RAM:32MB
- OS:Mac OS 8.5
- カラー:ボンダイブルー
- 発売日:1998年10月
[編集] iMac 266MHz (Rev.C)
背面色のカラーラインナップがキャンディーカラーの5色になった。
- 製品番号:
- CPU : PowerPC 750/266MHz
- RAM : 標準32MB搭載
- OS : Mac OS 8.5.1
- カラー : キャンディカラー(タンジェリン、グレープ、ライム、ストロベリー、ブルーベリー)
- 発売日 : 1999年1月
[編集] iMac 333MHz (Rev.D)
Rev.Cのマイナーチェンジ版。
- 製品番号:
- CPU:PowerPC 750/333MHz
- RAM : 標準32MB搭載、最大512MB (SO-DIMM)
- OS : Mac OS 8.6
- カラー:キャンディカラー(タンジェリン、グレープ、ライム、ストロベリー、ブルーベリー)
[編集] iMac DV系
通称 iMac DV系または「slot loading」と呼ばれる。外観的には透明度の高いつややかな半透明ボディが特徴で、スロットローディングタイプのCD-ROM(またはDVD-ROMドライブ、CD-RWドライブ)になった。ファンレスの設計で、ハーマン・カードンの高音質ステレオスピーカーが標準搭載された。一部の下位機種を除き、FireWireが標準搭載された。このiMacからCPUはロジックボードに直着になりRev.DまでのようにサードパーティーでのCPUアップグレードカードなどでのCPUの交換は一切出来ない。また落ち着いた色合いのグラファイトカラーの登場は支持を得たもののiMacのトランスルーセントブームに転機を促すことになった。
[編集] iMac (Slot Loading)
- iMac 350
- iMac 400DV
- iMac 400DV SE
- カラー:キャンディカラー(タンジェリン、グレープ、ライム、ストロベリー、ブルーベリー)、グラファイト
- CPU:PowerPC 750 350/400MHz
- GPU:ATI Rage 128VR
[編集] iMac (Summer 2000)
グラファイトカラーの成功を受け、大人向けを狙ってか全体的に地味な寒色系の色合いを採用したが、一般層にはあまり受け入れられず、便乗商品もあまり作られずトランスルーセントのブームを自ら収束させることとなってしまった。批判が多かったキーボードが改良され、業界に先駆けて光学式マウスも付属していたが、キーボードからパワーオンキー機能が取り払われたのは不評だった。
- iMac 350
- iMac 400DV
- iMac 450DV+
- iMac 500DV SE
- カラー:インディゴ、セージ、ルビー、スノウ、グラファイト
- CPU:PowerPC 750 350/400/450/500MHz
- GPU:ATI Rage 128 Pro
[編集] iMac (Early 2001)
2001年春のモデルチェンジはテキスチャを利用した更に奇抜なモデルが追加され賛否両論となったが、これも一般層へのアピールはあまりなかった。さらにDVD-ROMをCD-Rに換装したことも不評であった。
- インディゴ、グラファイト、FlowerPower、Blue Dalmatian
- CPU:PowerPC 750/750CXE 400/500/600MHz
- GPU:ATI Rage 128 Pro/Rage 128 Ultra
[編集] iMac (Summer 2001)
2001年夏の最終形ではグラファイト、スノウのみのひっそりしたものだった。
- iMac 500/600/700
- CPU:PowerPC 750/750CXE 500/600/700MHz
- GPU:Rage 128 Pro/128 Ultra
[編集] iMac G4 (第二世代)
通称「フラットパネル」
それまでのiMacと全く異なるデザインでモデルチェンジされた。半球型の本体から可動アームが伸び、その先に液晶ディスプレイが接続されたオールインワンパソコン。この可動アームによって液晶ディスプレイを自由な角度に調整することができる。スティーブ・ジョブズはこのiMacをsunflower(向日葵)のようだと呼び、コアユーザーからは「大福」「電気スタンド」等と親しみを持って呼ばれ、インテリアを視野に入れたパソコンとして高い支持を得る。 発表当初は15インチディスプレイ搭載モデルのみであったが、2002年に17インチワイドディスプレイ、2003年には20インチワイドディスプレイを搭載したモデルがラインナップに追加された。
[編集] iMac (Flat Panel)
- iMac (Jan 02)
- LCD:15インチ
- CPU:PowerPC 7450 700MHz/800MHz
- GPU:GeForce2 MX
- iMac (May 03)
- LCD:15/17インチ
- CPU:PowerPC 7455 800MHz/1GHz
- GPU:GeForce2 MX/GeForce4 MX
- iMac (Sep 03)
- LCD:15/17インチ
- CPU:PowerPC 7455 1GHz/1.25GHz
- GPU:GeForce4 MX/GeForce FX 5200 Ultra
- iMac (Nov 03)
- LCD:15/17/20インチ
- CPU:PowerPC 7455 1GHz/1.25GHz
- GPU:GeForce4 MX/GeForce FX 5200 Ultra
[編集] iMac G5
2004年 8月31日に、液晶一体型で薄型の本体となった17インチ(1,440×900ドット、厚みは約5センチ) 2 モデル、ならびに20インチ(1,680×1,050ドット、厚みは約6センチ) 1 モデルの iMac G5 合計 3 モデルを発表した。 CPU には PowerPC G5 の 1.6GHz と1.8GHz、GPUにはGeForce 5200 Ultraが採用された。 一見、ディスプレイに見える筐体は、1つのアルミ製のスタンドで支えられており、筐体の角度を-5 度から 25 度まで傾けることができる。
2005年 5月3日に、CPUを1.8GHz, 2.0GHz、GPUをRadeon 9600搭載へと性能をアップしたiMac G5 (Ambient Light Sensor)シリーズを発表。
2005年 10月12日に、アーキテクチャーをPCI Expressに一新し性能アップしiSightを内蔵した、iMac G5 (iSight)シリーズを発表。これがiMacシリーズ最後のPowerPC搭載機になり、その後外見を全く変えずにインテル社のCPUを搭載したiMacの誕生となる。
[編集] iMac G5 (iSight)
項目 | 17インチ | 20インチ |
---|---|---|
CPU | PowerPC 970FX | PowerPC 970FX |
CPUクロック周波数 | 1.9GHz | 2.1GHz |
二次キャッシュ | 512KB | 512KB |
フロントサイドバス | 633MHz | 700MHz |
メモリ | オンボード512MB DDR2-533 SDRAM (最大2.5GB) | オンボード512MB DDR2-533 SDRAM (最大2.5GB) |
GPU | ATI Radeon X600Pro | ATI Radeon X600XT |
VRAM | DDR 128MB | DDR 128MB (CTOオプションで256MB) |
ハードディスクドライブ | 160GB Serial ATA | 250GB Serial ATA |
光学ドライブ | スロットローディング 8倍速 SuperDrive | スロットローディング 8倍速 SuperDrive |
ネットワーク | 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet | 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet |
[編集] iMac (Intel Core Duo)
2006年1月10日(米国時間)に開催されたMacworld San Francisco 2006において発表された、CPUにインテル製のIntel Core Duoを搭載したオールインワンパソコン(通称:インテルMac)。外見のデザインはiMac G5と後ろのポート以外は変わらないが、ロジックボードデザインや内部のアーキテクチャは今までのPowerPC搭載のものと全く異なる。
[編集] iMac (Early 2006)
[編集] 17インチ:1.83GHz
- 17インチワイドスクリーンLCD(1440×900ピクセル)
- 1.83GHz Intel Core Duo
- 2MB 共有二次キャッシュ
- 633MHz フロントサイドバス
- 512MB 667MHz DDR2 SDRAM
- ATI Radeon X1600(128MB GDDR3、PCI-Express接続)
- 160GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット) Ethernet (Jumbo Frame 対応)
[編集] 20インチ:2.0GHz
- 20インチワイドスクリーンLCD(1680×1050ピクセル)
- 2.0GHz Intel Core Duo
- 2MB 共有二次キャッシュ
- 633MHz フロントサイドバス
- 512MB 667MHz DDR2 SDRAM
- ATI Radeon X1600(128MB GDDR3、PCI-Express接続)
- BTO で 256MB化が可能
- 250GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet (Jumbo Frame 対応)
[編集] iMac (Intel Core 2 Duo)
2006年9月6日に発表。Intel Core 2 Duoを搭載しパワーアップ。17インチの低価格モデルから、24インチのFireWire 800を搭載したハイエンドモデルまでの4機種となる。
[編集] iMac (Mid 2006)
[編集] 17インチ:1.83GHz
- 17インチワイドスクリーンLCD(1440×900ピクセル)
- 1.83GHz Intel Core 2 Duo
- 2MB 共有二次キャッシュ
- 667MHz フロントサイドバス
- 512MB 667MHz DDR2 SDRAM 最大2GB (1GB+1GB)
- Intel GMA950グラフィックプロセッサ(64MB、メインメモリと共有)
- Mini-DVI出力ポート
- 160GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式24倍速ComboDrive(DVD-ROM/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット) Ethernet (Jumbo Frame 対応)
- AirMac Extreme内蔵
- FireWire 400 2ポート搭載
- USB 2.0 3ポート搭載
[編集] 17インチ:2.0GHz
- 17インチワイドスクリーンLCD(1440×900ピクセル)
- 2.0GHz Intel Core 2 Duo
- 4MB 共有二次キャッシュ
- 667MHz フロントサイドバス
- 1GB 667MHz DDR2 SDRAM 最大3GB (1GB+2GB)
- ATI Radeon X1600(128MB GDDR3、PCI-Express接続)
- Mini-DVI出力ポート
- 160GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet (Jumbo Frame 対応)
- AirMac Extremeおよび Bluetooth 2.0内蔵
- FireWire 400 2ポート搭載
- USB 2.0 3ポート搭載
[編集] 20インチ:2.16GHz
- 20インチワイドスクリーンLCD(1680×1050ピクセル)
- 2.16GHz Intel Core 2 Duo
- 4MB 共有二次キャッシュ
- 667MHz フロントサイドバス
- 1GB 667MHz DDR2 SDRAM 最大3GB (1GB+2GB)
- ATI Radeon X1600(128MB GDDR3、PCI-Express接続)
- BTO で 256MB化が可能
- Mini-DVI出力ポート
- 250GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet (Jumbo Frame 対応)
- AirMac Extremeおよび Bluetooth 2.0内蔵
- FireWire 400 2ポート搭載
- USB 2.0 3ポート搭載
[編集] 24インチ:2.16GHz
- 24インチワイドスクリーンLCD(1920×1200ピクセル・HD)
- 2.16GHz Intel Core 2 Duo
- BTO で 2.33GHz化が可能
- 4MB 共有二次キャッシュ
- 667MHz フロントサイドバス
- 1GB 667MHz DDR2 SDRAM 最大3GB (1GB+2GB)
- NVIDIA GeForce 7300 GT(128MB GDDR3、PCI-Express接続)
- BTO で GeForce 7600 GT 256MB化が可能
- Mini-DVI出力ポート
- VESAマウントアダプタキット (オプション) 利用可能
- 250GB Serial ATA ハードディスクドライブ
- スロットローディング方式8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
- 10/100/1000BASE-T (ギガビット)Ethernet (Jumbo Frame 対応)
- AirMac Extremeおよび Bluetooth 2.0内蔵
- FireWire 400 1ポート搭載
- FireWire 800 1ポート搭載
- USB 2.0 3ポート搭載
[編集] 関連サイト
1998年以来のアップル社製ハードウェア | |
一般向けマック: | iMac | Mac mini | eMac | iBook | MacBook |
プロ向けマック: | Power Mac | Cube | Mac Pro | Xserve | PowerBook | MacBook Pro |
コンシューマエレクトロニクス: | iPod | iPod mini | iPod shuffle | iPod nano | iPhone | Apple TV |
アクセサリー : | AirMac | iSight | Cinema Display | Xserve RAID | Mighty Mouse | iPod Hi-Fi | Apple Remote |