ピザ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピザ、またはピッツァ(イタリア語: Pizza)は、小麦粉をこねて作った丸く薄い生地(ドウ、dough)の上に具を乗せ、オーブンや専用の竃などで焼いた食品である。
イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理である。レストランなどの店で出されるほか、電話注文の宅配サービスなどで入手することができる。
目次 |
[編集] 日本での発音や表記
イタリア語では一般的に、"Pizza" の "zza" の部分は「ザ」とは発音しない。しかし、日本にピザが紹介された頃、日本語には「ツァ」という音がなかったため、「ピザ」と慣用的に発音・表記されるようになった。
最近では大量の外来語の流入や原語表記の増加に伴い、日本語の「ツァ」という発音が受容され、「ピッツァ」と呼ばれることも多くなっている。
[編集] 歴史
- 詳細はHistory of pizzaを参照(英語版)
[編集] 作り方
一般的な作り方は、生地の上にトマトソースを薄く塗り、野菜や肉などの具とチーズを乗せる。オーブンで焼き、生地に火が通ってチーズに軽い焦げ目がつけば出来上がり。食べやすいように、放射状に3~8本の切れ目を入れ、手でつまんで食べる。ただし、トマトソースを使わないピザや、チーズを使わないピザもある。トマトソースを使わないものをビアンカと言う。
元々はイタリア料理であるが、イタリア系移民がアメリカに伝えて独自の発展を遂げ、ハンバーガーに並ぶアメリカの国民食的位置づけにもなっている。
日本にはアメリカ風のものが当初紹介されたが、1980年代からのイタリア料理ブームに伴いイタリア風のものも広く知られるようになった。そのため、特にイタリア風のピザのことを「ピッツァ」と呼んで区別することがある。しかし英語にはこのような区別はなく、Pizzaは「ピッツァ」である。
[編集] 一般的なピザの具材
デザートとして食べるピザの場合は、トマトソースを使用せず、具材にフルーツ(オレンジ、キウイフルーツ等)を用い、ハチミツなどをかけて食べる。
[編集] イタリアのピッツァ
イタリアでは、専用の竃が必要なことから普通の料理店では出さずピッツェリアで供される。一品でも様々な食材を載せバリエーションも豊かで、栄養バランスがいいことから軽食として夜食に食べられることが多い。なおイタリアの農業省は2004年5月25日に国内のピザ専門店に対して「伝統的なナポリピザ」のレギュレーションを示し[1]、同国内ではスローフードとしても親しまれているピザの伝統を残す動きも見られる。
[編集] 具材による分類
ピザ店ごとに名前や具材が異なることが多いが、代表的な物は以下のとおり。
- マルゲリータ (Margherita、マルガリータ)
- モッツァレッラ、バジル、トマトソース
- マリナーラ (Marinara)
- 船乗り風。ニンニク、トマトソース
- クアットロ・フォルマッジ (Quattro formaggi)
- 4種のチーズ。
- クアットロ・スタジョーニ (Quattro Stagioni)
- 具材に四季の幸を使っている。
- ボスカイオラ (Boscaiola)
- 木こり風。山の幸である茸が使われている。
- ロマーナ (Romana)
- ローマ風のピザ。
[編集] 形状による分類
生地部分は薄い円形が一般的ではあるが、そのほかにも様々な形状のものが存在する。ここではその一部を紹介する。
- ナポリピッツァ (Pizza Napoletana)
- 麺棒を使わず手で伸ばすため円形で中心部が薄く縁が厚いのが特徴。
- カルツォーネ (Calzone)
- 円形のピッツァを二つ折りにして焼いたもの。
- シシリア風 (Sfincione)
- 四角形のピッツァ。
[編集] アメリカのピザ
アメリカ合衆国ではイタリアのピザに比べて生地が厚く、石釜ではなく丸い専用のパン(鉄鍋)の上で焼かれるパンピザが一般的である。その中でも特に高さのある深いパンを用いて、チーズや具のたっぷり入ったものはディープディッシュピザ、シカゴピザと呼ばれ、同市の名物となっている。またナポリ風の生地が薄いものは、ニューヨークスタイルやクリスピー(クリスプ)と呼ばれる。 ピザはホットドッグやハンバーガーに並ぶアメリカン・フードのひとつとして位置づけされており、カフェテリアなどのメニューには必ず見つけることが出来る。ドミノ・ピザに代表される宅配ピザも非常に普及しており、様々な気軽な会合などではよく供される。 またアメリカの家庭にはほとんどの場合大型のオーブンが設置されており、市販の冷凍あるいは生ピザを自宅で焼く場面も多い。
[編集] 宅配ピザ
アメリカではピザが出前される食品として元々ポピュラーであったが、さらにこれが発展して、電話で注文すれば自宅までピザを届けてくれるという配送を中心としたピザ販売が大いに普及し、多数の業者が存在する(詳しくは Pizza Delivery を参照)。
日本でもこのような業務形態が定着し、宅配ピザと呼ばれるようになった。まず1985年9月に東京都渋谷区恵比寿でドミノ・ピザが日本初の宅配ピザ店としてオープンしたのを皮切りに、チェーン店方式の宅配ピザ店が大量にでき、自宅で気軽にピザを食べられるようになった。かつてドミノ・ピザでは注文後、30分以内に配達先に到着出来なければピザ1枚につき700円を返金するというお届け時間の約束があったが、「30分以内」を厳守しようとする配達員の無理な運転による交通事故の可能性、住宅事情の変化から30分以内に配達できない実例などが増加してきたことなどから、現在は実施されていない。2000年頃から一部のチェーン店ではインターネットでも、注文を受け付けるようになった。
[編集] 主要チェーン
- ドミノ・ピザ
- ピザハット
- ピザーラ
- ストロベリーコーンズ
- シカゴピザ
- ピザ・カリフォルニア
[編集] インターネットスラング
日本のインターネットコミュニティなどでは、肥満の人を指して「ピザ」という蔑称が用いられる場合がある。[要出典]
この言葉の語源は不明だが、一説には、ある映画で「ピザでも食ってろデブ」というセリフがあり[要出典]、それが電子掲示板などで改変され、「ピザ」が「デブ」という言葉を意味するようになったとされている。[要出典]
[編集] 脚注
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | パン | ファーストフード | イタリアの食文化 | 北米の食文化 | 食文化関連のスタブ項目