ジョージ・ナカシマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョージ・ナカシマ (George Nakashima 1905年5月24日 - 1990年6月15日)は、アメリカの家具デザイナー。建築家。
[編集] 略歴
- 1905年ジャーナリスト中島勝治と寿々の長男としてワシントン州スポケーンに生まれる。
- 1923年ワシントン大学入学。林学専攻後、建築学に転向。
- 1929年ワシントン大学卒業後ハーバード大学大学院に進み、すぐマサチューセッツ工科大学(MIT)に移籍。
- 1933年世界一周の旅に出る。ロンドン・パリに滞在。ル・コルビュジエのスイス館の建築現場に通う。
- 1934年パリを発ち、インド・中国経由で日本に向かう。
- 帝国ホテル建設の際にフランク・ロイド・ライトに伴って来日し、東京事務所を開設したアントニン・レーモンド建築事務所に入所。同僚に、前川國男・吉村順三。
- 1935年軽井沢聖パウロカトリック教会の設計と家具の設計に参加。
- 1937年レイモンド建築事務所現場管理者として、インドに向かう。
- ヒンドゥー教の導師と共に暮らす生活共同体の居住施設の設計に参加、2年間修道者と共同生活。
- 1939年日本に戻り、前川國男事務所に参加。丹下健三と知り合う。
- 1940年アメリカ生まれの英語教師岡島すみれ(マリオン)と婚約。ワシントン州に戻る。
- 1941年マリオンと結婚。シアトルからカリフォルニアまでアメリカの建築視察旅行に出掛ける。
- フランク・ロイド・ライトの仕事に失望、自身が最初から最後まで統合できる新しい職業を見つけることを決心。家具の世界に踏み込む。
- 1942年太平洋戦争開戦、日系人強制収容。アイダホ州ミニドカ・キャンプに家族とともに抑留。
- 日系二世の大工と知り合い、基本的な木工技術と木についての知識を得る。
- 1943年レイモンド経営のペンシルヴェニア州ニューホープの農場に移住。農場で働く。
- 1944年ニューホープ近郊のペンシルヴェニア州バックス郡で家のガレージを工房として 、デザインから製作まで一貫した家具作りを始める。
- 1946年土地を譲り受け、ノール社のため量産向けの椅子(アームチェアー)発表。
- 1957年ニューホープにコノイド・スタジオ完成(自設計)
- 1964年インドのアーメダバード国立デザイン研究所に向かう途中来日。
- 早稲田大学で講演。独自の一貫生産による木工業の理念を教え始める。
- 1968年「ミングレン(民具連)」シリーズの家具を発表。
- 1969年コノイド・スタジオ内に民具連美術館が開館。
- 1973年吉村順三がロックフェラー邸を設計、220点以上の家具をナカシマが製作。
- 1981年The Soul of Tree - A Woodworker’s Reflections』,(『木のこころ』)を出版。
- 1989年「ジョージ・ナカシマ:フル・サークル回顧展」開催。全米を巡回。
- 1990年ペンシルヴェニア州ニューホープにて没。
[編集] 関連文献
- ジョージ・ナカシマ 『木のこころ 木匠回想記』 神代雄一郎 佐藤由巳子訳、鹿島出版会(SD選書)、1983年
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 家具デザイナー | アメリカ合衆国の建築家 | 日系アメリカ人の人物 | 1905年生 | 1990年没