杉村春子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉村 春子(すぎむら はるこ、1906年1月6日 - 1997年4月4日)は、広島県広島市出身の日本の新劇女優。本名は石山 春子(いしやま はるこ)。旧姓は中野(なかの)であり、杉村は芸名である。築地小劇場より始まり文学座に至る日本の演劇界の屋台骨を支え続け、文化史に大きな足跡を残した文字通りのカリスマ女優。強烈な個性ゆえに批判も多い。
目次 |
[編集] 来歴・人物
遊女の私生児として広島市の色街に出生。幼時に両親が死んだため、事業家の養女にもらわれ何不自由なく育つ。山中高等女学校(現・広島大学付属福山高)卒業後、声楽家になるべく上京して東京音楽学校(現・東京芸術大学)を受験するが、2年続けて失敗。広島に戻り広島女学院で音楽の代用教員をしていたが、築地小劇場(俳優座の前身)の旅芝居を見て感動。再び上京してテストを受けるが、広島訛りがひどくまたも不合格。しかし次回公演の背中を向けてオルガンを弾く役(台詞無し)で採用され築地小劇場の研究生となる。こうして日本演劇史上、最大の大女優が長い演劇人生の一歩を踏み出す。
1937年、岸田国士、久保田万太郎、岩田豊雄らが創立した劇団文学座に参加。以来、同座のみならず、日本演劇界の中心的存在として活躍。特に戦時下の1945年4月に初演された森本薫作『女の一生』の布引けいは当たり役となり、1990年までに上演回数は900回を超え、日本の演劇史上に金字塔を打ち立てた。1948年には演劇部門で戦後初の芸術院賞受賞。
しかし、1963年1月、杉村の感情の起伏の激しい性格と専横ともいえる劇団への統率ぶりに不満を持った芥川比呂志、岸田今日子、仲谷昇、神山繁、加藤治子ら、中堅劇団員の大半が文学座を集団脱退し、現代演劇協会・劇団雲を結成。さらに同年12月には、それまで杉村主演の戯曲を何本も書いていた三島由紀夫の新作戯曲上演拒否問題(喜びの琴事件)が起こって、三島を筆頭に丹阿弥谷津子、中村伸郎、南美江ら、文学座の古参劇団員が次々に脱退していった。杉村は、これらの脱退メンバーの大半とはその後の関係を断絶し、特に反杉村を鮮明にしていた福田恆存が代表となった劇団雲に参加したメンバーに対しては、共演を頑なに拒否するなど終生許すことはなかった。文学座の主要メンバーの大量離脱で、劇団は創立以来最大の危機を迎えるが、太地喜和子、江守徹、樹木希林、小川真由美、高橋悦史ら若手を育てることで何とか乗り切った。しかし反面で、杉村の専横に批判的だった人物が抜けてしまったことにより、さらに杉村の劇団に対する独裁に近い影響力が強まってしまったとの見方もある。
舞台のみならず、映画・テレビでも幅広く活躍。映画では小津安二郎、黒澤明、成瀬巳喜男、豊田四郎、木下恵介といった名監督たちから、既存の映画俳優には無い自然でリアルな演技力を高く評価され、『東京物語』を初め日本映画史を彩る名作群に出演、映画史にもその名を刻んだ。高峰秀子が『小島の春』で共演した杉村の演技に感動、「仕方なしにやってた(本人談)」役者稼業に以後本気で取り組むようになったという逸話も残す。
日本の伝統演劇、女形芸などを熱心に吸収し、色艶の有る独持の演技を完成させる。酒もたばこもたしなまず、ひたすら仕事と恋に生きた。生涯愛した三人の男(最初の夫、森本薫、二度目の夫)には全て、それも結核で先立たれた。しかしその都度女優として成長し、恋は芸の肥やし、と言うがまさに男の精気を吸い取りながら芸を追求した。
1974年、女優としては東山千栄子、水谷八重子に次いで3人目の文化功労者に選ばれた。1995年には文化勲章の候補に名があがったが辞退した。1997年4月4日、膵臓癌のため東京都文京区の病院で死去。享年91。
死後1998年、若手演劇人の育成に力を注いだ杉村の遺志を尊重し、新人賞的意味合いを持つ杉村春子賞が新たに創設された。
[編集] 主な出演作品
[編集] 映画
- 浅草の灯(1937年)監督・島津保次郎
- 奥村五百子(1940年)監督・豊田四郎
- 小島の春(1940年)監督・豊田四郎
- 次郎物語(1941年)監督・島耕二
- 大曾根家の朝(1946年)監督・木下恵介
- わが青春に悔なし(1946年)監督・黒澤明
- 手をつなぐ子等(1947年)監督・稲垣浩
- 晩春(1949年)監督・小津安二郎
- また逢う日まで(1950年)監督・今井正
- 麦秋(1951年)監督・小津安二郎
- めし(1951年)監督・成瀬巳喜男
- 東京物語(1953年)監督・小津安二郎
- にごりえ(1953年)監督・今井正
- 晩菊(1954年)監督・成瀬巳喜男
- 野菊の如き君なりき(1955年)監督・木下恵介
- 流れる(1956年)監督・成瀬巳喜男
- 満員電車(1957年)監督・市川崑
- お早よう(1959年)監督・小津安二郎
- 浮草(1959年)監督・小津安二郎
- 小早川家の秋(1961年)監督・小津安二郎
- 女の座(1962年)監督・成瀬巳喜男
- 秋刀魚の味(1962年)監督・小津安二郎
- 母(1963年)監督・新藤兼人
- 香華(1964年)監督・木下恵介
- 怪談(1964年)監督・小林正樹
- 赤ひげ(1965年)監督・黒澤明
- 化石の森(1973年)監督・篠田正浩
- 午後の遺言状(1995年)監督・新藤兼人
[編集] テレビ
[編集] 舞台
(★=上演回数の多い演目トップ5) (●=その他の注目すべき演目)
- 彼女(1927年4月)築地小劇場。藤森成吉の「何が彼女をさうさせたか」を(当局の要請により)改題して上演したもの。杉村の初舞台。ただし、台詞は無く、舞台上でオルガンを弾くだけの役であった。
- 富島松五郎伝(1942年5月、主役松五郎の相手役・吉岡良子役)文学座。翌年映画化(無法松の一生)されることになる岩下俊作の小説を舞台化。森本薫による脚色。
- 北京の幽霊(1943年2月、會伸英(女官)役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。戦時下に書かれた風刺劇。
- 鳥獣合戦(1944年10月、梟(ふくろう)ハラグ大使役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。鳥と動物とが戦うという風刺劇。戦時下であり、上演をめぐって検閲機関ともめたという。
- ★女の一生(1945年4月、主役・布引けい役)文学座。森本薫のオリジナル戯曲。初演時の台本は、戦後版とはいくつかの点で差異がある。渋谷の映画館を借りて行なわれた初演(当初上演劇場に予定されていた国民新劇場(戦時体制で築地小劇場から改称)は1945年3月10日の空襲で焼失)は、上演中に空襲警報で中断されることも度々であったという。
- ★華々しき一族(1950年5月、主役・諏訪役)文学座。森本薫のオリジナル戯曲。1935年に発表されたが未上演であったもの。
- ★欲望という名の電車(1953年3月、主役のブランチ・デュボア役)文学座。テネシー・ウィリアムズのオリジナル戯曲、日本初演。
- ●二号(1954年11月、主役・御園とく役)文学座。飯沢匡のオリジナル戯曲。コメディ。
- ●鹿鳴館(1956年11月、主役・影山朝子役)文学座創立20周年記念公演。三島由紀夫のオリジナル戯曲。後に新派・さまざまな商業演劇・劇団四季などによって上演された当戯曲の、これが初演である。
- 大障碍(だい・しょうがい)(1957年4月、主役・岑子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。
- 薔薇と海賊(1958年7月、主役・楓阿里子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。
- 熱帯樹(1960年1月、主役・律子役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。
- 十日の菊(1961年11月、主役・奥山菊役)文学座。三島由紀夫のオリジナル戯曲。
- トスカ(1963年6月、主役・トスカ役)文学座。ヴィクトリアン・サルドゥの原作を、三島由紀夫が潤色したもの。11月に三島が退座したために、これが三島との最後の作品になった。
- ★華岡青洲の妻(1970年6月、主役・於継役)文学座。有吉佐和子の同名原作を、有吉が自身で戯曲化したもの。初演は1967年の東宝公演、主演は山田五十鈴であった。杉村がその演目のオリジナル・キャストではないという意味で、杉村の当たり役の中では珍しい演目(翻訳劇を除く)。
- ★ふるあめりかに袖はぬらさじ(1972年12月、主役・お園役)文学座。有吉佐和子の短篇「亀遊の死」を、有吉が自身で戯曲化したもの。初演。
- [既出]華岡青洲の妻(1973年5月、於継役)新派公演への客演。中村勘三郎の青洲、水谷八重子の加恵というキャスティング。
- ●怪談 牡丹燈籠(1974年8月、お峰・お米の二役)文学座。三遊亭圓朝の怪談噺を、大西信行が脚色したもの。コメディ。
- [既出]怪談 牡丹燈籠(1976年4月、お峰・お米の二役)松竹公演。尾上松緑との初顔合わせ。
- やどかり(1978年1月、向井さつ子役)東宝公演。作・榎本滋民。山田五十鈴と、舞台での初共演。
- 風流浮世ぶし(1979年1月、おみね役)新派公演。作・川口松太郎。水谷八重子との最後の共演。
- ターリン行きの船(1979年3月、主役のリージャ・ワシリーナ役)松竹公演。作・アレクセイ・アルブーゾフ。尾上松緑との2人芝居。
- 月夜の海(1979年11月、由良琴女役)東宝公演。作・小幡欣治。山田五十鈴との共演。
- 路地に咲く花(1982年6月、おかね役)松竹公演。歌舞伎の演目を大西信行が脚色したもの。尾上松緑との共演。
- ●ウェストサイドワルツ(en: The West Side Waltz)(1985年2月、主役・マーガレット役)文学座。アーネスト・トンプソン(en: Ernest Thompson)のオリジナル戯曲。
- 浮巣(1985年6月、おけい役)東宝公演。作・八木柊一郎。森光子と、舞台での初共演。
- 木瓜(ぼけ)の花(1986年11月、木村正子役)東宝公演。有吉佐和子の同名小説を、大藪郁子が脚色したもの。森光子との共演。
- [既出]欲望という名の電車(1987年2月、主役のブランチ・デュボア役)文学座創立50周年記念公演。杉村による最後の上演。初演以来594回。
- ●流れる(1988年4月、染香役)東宝公演。幸田文の同名小説を、平岩弓枝が脚色したもの。山田五十鈴との共演。
- 花霞(1990年4月、秀千代役)東宝公演。作・川口松太郎、脚色・戌井市郎。森光子との共演。
- [既出]女の一生(1990年6月、主役・布引けい役)文学座。杉村による最後の上演。初演以来947回。
- 恋ぶみ屋一葉(1992年6月、主役・前田奈津役)松竹公演。斎藤雅文のオリジナル戯曲。
- 晩菊(1993年3月、主役・相沢しの役)東宝公演。林芙美子の同名小説を、山崎圓が脚色したもの。
- [既出]ふるあめりかに袖はぬらさじ(1994年9月、主役・お園役)文学座。杉村による最後の上演。初演以来365回。
- 絹布の法被(けんぷのはっぴ)(1995年2月)文学座。江守徹のオリジナル戯曲。杉村にとって、最後の新作公演。
- [既出]華岡青洲の妻(1996年1月、主役・於継役)文学座。杉村による最後の上演。初演以来634回。
- [既出]華々しき一族(1996年9月、主役・諏訪役)文学座。杉村による最後の上演。初演以来309回。また、この演目での旅公演(最終日は1996年12月12日)が、杉村自身にとっても最後の舞台となった。
(年月日は、杉村が最初に演じたときのもの)
[編集] 文献
[編集] 著書
- 振りかえるのはまだ早い 女の自叙伝(アシェット婦人画報社・1986年11月)ISBN 4573200053
[編集] 参考文献
- 杉村春子―女優として、女として(中丸美絵著・文藝春秋・2003年3月)ISBN 4163595309
- 女の一生―杉村春子の生涯(新藤兼人著・岩波書店・2002年1月) ISBN 4000223704
- 女優杉村春子(大笹吉雄著・集英社・1995年8月)ISBN 4087811115
- 日本映画俳優全集・女優編(キネマ旬報社・1980年12月)