岩手めんこいテレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩手めんこいテレビのデータ | ||
英名 | Iwate Menkoi Television Co.,Ltd. | |
放送対象地域 | 岩手県 | |
ニュース系列 | FNN | |
番組供給系列 | FNS | |
略称 | mit | |
愛称 | めんこいテレビ | |
呼出符号 | JOYH-(D)TV | |
呼出名称 | いわてめんこいテレビ (デジタルテレビジョン) |
|
開局日 | 1991年4月1日 | |
本社 | 〒020-8633 | 岩手県 |
盛岡市本宮字松幅89番地 | ||
演奏所 | 本社と同じ | |
アナログ親局 | 盛岡 33ch | |
ガイドチャンネル | 33ch | |
リモコンキーID | 8 | |
デジタル親局 | 盛岡 20ch | |
主なアナログ中継局 | アナログ放送参照 | |
主なデジタル中継局 | デジタル放送参照
|
|
公式ホームページ | 公式サイト |
株式会社岩手めんこいテレビ(いわてめんこいテレビ)は、岩手県を放送対象地域とする放送局。略称はmit。英称はIwate Menkoi Television Co.,Ltd.。
現在の本社は盛岡市にある。コールサインはJOYH-TV。デジタルはJOYH-DTV。FNN(FNS)系列で、UHFテレビ局。県内民放では3番目に開局した。
奇抜な社名は全国的にも話題となり、県民にも定着している。財務は安定しており県内企業の中でも優秀な部類に入るが、報道などコストのかかる自社制作には消極的でもある。
社名ロゴはフジサンケイグループ標準書体とまったく同じものを使用している。
目次 |
[編集] 沿革
- 1990年(平成2年)4月10日 設立
- 1991年(平成3年)4月1日 開局
- xxxx年(平成x年)x月x日 盛岡市に本社・演奏所移転
- 2006年(平成18年)5月15日 デジタルマスターへ更新(東芝製)
- 2006年(平成18年)7月1日 地上デジタル放送の試験放送(サイマル放送)を開始
- 2006年(平成18年)9月25日 地上デジタル放送の本免許交付。
- 2006年(平成18年)10月1日 地上デジタル放送開始
- 2008年(平成20年) スタジオ設備のハイビジョン化予定
バブル期に郵政省(現在の総務省)が推進した「全国4局化」(情報格差是正を理由に、全国で少なくとも民放4系列が視聴できることを目標とした)の波に乗った形で1991年4月 開局。フジテレビ系列の開局は1975年10月1日のテレビ新広島以来15年半ぶり。
開局当初、本社と放送センターは県南の水沢市(現・奥州市水沢区)に設置され、県庁所在地の盛岡市には「業務センター」が置かれた。盛岡業務センターは、開発前の本宮地区に建てられた。当時の本宮地区は田園地帯であったため、「田んぼの中のテレビ局」であった。
絶頂期のフジテレビをキー局に持つ同局は岩手県民にもてはやされ、北海道や東北の方言で「かわいい」という意味の奇抜な社名とともに急速に浸透した。 先行2局よりも自社制作を抑制し、安定した経営を目指したが、余力が出てくると徐々に番組作りにも取り組んでいった。 その後フジテレビが勢いを失い、県内に不景気の波が押し寄せたこともあり、再び自社制作を抑制する方向にある。
水沢本社・放送センターには「県内随一の広さ」を誇るスタジオが設けられていたが、実際には全くといっていいほど使用されず、あらゆる点で利便性の高い盛岡業務センターが本社・放送センター機能を担うこととなる。
本社が水沢市(当時)に置かれたのは、当地を地盤とする小沢一郎との間に”小沢が(系列新聞の)産経新聞の拡販に協力し、見返りにフジサンケイグループが水沢市に系列テレビ局を開設するバーターがあったためらしい(中川一徳著・「メディアの支配者」に詳しい)。しかしフジサンケイ側にとり、このバーター取引は思ったほど機能せず、ほどなくして登記上も盛岡本社となり、フジテレビが所有していた旧本社社屋は、平成11年に水沢市に無償譲渡され、「めんこい美術館」として使用されることとなった。
2007年4月12日にはコミュニティ放送「奥州FM」が、既存の放送設備を利用、建物の一部を本社兼スタジオとして開局した(ケーブルテレビ「水沢テレビ」も社屋移転を打診したことがあるがこちらは実現しなかった)。
[編集] 主なチャンネル
[編集] アナログ放送
[編集] 親局
- 盛岡 33ch JOYH-TV 10kw
[編集] 中継局
- 二戸 29ch 1kw
- 一関 25ch 100w
- 釜石 60ch 1kw
- 宮古 42ch 100w
- 大船渡 40ch 100w
- 遠野 42ch 100w
他
[編集] デジタル放送
リモコンキーID:8
[編集] 親局
- 盛岡 20ch JOYH-DTV 1kw
[編集] 中継局
- 二戸 50ch 100w (2007年8月予定)
- 一関 29ch 25w (2007年8月予定)
- 谷地山 (2007年10月予定)
- 遠野 19ch 20w (2007年10月予定)
- 大槌新山 (2007年10月予定)
- 室根 29ch (2007年11月予定)
- 釜石 20ch 30w (2008年予定)
- 宮古 16ch 20w (2008年予定)
- 大船渡 20ch 10w (2008年予定)
- 久慈 46ch (2008年予定)
- 野田 46ch (2008年予定)
- 陸前高田 45ch (2009年予定)
- 岩泉 20ch 10w (2009年予定)
- 普代田野畑 16ch (2010年予定)
他
※送信所・中継局のほとんどは岩手朝日テレビと共同使用されている。
[編集] スタジオ
- ニューススタジオ(30坪・SD):mitニュース・mitスーパーニュースなど
また、水沢本社(当時)にしかテレビスタジオ(80坪)を作らなかったため、業務センターだった盛岡本社には現在もこのスタジオしか所有していない。そのため、エントランスホール(アトリウム)や応接室などをスタジオ代わりに使い、本社屋を最大限に活用している。
[編集] オープニング・クロージング
[編集] コールサイン・局名フリップ
- OP本編前とED本編後(EDについて、それ以前はED本編前に流れていた)にはコールサインと局名を提示したテロップパターンを流している。開局当初は親局の概要を流した後、中継局の概要の概要を流していた。その後は局名とコールサインを流した後、「岩手めんこいテレビ」の立体文字に移るものに変わり、その際は親局と中継局の概要がなくなった(これまでは主音声と副音声とアナウンス読みが異なっていた)。それ以降は音声多重放送(-TAM)のコールサイン部分のみが外され、コールサインとテロップパターンの1枚画に変わり、その際は音声多重音声ではなくなった。現在のテロップパターンは2006年5月のマスター更新時に変更されたものが使われている。現行のアナウンスは高橋裕二アナ。
[編集] 本編
- 初代(1991年4月1日<それ以前の試験放送時代を含む>~2006年9月30日)
- 局舎と遊園地をイメージした、当時では最新技術のCGアニメだった。OPはミット君とそのガールフレンド?が遊園地で楽しく遊ぶ。EDは無人の遊園地。テーマ曲は「心のmit」インストゥルメンタル(OPとEDではバージョンが違う)。アナウンスはフジテレビアナウンサー、木幡美子である。
- 2代目(2006年10月1日~)
[編集] 時刻表示などのフォーマット
[編集] 現在の時刻出し
- 平日
- 朝 5:15~9:59※
- 昼 12:00~12:59
- 夜 17:54~18:51:30
- 土曜日
- 朝 4:35~9:53※
- 日曜日
- 朝 4:35~9:58
※「めざましテレビ」「めざましどようび」放送中は、フジ送出のカスタムフォントを使用。(CM中は通常表示)
[編集] 時刻表示脇の天気予報表示
めざましテレビ(一部コーナーを除く6:00~きょうのわんこ終了まで)とめざましどようび(一部コーナーのみ)内で表示。表示はめざましテレビは時刻表示右隣、めざましどようびは時刻表示下部に表示。2007年2月から若干表示内容が変わった。
- 表示内容
- 地域名
- 降水確率
- 予報アイコン
- 予想最高気温
- 表示地域とその順番
- 二戸 → 八幡平 → 盛岡 → 花巻 → 北上 → 奥州 → 一関 → 八戸 → 久慈 → 宮古 → 遠野 → 釜石 → 大船渡 → 陸前高田(以降繰り返し)
- 太字の地域は、めんこいテレビのみ表示している。
- 変更前の地域名は「盛岡」などの都市名ではなく、「内陸」「沿岸北部」「沿岸南部」「三八上北」の予報区域名を使用していた。また、降水確率も午前のみの表示で予想最高気温の表示は無かった。
[編集] 主なテレビ番組
※HDはハイビジョン製作番組。
[編集] 放送中の番組
- mitニュース(月曜~日曜20:54~21:00ほか)
- mitスーパーニュース(月曜~金曜17:54~18:55、土曜・日曜17:30~18:00)
- 山・海・漬(土曜18:30~19:00)※HD製作の時もある。
- MODERN POP CHART BEATNIKS(月曜25:25~25:55、再放送:水曜4:45~5:15)
-
- 音楽番組。PVを中心に構成、アーティストからの告知VTRも挿入される。東日本の一部のフジテレビ系列局(秋田テレビ・仙台放送・福島テレビ・さくらんぼテレビ・新潟総合テレビ・長野放送)と青森放送、チバテレビにネットすることになったため、前身の「33rpm」から現タイトルに改称するが、2005年10月からは北東北3県のみの放送になり、2006年4月からはMUSIC JAPAN(現・music holic)の開始にあたり、岩手ローカル放送に戻った。かつては視聴者からリクエストされたPVを垂れ流しするBEATNIKS the requestedという姉妹番組もあった。こちらもSOUND QUEST、33rpm the requestedと二度リニューアルしている。
- あなろぐ an@log(土曜12:00~13:00)
-
- 主にパブリ情報(企業の宣伝)で構成される生番組。毎週各界のコメンテーターをお招きしている。
- 司会:坂口奈央、大久保涼香、レポーター兼司会:佐々木敦夫
- 釣りクラ(日曜6:45~7:00)
-
- 釣り番組。開始当初は金曜22:52~23:00の放送だったが、時間を拡大し現時間帯に移動。
- 勝ちそーTV LIVE(日曜15:00~16:00など)
- Break Point!(火曜25:08~25:38、再放送:月曜4:45~5:15・土曜25:45~26:15)
-
- 最新のチャートを紹介する音楽番組。「テラモバイル」と共同製作。2007年3月まで放送していたmusic holicをリニューアル。 前番組にまでmusic.jpの一社提供だったが、この番組からドワンゴの一社提供に変更、ランキングは前番組に引き続きTOWER RECORDSが提供。岩手県外でも放送されているが、フジ系以外の放送局で放送されているところが多い。
- あなろぐ an@log大晦日スペシャル (12月31日)
-
- 2006年末より放送。年末年始のイベント情報、パブリ情報など。
- ドラマくりっぷ(月曜~金曜14:05~16:54・土曜午後)
-
- フジテレビで過去に放送されたドラマの再放送枠。めんこいテレビ開局当初頃の作品から半年前まで放送されていた作品を放送。
- 枠の前後に30分間テレビショッピングが入ることがある。
- ビバビバパラダイス(土曜25:15~25:45)
- 人プロムナード(毎月1回 不定期放送)
ミニ番組(約5分)11:24~
- (月曜、木曜)とく得レーダー
-
- 開局時から続く、インフォマーシャル番組。新製品やパブリ情報を紹介。司会:櫻ひろ子
- (火曜)テレビショッピング
- (水曜)インフォマーシャル
- (金曜)とく得ウィークエンド
-
- とく得レーダーの週末版。
- (土曜)インフォマーシャル(11:40~)
ミニ番組(約5分)21:54~
- (月曜)ecole et ecole
-
- 盛岡駅近くにある理美容・調理・介護福祉専門学校の様子や最新情報を紹介。
- (火曜)きっかけは、めんこいテレビ※HD(OP・EDのみ)
- (水曜)めんこいscope
- (木曜)行ってみる?(木曜21:54~22:00)※HD
ミニ番組(約5分)
- Awa!(月曜22:54~23:00)
-
- 北上アメリカンワールドの最新情報を紹介する。
- MIT情報ジャングル※HD(OP・EDのみ)(火曜22:54~23:00など)
-
- FOMA DE GO!などのミニ番組を放送。
- 木6:55(木曜18:55~19:00)※HD
-
- 湯けむりパラダイスの後継番組。県内のおすすめスポットを紹介する。
- 知って得する健康辞典(金曜18:55~19:00)
-
- 健康に役立つトレーニングなどを紹介。
- いわてWeb放送局ガチャダラポンTV(金曜26:05~26:10)
-
- 県内各所を進行役が巡りレポートするバラエティ仕立ての情報番組。ドリームラボ社が制作し、ネット配信も同社が行っている。
- びゅうエクスプレス(日曜17:25~17:30)
-
- マンドリンシンガー・清心の旅の模様を紹介する。
[編集] 系列局の遅れネット番組
- のだめカンタービレ(テレビアニメ)(火曜25:38~26:08)※HD
- ONE PIECE(木曜17:24~17:54)※HD
- もしもツアーズ(木曜24:45~25:15)
- チョナン・カン2(土曜5:15~5:30)
- はやく起きた朝は…(日曜9:30~10:00)
- さんまのまんま(土曜・日曜昼に不定期放送)
- あっぱれ!!さんま大教授(土曜・日曜昼に不定期放送)
- ウチくる!?(土曜・日曜昼に不定期放送)
- ペット百科(不定期放送)
[編集] 過去の番組
- mitスーパータイム(月曜~金曜18:00~19:00など)
-
- キャスター 平日:小原忍、落合昭彦 一部曜日:野崎一裕、石川佳子ほか
- 金曜日には、JR東日本のタイアップコーナー「ウィークエンドTYO」を立ち上げ、県内では初めて報道番組にもパブリを持ち込んだ。
- キャスター 平日:小原忍、落合昭彦 一部曜日:野崎一裕、石川佳子ほか
- mitザ・ヒューマン(月曜~金曜17:50~19:00)
- おはようmitインフォ(月曜~金曜6:25~6:30)
-
- 開局時の早朝番組。県内の天気予報と東北新幹線の予約状況を「お天気レポーター」が紹介。
- VE
-
- サウンドクリップ紹介番組。冒頭とエンディングに外国人MCのトークが挿入される。
- ハロー!いわて(岩手県提供)
- 土曜は見っと!(土曜13:00~13:30、のち12:55~)
- ピンクのしっぽ
- 空飛ぶ三輪車
- ピーピングトムのおまたせしました
-
- お笑いコンビピーピングトムの冠番組だった。
- 本宮字松幅
- 耳Tab
- 湯けむりパラダイス(木曜18:55~19:00)
- びゅう旅ぽっぽ(火曜21:54~22:00)
- 坂口2254
- 勝ちそーTV(土曜22:54~23:00、日曜17:25~17:30)
- テレラヂ(12月31日)
-
- 2002年~2005年年末まで放送。ラヂオもりおかと同時放送の生番組。視聴者からのFAXや年末年始のイベント情報、パブリ情報など。2006年からは「あなろぐ an@log大晦日スペシャル」に引き継がれた。
- ガチャダラポンTV約30分!
- アニキーッ!
- ELEPHANT MEMORY
-
- ローカルタレント「ふじポン」の出世作。みちのくコカ・コーラ提供。視聴者の投稿を元に、司会のふじポンのダジャレを織り込んだシュールなミニ番組。2007年3月25日をもって終了
[編集] 他系列ネット番組
[編集] 現在放送中の番組
- ケロロ軍曹 (月曜16:54~17:24)
- 銀魂 (火曜16:54~17:24)
- MÄR -メルヘヴン- (水曜16:54~17:24)
- きらりん☆レボリューション (木曜16:54~17:24)
- おはコロシアム (金曜16:54~17:24)
- ポケットモンスター ダイヤモンド&パール (金曜17:24~17:54)
- ペット大集合!ポチたま (日曜12:00~12:55)※HD
- 元祖!でぶや (日曜12:55~13:50)※HD
- 2006年の夏休み期間は15:57~16:54の放送時間に「めちゃ×2イケてるッ!」の再放送を予定していたが、出演者の不祥事があったため、この番組の再放送に変更になった。
- ウイニング競馬 (土曜15:00~15:55、年1回・ジャパンカップダート開催日のみ)
- その他
[編集] 過去の番組
- テレビ東京系
- ギャグコロスタジオ
- ボンバーマンジェッターズ
- ロックマンエクゼシリーズ
- コロッケ
- とっとこハム太郎
- ドンキーコング
- ピングー
- わがまま☆フェアリー ミルモでポン!シリーズ ※第3シリーズ「わんだほう」まで
- ヒカルの碁(途中打ち切り)
- (秘)おはスタ増刊号(途中打ち切り)
- その他
[編集] 開局時にIBCならびにTVIからネット移行した番組
★の番組はIBCからの移行、☆の番組はTVIからの移行。
●の番組は開局直前の1991年3月まで当該局で放送されていた。
他多数
[編集] 地上デジタル放送
- 2006年6月6日から試験電波の発射を開始した。
- 最初は試験映像を流していたが、同年7月1日にサイマル放送を開始した。
- 一部の番組はハイビジョンで作成し、ハイビジョン製作の再放送(ドラマを除く)・他系列番組・遅れネット番組は本放送開始後からハイビジョンで放送しているが、今日現在自社製作のレギュラー番組はハイビジョン化していない。
- 試験電波中のとき流れていた、ミット君が出てくる地上デジタル開始告知CMのアレンジバージョンがオープニング、エンディング映像に使われている。
- 時刻出しの切り替え方式はテレビ岩手で使用しているフェードイン・アウトを使用。
[編集] アナウンサー
![]() |
アナウンサー記事に関する注意 :文中の所属先などの内容は永続的に保証されるものではありません。正確な情報は放送局の公式Webサイトなどでご確認ください。免責事項もあわせてご覧ください。
|
(カッコは入社年度)
[編集] 男性
[編集] 女性
なお、開局以降数年間は、アナウンサーとは別に女性リポーター「mitお天気リポーター」が数名おり、天気予報のほか、番組リポーターとしても出演していた。
[編集] 異動したアナウンサー
- 小原忍(現取締役総務部長、元北海道放送アナ) 「mitスーパータイム」「100万人の競馬」
- 落合昭彦(現編成部副部長、元テレビ東京ディレクター) 「mitスーパータイム」「山海漬」
- 野崎一裕(現めんこいエンタープライズ常務取締役、元テレビ静岡アナ) ニュース、「100万人の競馬」実況
[編集] 過去に在籍したアナウンサー
- 横山義則(現東北放送記者・司会者) 「土曜は見っと!」「100万人の競馬」
- 熊谷麻衣子(現フリー、とくダネ!にリポーターで不定期出演) 「土曜は見っと!」「ピンクのしっぽ」
- 常世晶子(1996年~1998年、現タレント) 「山海漬」
- 佐藤雪江(現フリーアナウンサー) 「山海漬」
- 古川興二(1995年~2001年、現静岡朝日テレビアナ) ニュース、スポーツ実況など
- 伊藤里紗 「里紗の会社訪問」、ニュースなど
- 石川佳子 「mitスーパータイム」
- 物袋綾子(2005年3月退社、現秋田放送アナ)
- 春山恵理(2006年退社、「mitスーパーニュース」 現NHK岐阜放送局アナウンサー)
- 川原弓奈(2005年~2006年、「mitスーパーニュース」天気キャスター)
[編集] 出演タレント
- 村上まゆこ(元ニッポン放送アナ 「山・海・漬」「100万人の競馬」「空飛ぶ三輪車」)
- ふじポン(「耳Tab」「ELEPHANT MEMORY」「空飛ぶ三輪車」)
- 瓜田華菜子(「山・海・漬」「空飛ぶ三輪車」)
- 櫻ひろ子(「得とくレーダー」「空飛ぶ三輪車」)
- 元「mitお天気レポーター」
- 蘇武直人(フリー、競馬中継実況アナ)
過去
- 戸塚真希子(マッキー戸塚)
- 秋田実希
[編集] キャラクターなど
開局当初より局キャラクターとしてピンク色の馬、"ミット君"(ミットくん)を採用。ミット君は岩手県奥州市(旧水沢市)生まれの馬という設定である。 また局のイメージソング(曲名「心のmit」)も作られ、開局からしばらくの間使用された。(インストゥルメンタルは開局以降数年間天気予報のBGMとして使用。放送開始・終了画面では、現在でも使用されている。)
[編集] 青森県内での受信状況
二戸中継局は、青森県境から5kmほどしか離れていない標高852mの折爪岳にあり、映像最大出力1kw(ERP3.4kw)という強力なUHF電波を青森県の位置する北側に向けて発射しており(指向性はまったくなく、同じUHF局のテレビ岩手や岩手朝日テレビも同様)、電波が青森県の南部地方の広域、さらには二戸市から100km以上も離れた下北半島のむつ市付近まで届くことから、フジテレビ系列の局が無い青森県太平洋側の人がめんこいテレビを見ることが多い。なおフジテレビ系列局は、青森県に隣接する北海道と秋田県にも北海道文化放送と秋田テレビがあるが、これらのUHF中継局である函館局(北海道文化放送、北海道テレビ放送、テレビ北海道のアナログ放送および地上デジタル放送全局)や大館局(秋田テレビ、秋田朝日放送のアナログ・デジタル放送および秋田放送、NHK秋田放送局のデジタル放送)は放送法に基づく総務省の指導に従い、放送区域外である青森県側に電波を発射していない(放送対象地域のみに指向性がかけられている)。そのためか、岩手めんこいテレビは北海道文化放送や秋田テレビよりも、青森県内における受信者が多くなっている(なお、青森に於けるFNNの系列局としてフジテレビが位置づけられているが、青森で発生した事件などのFNN系列の報道取材はめんこいテレビがその一部を担当する場合がある。また、特に視聴者の多い南部地方を「三八上北地方」として県内の天気予報で放送しているほか、岩手県の他の民放3局と比べて三八上北地方の企業のCMが多い。 関連:フジテレビ青森支局)。
地上デジタル放送においても、系列局があるNHKを含む他の岩手県4局5波(NHK盛岡放送局・IBC岩手放送(IBC)・テレビ岩手(TVI)・岩手朝日テレビ(IAT))が青森局4局5波(NHK青森放送局・青森放送(RAB)・青森テレビ(ATV)・青森朝日放送(ABA))との周波数の隣接障害(いずれも10~20ch台)によって、八戸市などでは視聴不可能となる可能性(UHF全チャンネル混合のスタックミキサーを使用する場合は隣接障害でも受信できる場合あり)が高い中で、岩手めんこいテレビが二戸中継局に割り当てられる周波数は、隣接障害の影響を受けにくい周波数帯(50ch)を確保しており、2011年のデジタル完全移行後も、青森県南部地方では受信可能となる公算が大きい。
このため、青森県の地方紙で、県境近くの八戸市に本社を置くデーリー東北はもとより、青森市に本社を置き、青森県内全域で購読されている東奥日報であっても、ラテ欄には青森県内のテレビ局と並んでめんこいテレビの番組表が掲載されている。東奥日報やデーリー東北では、その他の岩手県の民放テレビ局は別面のラテ欄に小さく掲載されていることからも、その存在感が推し量れる。また、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞の青森県版のテレビ欄も、地元民放3局の横に岩手めんこいテレビの番組表がフルサイズで掲載されている。ザテレビジョン北海道・青森版でも、「青森県のフジ系列局」扱いでめんこいテレビが扱われている。
営業機能を有する八戸支社が設置されていることからも、法規上「青森県内では見られない」はずの同局が、実際には青森県の南部や上北、むつ地方で広く視聴され、ビジネスとしても成立していることを示している。そのため、放送区域としては事実上「岩手県及び青森県南部(三八上北)地方」となっている。
[編集] めんこいテレビで流れる三八上北地方の企業のCM
- 八食センター
- 八戸ラピア
- 八戸墓苑
- パチンコ店(ネバーランド、パチンコ大統領、コンサートホール、ライジング など)
- 三八五オートスクール
- 八戸ライセンススクール
- 味の加久の屋
- きざん八戸・三沢
- シルバーフェリー(三八上北での視聴者が多いテレビ岩手でも流れている)
- 岩手県内にも店舗がある企業は岩手県と三八上北地方の店舗名が出てくる。
- 八戸市内の飲食店のCMも頻度は低いながらも流れている。
[編集] ケーブルテレビ再送信局
- 青森県
- 八戸テレビ放送(12ch)
- 田子町ケーブルテレビ
- 三沢市ケーブルテレビ
[編集] 関連会社
- めんこいエンタープライズ (番組制作、イベント業務、競馬雑誌テシオ発行)
- めんこいメディアブレーン (2005年設立。報道・制作部門の分社化を目的に作られた子会社)
- 株式会社マ・シェリ (同名のフリーペーパー発行・尚、一部曜日でFNNスピークのローカルスポンサーにも付いている。)
[編集] 関連事業
- JAMIT
- JAとの合弁によるハウジング事業。JA盛岡市との「JAMITもりおか」、JAいわて南との「JAMITいちのせき」があったが、盛岡は契約満了により2004年終了。
[編集] その他の岩手県の放送局
[編集] 備考
- 「めんこいテレビ」という県外の人から見れば奇妙なネーミングは、開局最初の『夢列島』の時に浜田雅功に異様にツッコまれた。後に『ダウンタウンのごっつええ感じ』であるコーナー部分で松本人志が遠くにいる今田耕司に対し中継レポーター風の尋ね方をした際「それでは、岩手めんこいテレビお願いしまーす。」と言い放ち観客を爆笑させた。またダウンタウンが出演した岩手県内向けの同番組宣伝CMは、同局の名前を「なんちゅう名前や」とこきおろして終わるというものだった。
- JR東北本線一ノ関~盛岡間・IGRいわて銀河鉄道線盛岡~いわて沼宮内間を走る電車に、当局の社名ロゴとミットくんがラッピングされた車両がある。
- 開局当初からローカルセールス枠での番組スポンサーに扶桑社やペヤングソースやきそばがスポンサーに付くことが多い。
- 2007年4月現在東北地方(秋田テレビ・さくらんぼテレビ・仙台放送・福島テレビ)で唯一17時台の「FNNスーパーニュース」が放送されていない(緊急報道時は除く)。
[編集] 外部リンク
都道府県 | NHK | NNN・NNS | JNN | FNN・FNS | ANN | |
---|---|---|---|---|---|---|
宮城 | 仙台 | MMT | TBC | OX | KHB | |
青森 | 青森 | RAB | ATV | ABA | ||
岩手 | 盛岡 | TVI | IBC | mit | IAT | |
秋田 | 秋田 | ABS | AKT | AAB | ||
山形 | 山形 | YBC | TUY | SAY | YTS | |
福島 | 福島 | FCT | TUF | FTV | KFB |
カテゴリ: 画像提供依頼 | 書きかけの節のある項目 | 日本のテレビ局 | FNS | 岩手県のマスメディア