平成新局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平成新局(へいせいしんきょく)は、日本において元号が平成(1989年1月8日~)になってから、開局した放送局の通称を指す放送用語である。現在では、「老舗局」が実質的な対義語として使われる場合が多い。
テレビについては1980年代、郵政省(現・総務省)による「一県四局化政策」に基づき、ラジオに関しても「一県二局(中波放送1局+超短波放送1局)化政策」に基づき、キー局、新聞社(全国紙、地方紙)などと協力して、各地に設立された。
1989年10月1日、テレビ北海道・テレビユー山形・熊本朝日放送の開局を先頭に現在では、独立UHF局であるとちぎテレビ(1999年4月1日開局)まで開局させている。
テレビの平成新局はすべてUHF局。ラジオの平成新局はすべて超短波放送で、コミュニティ放送もすべて平成新局である。
目次 |
[編集] 平成新局一覧
この言葉を指すのは主に地上系放送局であり、衛星系(BS・CS)は含まれないことが多い。
[編集] テレビジョン放送局
- NNN・NNS系列局は、手薄だった九州地方で2局が開局している。
- 山形県 テレビユー山形(TUY) …1989年10月1日開局
- 富山県 チューリップテレビ(TUT) …1990年10月1日開局(開局当時の名称は「テレビユー富山」)
- 愛媛県 あいテレビ(ITV) …1992年10月1日開局(開局当時の名称は「伊予テレビ」)
- JNN系列局はNNN・NNS系列局と同様老舗局が多く、上記3地域は1番目の局がNNN・NNSの系列である(2番目の局はFNN・FNS系列局として開局)。
- 岩手県 岩手めんこいテレビ(mit) …1991年4月1日開局
- 山形県 さくらんぼテレビジョン(SAY) …1997年4月1日開局
- 高知県 高知さんさんテレビ(KSS) …1997年4月1日開局
- FNN・FNS系列局の平成新局にはユニークな局名をつける傾向がある。山形県のSAYは、山形テレビのネットチェンジの影響で開局が決まった。
- 熊本県 熊本朝日放送(KAB) …1989年10月1日開局
- 長崎県 長崎文化放送(NCC) …1990年4月1日開局
- 長野県 長野朝日放送(abn) …1991年4月1日開局(開局当時の略称は「ABN」)
- 青森県 青森朝日放送(ABA) …1991年10月1日開局
- 石川県 北陸朝日放送(HAB) …1991年10月1日開局
- 秋田県 秋田朝日放送(AAB) …1992年10月1日開局
- 山口県 山口朝日放送(yab) …1993年10月1日開局(開局当時の略称は「YAB」)
- 大分県 大分朝日放送(OAB) …1993年10月1日開局
- 愛媛県 愛媛朝日テレビ(eat) …1995年4月1日開局(開局当時の略称は「EAT」)
- 沖縄県 琉球朝日放送(QAB) …1995年10月1日開局
- 岩手県 岩手朝日テレビ(IAT) …1996年10月1日開局
- 元来NNS系列とのクロスネット局が多かったANN系列は、平成に入り、多くのフルネット局を開局させた。また、NCC以外は全て局名に「朝日」を冠している(1993年10月1日に静岡県民放送から社名変更した静岡朝日テレビも同様)。
- TVh、TVQの設立で五大都市圏にTXN系列を開局させた。
- 東京都 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX) …1995年11月1日開局(開局当時の愛称は「MXテレビ」)
- 栃木県 とちぎテレビ(GYT) …1999年4月1日開局(開局当時の略称は「TTV」)
- とちぎテレビが地上波では最後の開局。これで、茨城県を除く関東全都県に独立U局を開局した。
[編集] ラジオ放送局
- 山形県 エフエム山形(Boy FM) …1989年4月1日開局
- 石川県 エフエム石川(HELLO FIVE) …1990年4月1日開局
- 兵庫県 Kiss-FM KOBE …1990年10月1日開局(開局当時の名称は「兵庫エフエムラジオ放送」、またJFN加盟は2003年)
- 大分県 エフエム大分(Air Radio FM88) …1990年10月1日開局(JFN加盟は1991年)
- 徳島県 エフエム徳島(FMとくしま) …1992年4月1日開局
- 高知県 エフエム高知(Hi-six) …1992年4月1日開局
- 佐賀県 エフエム佐賀(FMS) …1992年4月1日開局
- 鹿児島県 エフエム鹿児島(μFM) …1992年10月1日開局
- 栃木県 エフエム栃木(RADIO BERRY) …1994年4月1日開局
- 福島県 エフエム福島(ふくしまFM) …1995年10月1日開局
- 滋賀県 エフエム滋賀(e-radio) …1996年12月1日開局
- 岡山県 岡山エフエム放送(FM岡山) …1999年4月1日開局
- 岐阜県 岐阜エフエム放送(Radio80 FM岐阜) …2001年4月1日開局
- 出資希望者の乱立などで放送局の設立が遅れた地域が多い。
- JFL系列局
- 大阪府 FM802 …1989年6月1日開局
- 北海道 エフエム・ノースウェーブ(NORTH WAVE) …1993年8月1日開局
- 福岡県 エフエム九州(CROSS FM) …1993年9月1日開局
- 愛知県 ZIP-FM …1993年10月1日開局(開局当時の名称は「エフエム名古屋」)
- 事実上の幹事局の役割をもつJ-WAVEは1988年に開局している。(JFLはキー局を置いていない)
- 大阪府 関西インターメディア(FM CO・CO・LO) …1995年10月1日開局
- 東京都 エフエムインターウェーブ(Inter FM) …1996年4月1日開局
- 福岡県 九州国際エフエム(Love FM761) …1997年4月1日開局
- 愛知県 愛知国際放送(RADIO-i) …2000年4月1日開局
- このネットワークの基本である外国語FM放送局は1994年に新たに周波数が割当てられた。
- 独立FM放送局
- 千葉県 ベイエフエム(bayfm78) …1989年10月1日開局(開局当時の名称は「エフエムサウンド千葉」)
- 京都府 エフエム京都(α-STATION) …1991年7月1日開局
- 新潟県 新潟県民エフエム放送(FM PORT) …2000年12月20日開局(開局当初はJFLに加盟したがほどなく解消)
[編集] 平成新局の主な特徴
平成新局は、当時の時代背景にあるバブル崩壊などの影響を受けているため、資本金が乏しく、営業収入も他局と比べ少なめで、中継局も少なく、放送対象地域内の全世帯を放送区域に収めていない放送局が多い。[1]
そのため、会社の規模自体が小さく、先行して開局したテレビ局に比べて、番組制作力や営業力が弱い傾向にある。また、1990年代後半に開業した局は平成不況の影響を受けて、より規模が小さく、コンパクトに設立されており、「社員が少ない」、「本社社屋が小さいもしくは簡素な造り」、「支社・支局網が少ない」などの特徴がある。
また、ほとんどの平成新局の大株主には、キー局が上位3位以内に入っている、悪く言えばキー局の支局に近い放送局も少なくない。
[編集] 平成新局の今後
今後、平成新局のテレビ局の大きな課題は、2011年に完全移行する予定である「地上デジタル放送」に向けた設備投資である。平成新局のうち、特に経営状況が苦しい放送局にとってはこの設備投資は局の存亡にも関わる莫大で巨額な費用がかかるため、デジタル化に向けた動きは、資金の面で懸念されている局もある。
そのため、総務省ではキー局を中心とした持株会社制や一局二波(一つの放送局で複数の放送ネットワークの放送を流すこと)などの支援策を検討している。
以上のような設備投資の増大や視聴率競争激化の理由により、とちぎテレビ以降、新規開局は行われていない。おそらく、2011年の地上デジタル放送完全移行まで新規開局は行われないと思われる。