名鉄5000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5000系とは、1955年から1986年まで名古屋鉄道に在籍した電車。
本項では同じ目的で製造された5200系電車についても記す。
目次 |
[編集] 概要
18m2扉の車体を持つカルダン車である。
なお、この形式以降、5000番台・7000番台の形式(ただし7300系を除く)を総称して「SR(Super Romance)車」と呼ぶことがある。
[編集] 車体
軽量化のため全金属製のセミモノコック構造が採用されており、丸みを帯びた車体が特徴である。特に5000系1次車では1両当り自重30t余りで、従来のAL車や後の7000系などに比べて平均およそ7tも軽い。また本形式から5500系までは、車体幅をほぼ限界一杯の2,740mmとしている。
なお、5200系では腰板が平面で台枠部のみを絞った車体断面に変わっている。その車体形状は冷房つきの後継車5500系に引き継がれた。また、台枠部のみを絞る方式は3100系以降の通勤車で復活し現役である。
[編集] 内装
戸袋窓部分以外は全て転換クロスシートである。モ5150形とモ5200形はシートピッチがやや広い915mm(名鉄の標準は900mm)であった。
[編集] 台車
モ5000形とモ5050形は軸距2,050mmのアルストーム式FS307およびFS307A、モ5150形とモ5200形は軸距2,300mmのペデスタル(軸箱守)式FS315およびFS315Aで、いずれもコイルバネ台車である。5200系登場時に空気バネ台車の試験が行われたが、採用には至らなかった。
[編集] 編成
5000系は5編成、5200系は4両編成5本と2両編成1本である。なお、5000系4両編成だけは先頭車(電動発電機・空気圧縮機搭載)と中間車(パンタグラフ・主制御器搭載)で1ユニットとなっており、先頭車のみの2両編成は不可能であった。そのため、5000系のみ車番の末尾が豊橋方2両=奇数、岐阜方2両=偶数となっていた。
- モ5000(Mc1)-モ5050(M2)-モ5050(M1)-モ5000(Mc2)
- モ5200(Mc1)-モ5150(M2)-モ5150(M1)-モ5200(Mc2)
- モ5200(Mc1)-モ5200(Mc2)
[編集] 沿革
1955年に初のカルダン車として登場。75kW(340V・250A・2000rpm)のモーターを全車両に分散させている全電動車編成で、ブレーキについても発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキが採用されている。主制御器は三菱電機製の単位スイッチ式多段制御である。起動加速度2.3km/h/s、非常減速度4.5km/h/s、均衡速度140km/hという高い基本性能はパノラマカーにも受け継がれる。前面は傾斜のついた非貫通2枚窓(いわゆる湘南スタイル)で曲面ガラス構成であるが、後年一部の車両は事故復旧の際、平面ガラスに交換されている。
1957年5000系6両編成化のためにモ5150形が10両製造された。車体構造は5000系で足回りは5200系という車両であった。
1957年暮にはモ5200形12両が登場。車体断面が直線的になり、前面は国鉄153系電車を1年先取りしたような貫通型となった(但しパノラミックウィンドウは平面ガラス構成)ほか、1段下降窓が初めて採用された。またモ5150形と同様車体長が400mm長く、全長は19mを超えた。
1964年運用上の都合で5000系が4両編成に戻されることになり、モ5150形は5200形4両編成化のために組み込まれることになった。この結果、足回りは4両編成の中で統一されたものの、外観はSR車の中では最も均整を欠くものになってしまった。モ5209-モ5210の編成だけは増結用として2両のまま残された。
1971年から1979年にかけて特別整備が行われ、5000系は連結化工事、モ5200形は1段下降窓を上段下降・下段上昇窓に改造する工事が施されている。
長らく第一線で使用されていたが、車体強度や車両限界の関係で冷房化改造は行なわれず、また軽量構造が災いして車体の腐食が進行したこともあり、1986年から1987年にかけて、全車両が5300系に足回り機器を譲って廃車された。
[編集] その他
- モ5202は踏切事故後の復旧時に高運転台化改造されている。
- 廃車後、モ5200形全車の車体が豊橋鉄道に引き取られ、国鉄101系の足回りと組み合わせ冷房装置を搭載して1900形となり、渥美線初のカルダン車として使用されたが、7300系の転入に伴い廃車されている。モ5202は低運転台に再改造されている。
- 長野電鉄2000系電車は5000系の設計をベースにしてアレンジを加え製作された車両である。前面と側窓は5000系に、車体断面は5200系に準じている。
- 主制御器やマスコンの相違から、5000・5200系(ABFM型)と5500・7000・7100・7700系(MC型)が混結した際は、必ず直列(MC型は直列弱め界磁)ノッチで起動し、約40km/hで一旦オフ、並列または並列弱め界磁ノッチに入れ直すという特殊なマスコン操作を必要としていた。マスコンは5300系への更新に当ってMCタイプに統一され、特殊な操作は解消した。
[編集] 関連項目
- 名古屋鉄道の車両
- 現用車両
- 特急用電車 : 2000系・2200系 | 1000系・1030系・1200系・1230系・1800系・1850系 | 1600系
- 一般用電車(SR系高性能車) : 7000系・7100系・7700系 | 5700系・5300系 | 6000系・6500系・6600系・6800系 | 1380系
- 一般用電車(VVVF車) : 3500系II・3700系III・3100系 | 3300系III・3150系
- 地下鉄乗入用電車 : 100系・200系 | 300系
- AL系電車 : 6650系・6750系
- 電気機関車 : デキ300形 | デキ370形 | デキ400形 | デキ600形
- 過去の車両
- AL系電車 モ3300形・モ3600形・ク2040形 | モ800形I | モ850形 | 3400系 | 3500系I | 3550系 | 3560系 | 3600系・3650系 | 3700系I | 3800系 | 3850系 | 3880系 | 3900系 | 7300系 | 3300系II
- HL系電車(車体更新車) : 3700系II・3730系・3770系・3780系 | 3790系
- SR系高性能電車 : 5000系・5200系 | 5500系 | 7500系 | 8800系
- 600V鉄道線用電車 : モ700形・モ750形 | モ3080形・ク2020形・ク2320形
- 600V軌道線用電車 : モ510形 | モ520形 | モ550形 | モ560形 | モ570形 | モ580形 | モ590形 | モ600形 | モ770形 | モ780形 | モ800形II | モ870形 | モ880形
- 気動車 : キハ10形・キハ20形・キハ30形 | キハ8000系 | キハ8500系
- 現用車両