1969年の日本シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 戦評
1967年から3年続けて川上哲治監督率いる巨人と西本幸雄監督率いる阪急の対決となった。阪急は前2年巨人に敗れているだけに、今年こそ日本一になると意気込んでいた。しかしこの年も巨人が4勝2敗で阪急を下して5年連続11度目の日本一に輝き、阪急日本一の夢はならなかった。
[編集] 試合結果
[編集] 第1戦
10月26日 西宮球場 入場者数:32831人 試合開始13:00 試合時間3時間49分
巨人 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 1 | 5 |
(巨) | 堀内、○高橋明(1勝)、高橋一 - 森 |
(阪) | 石井茂、足立、大石、●水谷(1敗)、戸田- 岡村、中沢 |
本塁打 | |
(巨) | 長嶋1号(7回、大石) |
[審判]パ田川(球)セ竹元 パ道仏 セ岡田功(塁)セ筒井 パ久喜(外)
[編集] 第2戦
10月27日 西宮球場 入場者数:24106人 試合開始13:00 試合時間2時間36分
巨人 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1x | 2 |
(巨) | 金田、若生、●高橋一(1敗) - 森 |
(阪) | 宮本幸、○足立(1勝) - 岡村 |
本塁打 | |
(巨) | 高田1号(4回、宮本幸) |
[審判]セ筒井(球)パ久喜 セ竹元 パ道仏(塁)パ沖 セ富澤(外)
[編集] 第3戦
10月29日 後楽園球場 入場者数:31088人 試合開始13:00 試合時間2時間53分
阪急 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨人 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0 | 0 | X | 7 |
(阪) | 足立、●梶本(1敗)、石井茂、戸田- 岡村 |
(巨) | 高橋明、若生、渡辺秀、○掘内(1勝)- 森 |
本塁打 | |
(阪) | 石井晶1号(2回、高橋明)、阪本1号(6回、高橋明) |
(巨) | 長嶋2号(4回、足立)3号(6回2ラン、梶本) |
[審判]パ沖(球)セ富澤 セ久喜 セ竹元(塁)セ岡田功 パ田川(外)
[編集] 第4戦
10月30日 後楽園球場 入場者数:29900人 試合開始13:00 3時間11分
阪急 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨人 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | 2 | 1 | 0 | x | 9 |
(阪) | ●宮本幸 (1敗)、大石、戸田 - 岡村、中沢 |
(巨) | 高橋一、渡辺秀、城之内、金田、○堀内 (2勝0敗) - 森 |
本塁打 | |
(阪) | 長池1号(2回、高橋一)、石井晶2号(4回、渡辺秀) |
(巨) | 王1号(7回、戸田) |
[審判]セ岡田功(球)パ田川 セ富澤 パ久喜(塁)パ道仏 セ筒井(外)
[編集] 第5戦
10月31日 後楽園球場 入場者数:29197人 試合開始13:01 試合時間2時間52分
阪急 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨人 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
(阪) | ○足立(2勝0敗) - 岡村 |
(巨) | 高橋明、若生、●堀内(2勝1敗)、渡辺秀 - 森 |
本塁打 | |
(阪) | ウィンディ1号(2回、高橋明)、長池2号 (7回2ラン、堀内) |
(巨) | 黒江1号(4回2ラン、足立) |
[審判]パ道仏(球)セ筒井 パ田川 セ富澤(塁)セ竹元 パ筒井(外)
[編集] 第6戦
11月2日 西宮球場 入場者数:33242人 試合開始13:01 試合時間3時間3分
巨人 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 0 | 0 | 0 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪急 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 |
(巨) | ○高橋一(1勝1敗) - 森 |
(阪) | ●宮本幸(2敗)、梶本、大石、足立、戸田、石井茂 、米田- 岡村 |
本塁打 | |
(巨) | 王2号(6回満塁、足立)、長嶋4号(6回、足立)、黒江2号(6回、戸田) |
(阪) | 石井晶3号(9回、高橋一) |
[審判]セ竹元(球)パ沖 セ筒井 パ田川(塁)パ久喜 セ岡田功(外)
[編集] 表彰選手
[編集] 退場事件
このシリーズでは2006年現在で唯一となる退場者が出ている。巨人2勝1敗で迎えた第4戦、阪急が4回表までに3点を取ったが、4回裏に巨人も無死1・3塁という絶好のチャンスを作った。ここで打席に入った長嶋茂雄は三振に倒れるが、一塁走者の王貞治と三塁走者の土井正三がスタートを切った。捕手の岡村浩二は2塁に送球したものの、二塁手の山口冨士雄はダブルスチールを察知し、本塁へ送球した。岡村は本塁をブロックして土井にタッチをし、土井はその影響で跳ね飛ばされた。捕手の岡村はもちろん至近距離でそのプレーを見ていた長嶋や飛ばされた土井、そして後楽園の大観衆やテレビ観戦をしていたファンはアウトだと確信した。しかし、この試合で球審を勤めた岡田功はこれをセーフと判定した。
これにより岡村は激怒し、岡田球審を殴ったことで日本シリーズ初となる「退場」が宣告された。この判定に阪急選手は苛立ったのか、巨人がこの回に6点を挙げ、最終的に9-4で試合をものにした。その影響で岡田球審は特に阪急ファンから目の敵にされ、世論も退場を言い渡された岡村に同情、岡田球審を批判する声が高まった。
そんな状況は翌朝、180度変わった。スポーツ新聞が問題のクロスプレイの際、土井の左足が岡村に跳ね飛ばされる前にホームベースに触れていた瞬間を捉えた写真を掲載し、岡田球審の判定が正しかったことを証明した。これにより岡田球審を非難していたファンも、今度は岡田球審の技量に感心したといわれている。
[編集] テレビ・ラジオ中継
(第7戦の放送予定については書きかけです。)
[編集] テレビ中継
- 第1戦:10月26日
- 第2戦:10月27日
- 第3戦:10月29日
- 第4戦:10月30日
- 第5戦:10月31日
- 第6戦:11月2日
[編集] ラジオ中継
- 第1戦:10月26日
- 第2戦:10月27日
- 第3戦:10月29日
- 第4戦:10月30日
- 第5戦:10月31日
- 第6戦:11月2日
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
プロ野球日本選手権シリーズ 1950 | 1951 | 1952 | 1953 | 1954 | 1955 | 1956 | 1957 | 1958 | 1959 |
カテゴリ: プロ野球日本シリーズ | 1969年のスポーツ | 読売ジャイアンツ | 阪急ブレーブス