丸山定夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸山定夫(まるやま さだお 明治34年(1901年)5月31日~昭和20年(1945年)8月16日)は、大正・昭和期の俳優。築地小劇場第一期メンバーの一人である。広島に投下された原爆により壊滅した移動演劇桜隊(さくら隊、櫻隊とも表記)の隊長をつとめた。新劇の発展に貢献し、新劇の団十郎と賞賛される。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 築地小劇場参加まで
愛媛県松山市北京町(きたきょうちょう=現在の松山市二番町)に生まれる。父は新聞記者・丸山常次。8歳で父と死別。中学への進学をあきらめ、職を転々とする。
文学少年だった丸山はやがて戯曲に興味を持つようになり、大正6年(1917年)、広島を拠点に全国を巡業する青い鳥歌劇団に入団。俳優としてのスタートを切る。同時期に榎本健一(エノケン)、徳川夢声らと知り合う。榎本は丸山の演技を見て「とんでもないクサイ芝居をするので新劇に行ったほうがいいよ」と説得し、これが丸山の新劇に興味を持つきっかけとなった。
その後上京して浅草の根岸歌劇団に入団。関東大震災(大正12年(1923年)9月1日)後の被災地で築地小劇場創設の趣意書を偶然拾ったことがきっかけとなり、翌大正13年(1924年)、演出家・土方与志宅に単身乗り込んで自身を売り込み、築地小劇場研究生として採用される。研究生の同期には、千田是也、山本安英、田村秋子などがいた。こけら落としはラインハルト・ゲーリング作の『海戦』。この芝居では、開演の合図に銅鑼を鳴らす演出が行われたが、その銅鑼を鳴らしたのが丸山だった。
[編集] 個性派俳優として
昭和3年(1928年)、築地小劇場の中心人物だった演出家・小山内薫が死去。これにより劇団内部に意思の食い違いが生じるようになり、翌昭和4年(1929年)、丸山、山本、薄田研二、伊藤晃一、高橋豊子(のちに高橋とよ)、細川知歌子(のちに細川ちか子)の6名が脱退、土方を中心にして新築地劇団を結成する。この頃から左翼思想に傾倒していくようになり、昭和6年(1931年)にはプロット(プロレタリア演劇同盟)に加盟した。また、一時期細川知歌子と恋愛関係にあり、四谷に居を構え、貧困に喘ぎながら同棲生活を送っていたこともつとに知られる話である。
尾崎士郎『人生劇場』の吉良常、ゴーリキー『どん底』のルカ、チェーホフ『桜の園』のロパーヒンなど、新築地劇団で丸山が演じた役は90以上にのぼる。特にモリエール『守銭奴』のアルパゴン役は好評を博し、彼の代表作とされている(後に鎌倉市小町の妙隆寺にアルパゴンを演じる丸山の肖像を刻んだ墓碑が建てられることとなる)。一方、官憲の追及を逃れる必要に迫られて、浅草のエノケン一座に「福田良一」という芸名で出演した時期もあった。
エノケン一座出演と同時期の昭和8年(1933年)、自社製作を開始したばかりのP.C.L.(のちの東宝)と専属契約を結び、映画俳優としてのスタートを切る。おもな代表作に『妻よ薔薇のやうに』(1935年、成瀬巳喜男監督)、『彦六大いに笑ふ』(1936年、木村荘十二監督)、『巨人伝』(1938年、伊丹万作監督※『レ・ミゼラブル』の舞台を日本に置き換えた映画。曽我部刑事(ジャベール)役)、『忠臣蔵』(1939年、滝沢英輔監督※吉良上野介役)などがある。故郷松山とゆかりのある『坊っちゃん』(1935年、山本嘉次郎監督)では山嵐を演じた。国策映画にも多数出演し、『指導物語』(1941年、熊谷久虎監督)など原節子と父娘を演じた作品に名演技を残している。
[編集] 桜隊結成
昭和16年(1941年)6月9日、大政翼賛会大会議室で日本移動演劇聯盟が結成される。これは戦時体制にともなって全国各地を巡業する劇団もすべて国家の統制下に置こうとする国策組織で、表向き民間の要請により結成という形をとっていたが、実際は内閣情報局のテコ入れで結成されたものだった。同時にプロレタリア演劇の新築地劇団、新協劇団、そして彼らを支援する雑誌を出版するテアトロ社は強制的に解散させられ、丸山は大きな打撃を受ける。
この弾圧によって多くの俳優たちが分裂し行き場を失う中、劇作家の八田尚之は「愉快な演劇、一大喜劇団で国家に寄与」することを表向きの目的として、分裂した俳優たちの再結成を目論んだ。この呼びかけに丸山も応じることになり、昭和17年(1942年)に丸山、高山徳右衛門(薄田研二)、藤原鶏太(藤原釜足)、徳川夢声の4人が創立同人となって「苦楽座」が旗揚げすることとなる。この劇団には新協劇団の仲みどり、そして参加経緯は不明とされているが元宝塚のプリマ女優・園井恵子など、後に丸山と共に広島で遭難することになる人々も参加した。
一方、丸山が文学座に客演して大ヒットした舞台『富島松五郎伝』は、翌昭和18年(1944年)に大映で『無法松の一生』として映画化され、舞台では杉村春子が演じたヒロインに園井恵子が抜擢されることとなる。この映画のヒットにより園井は映画界に留まることを要望されるが未熟という理由で拒否、苦楽座へと戻っていった。
サイパンが陥落して、日本との距離を縮めたアメリカ軍が頻繁に本土空襲を行うようになり、本土決戦計画が立案されると、それは丸山たち国策と無関係に演劇活動を続けようとする俳優たちの活動にも影響を与えるようになった。映画館や劇場の相次ぐ閉鎖を受ける形で、昭和19年(1944年)12月24日に苦楽座は解散。しかしなおも演劇を続けたい、演劇を続けて暗い世相に活気を取り戻したいと熱望した丸山は、内閣情報局が奨励する移動慰問劇団の結成を思いつき、翌昭和20年(1945年)、移動演劇桜隊を結成する。そして、この時期になってやっと丸山は移動演劇聯盟に加入することとなった。この劇団には園井、仲の他、高山象三(薄田研二の息子)、多々良純などの俳優、八田元夫などの演出スタッフなど総勢17名が参加し、以後数ヶ月にわたって全国各地の農山漁村、生産工場などを巡回することとなった。
[編集] 被爆からその死まで
昭和20年(1945年)8月6日。この日、中国地方巡回公演に備えて桜隊のメンバー8名と広島市内に滞在していた丸山は、原爆の投下に遭遇した。被災した丸山は各地の避難所を転々とした後、8月10日に東京から広島入りした八田元夫ら2名により発見され、厳島の存光寺に移される。原爆症による高熱と痙攣、吐血、下痢に悩まされ、8月16日午後10時20分に死去した。享年44。なお、広島行きをともにし即死を免れた園井、高山象三、仲も、丸山の死の直後に同様の症状により相次いで死亡している。
[編集] 追悼の動き
その死の特異さから、丸山追悼は桜隊および平和祈念と結びつけられることが多い。
連合軍占領下の日本で原爆など日米戦争の日本側犠牲者を追悼する行事や記念碑の建立は厳しく制限されていたが、そのさ中の昭和26年(1951年)8月、広島市新川場町(現在の同市中区内)のどぶ川のほとりに質素な木製の「丸山定夫・園井恵子 追慕の碑」が建てられた。
ついでサンフランシスコ講和条約締結によって日本の占領政策が終結した直後の昭和27年(1952年)、徳川夢声が呼びかけ人となって、東京に「桜隊原爆殉難碑」が建てられた。以後、この碑は、藤原釜足、小沢栄太郎、多々良純など多くの俳優によって守られ、丸山の業績とそれを一瞬にして灰燼に帰した原爆の恐怖を現在に伝えている。
こうした動きをもとにして、昭和30年(1955年)には、広島で開かれた第1回原水爆禁止世界大会(→原水協参照)で、新劇人に対して広島で新たな慰霊碑を建設する呼びかけが行われることとなった。この呼びかけに応じた徳川の他、八田、山本が奔走した結果、昭和34年(1959年)年8月、新制作座、文学座、俳優座、ぶどうの会、民芸、中央芸術劇場の6劇団と「演劇人戦争犠牲者記念会」の協力によって「移動演劇さくら隊原爆殉難碑」が、被爆地に近い平和大通り北側の緑地帯(現在の広島市中区中町)に建立されることとなった。
また、前記した鎌倉の墓碑も市民たちによって改修を重ね、平和祈念の象徴として現在に至っている。
故郷の松山市では、丸山の業績の顕彰と平和祈念を目的として、生誕100周年にあたる平成13年(2001年)から毎年誕生日の5月31日に「丸山定夫を語る会」が開催されている。平成18年(2006年)11月に松山市が開催する坊っちゃん映画祭では出演映画の上映会が予定されている。
[編集] 映像化作品
『さくら隊散る』(昭和63年(1988年)、新藤兼人監督):桜隊に関して関係者の証言と再現ドラマで綴ったセミドキュメンタリー。ドラマ部分において古田将士が丸山を演じている。
[編集] 墓所、記念碑
- 墓所=知恩院(京都府京都市)、妙隆寺(神奈川県鎌倉市※昭和41年(1966年)建立、碑文は藤森成吉による)
- 記念碑(桜隊原爆殉難碑)=天恩山五百羅漢寺(東京都目黒区)、広島県広島市平和大通り
- 記念碑(築地小劇場記念碑)=東京都中央区築地
[編集] 参考文献
- 櫻隊全滅 ある劇団の原爆殉難記(未来社・刊) 江津萩枝・著
- 築地にひびく銅鑼(どら) 小説丸山定夫(阪急コミュニケーションズ・刊) 藤本恵子・著
- 日本の喜劇人(新潮社・刊) 小林信彦・著
- 彷書月刊 1998年8月号 「特集:劇団『さくら隊』原爆忌」