お会式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お会式(おえしき)は、宗祖等の命日にあわせて行われる大法会(祭り)である。
俳句においては下述の日蓮宗のお会式から秋の季語とされる。
目次 |
[編集] 日蓮宗のお会式
お会式(おえしき)は、日蓮門下の諸派で日蓮の命日(10月13日)等にあわせて行われる法要である。
数十万人の参拝者が訪れる祭りとして、池上本門寺のものが有名といえる。興りは定かではないが、浮世絵師の安藤広重の作品『名所江戸百景』で描かれてることから、江戸時代には行われていたと考えられる。
日蓮の命日の前夜(10月12日)は、お逮夜(おたいや)と呼ばれ、各地から集まった信徒団体の集まり(講中)が、行列し万灯や提灯を掲げ、纏を振り、団扇太鼓や鉦を叩き、題目を唱えながら境内を練り歩くのである。
古来は、提灯に蝋燭を灯し、団扇太鼓を叩きながら、参詣する簡素なものであった。纏を振るようになったのは、明治時代の町火消の人達が、講中の人達と共に参詣に訪れた事による。近年は、万灯の明かりとして、蝋燭の替わりに、発電機を持ち込み、電球や蛍光灯や発光ダイオードなどを取り付け、発光させている。
日蓮宗の寺には、境内に鬼子母神を祀る場合が多く、鬼子母神の祭りを兼ねる場合も多い。
寺によっては花まつりではなく、お会式や千部会に稚児行列が出る場合がある。
[編集] 浄土宗のお会式
浄土宗では法然の両親を供養する浄土宗最大の行事を、お会式と呼ぶ。
浄土宗には、この他、お十夜という重要な行事があり、日蓮宗の、お会式と、ほぼ同時期に行われる。
[編集] 聖徳宗のお会式
法隆寺(斑鳩町、聖徳宗総本山)では、実質的に宗祖といえる聖徳太子の(旧暦にあわせた)祥月命日にあたる3月22日~24日に「お会式」が行われるが、とくに10年に1度行われる大法要(大会式)は「聖霊会」とよばれ、南都楽所の雅楽にあわせて楽人が舞う舞楽が奉納される。
[編集] 全国の、お会式
誰でも観覧、撮影可能なもの、※は稚児行列、稚児舞が登場
[編集] 関連項目
- 宗祖日蓮大聖人御大会(日蓮正宗のお会式)
- お十夜
- 千部会
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 仏教行事 | 日本の祭り