リアス・シーライナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リアス・シーライナー(りあす・しーらいなー)とは、宮城県仙台市の仙台駅から青森県八戸市の八戸駅までを、JR東日本東北本線、石巻線、気仙沼線、大船渡線、三陸鉄道南リアス線、JR東日本山田線、三陸鉄道北リアス線、JR東日本八戸線を経由して運転される臨時快速列車である。
1997年から毎年夏(7月~8月)に運転されている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1997年7月26日 - 仙台~久慈間で運転開始。三陸鉄道36形気動車使用。
- 1999年7月31日 - この年から仙台~八戸間の運転となる。JR東日本のキハ58系改造の「エーデルワイス」も使用(2000年まで)。
[編集] 停車駅
- <>内の部分は、三陸鉄道の駅
- なお停車駅については毎年変更しているので注意が必要。また上下で異なる年もある。
仙台駅 - 小牛田駅 - 前谷地駅 - 陸前豊里駅 - 柳津駅 - 志津川駅 - 歌津駅 - 本吉駅 - 大谷海岸駅 - 陸前階上駅 - 南気仙沼駅 - 不動の沢駅 - 気仙沼駅 - 陸前高田駅 - 小友駅 - 盛駅 <- 陸前赤崎駅 - 綾里駅 - 甫嶺駅 - 三陸駅 - 吉浜駅 - 唐丹駅 - 平田駅 -> 釜石駅 - 両石駅 - 鵜住居駅 - 大槌駅 - 吉里吉里駅 - 浪板海岸駅 - 岩手船越駅 - 織笠駅 - 陸中山田駅 - 豊間根駅 - 津軽石駅 - 磯鶏駅 - 宮古駅 <- 一の渡駅 - 佐羽根駅 - 田老駅 - 摂待駅 - 小本駅 - 島越駅 - 田野畑駅 - 普代駅 - 白井海岸駅 - 堀内駅 - 野田玉川駅 - 陸中野田駅 - 陸中宇部駅 -> 久慈駅 - 陸中夏井駅 - 侍浜駅 - 陸中中野駅 - 有家駅 - 陸中八木駅 - 宿戸駅 - 玉川駅 - 種市駅 - 平内駅 - 角の浜駅 - 階上駅 - 大蛇駅 - 金浜駅 - 大久喜駅 - 種差海岸駅 - 陸奥白浜駅 - 鮫駅 - 白銀駅 - 陸奥湊駅 - 小中野駅 - 本八戸駅 - 長苗代駅 - 八戸駅
[編集] 使用車両・設備など
- 三陸鉄道36形気動車(リクライニングシート改造車)2両を使用。
- 仙台行は全車自由席。
- 八戸行は仙台~盛間1両が指定席。
- 全車禁煙車。お手洗い・自動販売機は各車両にあり。
- 車内販売は北リアス線内のみ行われる(三陸鉄道直営、以前は南リアス線内でも行われていた)。
- 毎年、運転期間中のみ特製弁当が販売される。仙台行は北リアス線内の車内販売で(宮古駅弁を製造している「魚元」)、八戸行は盛駅ホームで(大船渡市の仕出し料理店「すごう」)販売する。
- 仙台駅~気仙沼駅間は快速「南三陸」(キハ40系気動車)と併結。
[編集] 乗車券について
- JR東日本の一部駅(主に盛岡支社管内)と三陸鉄道との間で連絡運輸を結んでいるため、JR~三鉄相互駅間発着の乗車券の発行が可能である。また通過連絡運輸も結んでいるため、北リアス線・南リアス線を間に挟んだ乗車券も発行ができる(JR八戸線~北リアス線~JR山田線~南リアス線~JR大船渡線も可能)。詳細は三陸鉄道へ問い合わせのこと。
- 青春18きっぷ利用者に対して発売される「三鉄とく割フリーパス」は、この列車に限り車内でも発売している。購入する場合は、北リアス線・南リアス線内でそれぞれ車掌に申し出ること。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の列車 | 三陸鉄道