熊本朝日放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本朝日放送のデータ | ||
英名 | Kumamoto Asahi Broadcasting Co.,Ltd. |
|
放送対象地域 | 熊本県 | |
ニュース系列 | ANN | |
番組供給系列 | テレビ朝日ネットワーク | |
略称 | KAB | |
愛称 | KAB熊本朝日放送 | |
呼出符号 | JOZI-(D)TV | |
呼出名称 | くまもとあさひテレビ | |
開局日 | 1989年10月1日 | |
本社 | 〒860-8516 | 熊本県 |
熊本市二本木1丁目5-12 | ||
演奏所 | 本社と同じ | |
アナログ親局 | 熊本 16ch | |
ガイドチャンネル | 16ch | |
リモコンキーID | 5 | |
デジタル親局 | 熊本 49ch | |
主なアナログ中継局 |
ほか |
|
主なデジタル中継局 | なし | |
公式ホームページ | 公式サイト | |
特記事項 : 平成初の新規開局 |
熊本朝日放送株式会社(くまもとあさひほうそう)は、熊本県を放送対象地域とする放送局である。略称はKAB。英称はKumamoto Asahi Broadcasting Co.,Ltd.。
コールサインはJOZI-TV。ANN系列のテレビ局である。いわゆる平成新局のトップバッターとして熊本県では4番目に出来たテレビ局。九州のテレビ朝日系列では、九州朝日放送、鹿児島放送に次いで3番目に出来た局である。
局キャラにケービィーを採用している。現在のキャッチコピーは「パワー!フルフルKAB」。
目次 |
[編集] 本社所在地
〒860-8516 熊本市二本木1丁目5-12
※2005年10月1日に熊本市花畑町の熊本テクノプラザより移転。
[編集] 沿革
- 1988年12月16日 設立。
- 1989年10月1日 開局。
- 2005年10月1日 本社を熊本市二本木(旧熊本鉄道病院跡地)に移し放送開始。マスターも地上デジタル放送対応マスターへと更新(東芝製)。
- 2006年(平成18年)11月1日 地上波デジタル放送試験放送開始
- 2006年(平成18年)12月1日 地上波デジタル放送本放送開始
[編集] ケーブルテレビ再送信局
以下のケーブルテレビではテレビが再送信されている。
- 佐賀県
- 西海テレビ(ちゅんちゅんネット)
- 藤津ケーブルビジョン
- 長崎県
- ケーブルテレビジョン島原(カボチャテレビ)
- 宮崎県
- ケーブルメディアワイワイ
- きららビジョン
[編集] 主なテレビ番組
[編集] 放送中の番組
- KABニュース※HD
- SuperJ KABニューストレイン(月曜~金曜18:28~19:00)※HD
- ふるさと情報局(金曜17:34~17:50)
- パチプレTV-R(火曜25:10~25:40)
- 駅前TVサタブラ(土曜10:25~11:17)※HD
- 赤ちゃんと一緒!(土曜11:17~11:30)
- アナステ(月曜~金曜13:57~14:00 火曜10:46~10:49 土曜14:27~14:30ほか)
- オルガタウン(毎月最終土曜25:25〜25:55)
[編集] 放送中の他系列番組(テレビ東京系列)
- 流派-R(月曜26:05~26:35)
- 石橋勝のボランティア21(金曜10:15~10:45)
- D.Gray-man(土曜6:45~7:15)
- しましまとらのしまじろう(土曜7:15~7:45)
- ド短期ツメコミ教育!豪腕!コーチング!!(土曜15:00~15:55)
[編集] 終了した番組
- KAB 600ステーション
- ステーションEYE くまもと
- KABニュースラウンド
- 5時です!くまもとスーパーJチャンネル
- スーパーJチャンネルくまもと
- FM GEAP
- 一精deナイト
- 一精deナイトII
- カブリツキッ
- ぎゅ
- 花畑情報カフェ サタブラ
- サタブラPlus
- くまもとサタデー
- くまけん(月曜19:54~20:00)
- 熊本県の行政情報を含めた、県政番組
- くまもと家族物語
[編集] 開局時にRKKからネット移行したテレビ朝日系の番組
- モーニングショー
- 平日正午の枠(KAB開局時は『お昼のマイテレビ』)
- 100万円クイズハンター
- ドラえもん
- 新婚さんいらっしゃい!(朝日放送制作)
- ビートたけしのスポーツ大将
- あまから問答 ほか
[編集] 開局時にTKUからネット移行したテレビ朝日系の番組
- ANNニュースライナー
- 徹子の部屋
- スーパー戦隊シリーズ(KAB開局時は『高速戦隊ターボレンジャー』)
- メタルヒーローシリーズ(KAB開局時は『機動刑事ジバン』)
- 朝日放送日曜朝8時30分枠のアニメ(朝日放送制作、KAB開局時は『新ビックリマン』)
- ワールドプロレスリング
- 必殺シリーズ(朝日放送制作、KAB開局時はスペシャル『仕事人vs仕事人』)
- テレ朝水曜21時枠刑事ドラマ(KAB開局時は『さすらい刑事旅情編Ⅱ』)
- パネルクイズ アタック25 (朝日放送制作)
- 暴れん坊将軍
- 土曜ワイド劇場
- 日曜洋画劇場 ほか
[編集] 開局時にKKTからネット移行したテレビ朝日系の番組
[編集] アナウンサー
![]() |
アナウンサー記事に関する注意 :文中の所属先などの内容は永続的に保証されるものではありません。正確な情報は放送局の公式Webサイトなどでご確認ください。免責事項もあわせてご覧ください。
|
[編集] 男性
[編集] 女性
- 舩津真弓
- 徳永千帆子(IBC岩手放送退社後、タレント(フリーアナウンサー)を経て入社)
- 矢佐間恵(九州朝日放送の福岡ローカル番組アサデス。元アシスタント)
- 宮地麻理子(テレビ神奈川(tvk)あっぱれ!KANAGAWA大行進の元アシスタント(2004-2005))
[編集] 元アナウンサー
[編集] 男性
- 柿原信也
- 久和健一郎(現・テレビ信州記者)
- 藤崎太基
[編集] 女性
- 喜多雅子(現・報道制作部)
- 合田美香
- 島津明美
- 林香織
- 樋口良子(テレビせとうち→現NHK岡山放送局キャスター)
- 武藤麻美(2003年~2005年4月、現スーパーJチャンネル九州・沖縄キャスター)
- 森内恵美
- 小出史
- 岡田美樹(~2005年8月31日)
[編集] 時刻出し
- 現在のフォントは2006年夏頃から使用の「東芝ゴシック(縁はUXと同じ)」となっている。
- 表示時間
- 平日: 5:50:00~9:54:00
- 平日:12:00:00~13:03:30(「ワイドスクランブル」内)
- 土曜・日曜は、時刻出し はしない。
- 補足
- カスタムフォント表示番組は「やじうまプラス」「スーパーモーニング」。CM時と提供スーパー表示中は通常表示。
[編集] オープニング・クロージング
- ~2004年3月 - 阿蘇山の環境映像となっている。オープニングでは全編で、クロージングでは始めと終わりの30秒程度”JOZI-TV 熊本朝日放送”というテロップが表示されている。アナウンスは放送終了時IDのみ「今日の放送はこれで終了します。おやすみなさい。」と案内される。BGMは真珠の子守唄(藤本恭子)。
- 2004年3月~2005年9月 - 局キャラクター「ケービィー」登場に合わせ変更。KAB社屋内での業務の様子が流れる。放送開始・終了映像は同一ソースだが、終了時は「ケービィー」以外が白黒に映されている。BGMはAmasia Landscapeの桃源郷。
- 2005年10月1日~ - 熊本朝日放送新社屋内での業務の様子が流れる。(放送開始・終了のBGM・アナウンスは異なるが映像は共通)
- 2006年12月1日~ - オープニングは熊本市の電車通り(通町筋電停・水道町電停界隈)を走る路面電車、下通入口、熊本駅の自動改札などの通勤通学者の日常風景をバックに、クロージングは「ケービィー」が三角西港(宇城市)より天草を眺める。BGMは、オープニングが辛島美登里の「とっておきの朝」、クロージングが小田和正の「ためらわない、迷わない」。
[編集] その他
- シンボルマーク選定方法は数通りのデザイン案を一般に公表し、県民の支持が一番多かったものに決定する。それが今のマークである「朝日」をイメージしたマークで、現在でも使用されているが、社屋が移転した頃からマスコットキャラのケービィーに取って代わられ、使用する機会はめっきり少なくなった。
- 当時のCGを駆使し華やかな開局で祝う。その直後社長の挨拶の後で番組が開始された。
- 佐賀県南部から鹿児島県北薩地方までKABの電波は届いているが、さらにケーブルテレビ(CATV)再送信は佐賀県伊万里市・長崎県松浦市(西海テレビ)から宮崎県延岡市・日向市(ケーブルメディアワイワイ)までの広範囲で行われている。特に宮崎県北(延岡市・日向市)地域ではCATV普及率が高く、地元民放と同じ感覚で一般的に視聴されているため、直接受信が困難なテレビ朝日系列局(シングルネット局)視聴の代替として機能している。(日本テレビ系列のくまもと県民テレビも同様)。
- 今でこそ深夜番組も積極的に放映し視聴者から好評を得ているが、1990年代末まではキー局製作の深夜番組はほとんどネットしないか、かなり遅れて土日曜の昼間に放送するなどかなり酷い状況であった。(タモリ倶楽部ですら一時期は放映していなかった)
- 2004年の門垣逸夫社長就任以降、深夜番組(アニメ除く)や九州他系列局があまり放映しない番組を積極的に放映するようになった。
- 2004年以降毎年年末に、深夜バラエティを朝まで生テレビや特番などで潰れた分の遅れを取り戻す為に蔵出しスペシャルとして深夜に一挙放送される。これまでタモリ倶楽部、水曜どうでしょう、草野☆キッド(2007年3月も同様に蔵出しスペシャルを放送)などの例があり、また2007年2月~3月は爆笑問題の検索ちゃんを普段放送している夕方の時間帯以外にも、蔵出しスペシャルで毎週深夜2回分ずつ放送している。
- 公式ページに会長及び社長のコラムを連載、社長自ら宣伝のCMに出演、アナウンサーのページ充実、ニュースのオープニングやテロップを他局と比べてレベルの高いものにした事など局全体のイメージアップ戦略も功を奏しており、さらにテレビ朝日の視聴率も近年は好調な事もあり、2005年10月期では熊本地区に於いてゴールデンの視聴率で初めてTOPに立った。また全日でも県内民放で2位に肉薄する勢いである。(ちなみに、トップはテレビくまもと。)
- 平日17:00以降は県内他局が全てローカルワイドであるのに対して、KABはふるさと情報局を放送している金曜日を除いてキー局受け(16:54-18:18まで)しており、他局との差別化を図っている。ローカルワイドを見ない層を一手に引き受ける格好になるため、視聴率もそこそこ高い。
- 一方で熊本(特に熊本都市圏)の情報が流れることは滅多にないにもかかわらず、九州朝日放送のブロックネット番組はそのほとんどをネット受けしている。
- スポンサーの都合からか、KABでは現在世界の車窓からを放映していない(過去には放映経験あり。またスポンサーは富士通ではなかった)。
[編集] 株主構成
ほか。
[編集] その他の熊本県の放送局
- NHK熊本放送局
- 熊本放送(RKK)(TBS系列)〔JRN・NRN系列〕
- テレビくまもと(TKU)(フジテレビ系列)
- くまもと県民テレビ(KKT)(日本テレビ系列)
- エフエム熊本(FMK)〔JFN系列〕
[編集] 最寄り駅
[編集] 外部リンク
()内はクロスネット副局。
都道府県 | NHK | NNN・NNS | JNN | FNN・FNS | ANN | TXN | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福岡 | 福岡 | 福岡 | FBS | RKB | TNC | KBC | TVQ | |
北九州 | 北九州 | |||||||
佐賀 | 佐賀 | STS | ||||||
長崎 | 長崎 | NIB | NBC | KTN | NCC | |||
熊本 | 熊本 | KKT | RKK | TKU | KAB | |||
大分 | 大分 | (TOS) | OBS | TOS | OAB | |||
宮崎 | 宮崎 | (UMK) | MRT | UMK | (UMK) | |||
鹿児島 | 鹿児島 | KYT | MBC | KTS | KKB | |||
沖縄 | 沖縄 | 沖縄 | RBC | OTV | QAB | AFN | ||
先島 | ||||||||
大東 | 首都圏 | TBS | CX | EX |
カテゴリ: 日本のテレビ局 | 熊本県のマスメディア | ANN