月曜ロードショー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月曜ロードショー(げつよう-)は東京放送(TBS)テレビで放送されたゴールデンタイム枠の映画番組で、1969年10月~1987年9月の18年間に渡って毎週月曜日21:00~22:54に放映されたシリーズである。
主として海外の映画作品を中心に取り扱っており、その吹き替え作品を東北新社(テレビプロダクション 本社は東京都)との提携で製作を行っていた。評論家・荻昌弘が視聴者に語りかける雰囲気で解説を担当していた。
この枠はその後22時から報道枠がスタートすることを受けて、1987年10月~1988年9月の1年間は「ザ・ロードショー」→1988年10月~1989年3月は「火曜ロードショー」→1989年4月~9月は「火曜ビッグシアター」として毎週火曜20時~21:54に移動。その期間中の1988年に荻が死去。一時期小堺一機が解説を担当したものの、その後は解説者なしの状態が続いたが、報道枠が23時からに復帰したこと等からの編成変えで、1989年10月から水曜ロードショー(~1993年)に移行する。
目次 |
[編集] プロデューサー
[編集] 放映ネット局(全て月曜ロードショー時代)
- 東京放送(TBSテレビジョン)
- 北海道放送
- 青森テレビ(1975年3月31日ネット開始)
- 岩手放送(現:IBC岩手放送)
- 東北放送
- テレビユー福島(1983年12月ネット開始)
- 新潟放送
- 信越放送(1980年10月ネット開始)
- テレビ山梨(1970年4月開局から)
- 静岡放送(1978年7月ネット開始)
- 北陸放送(1978年10月ネット開始)
- 中部日本放送
- 朝日放送→毎日放送(1975年3月31日~、両局の間のネット交換(いわゆる腸捻転解消)により)
- 山陰放送
- 山陽放送
- 中国放送
- テレビ高知(1970年4月開局から)
- RKB毎日放送
- 長崎放送
- 熊本放送
- 大分放送
- 宮崎放送
- 南日本放送(1982年10月ネット開始、鹿児島放送開局後)
- 琉球放送
[編集] 主なスポンサー
- MITSUBISHI MOTORS
- 杏林薬品(現・キョーリン製薬)
- 日本サンホーム(現・P&G)
- ニッカ
- SANYO
- タイガー魔法瓶
- TORAY
- 日本ビクター
- TOYOTA
- KAGOME
- Kanebo
- Canon
- ブリヂストン
- 小林製薬
- LOTTE
- 花王
- JAL
- キリン・シーグラム(現・キリンディスティラリー)
- 大塚化学
- UCC
- 伊藤忠商事
- ビッグジョン
- SHARP
- Mazda
- Coca-Cola
- AJINOMOTO
- YAMAHA
- Uni
- サンスター
- POLA
- ONWARD
- エーザイ
- 清酒月桂冠
- オッペン化粧品
- KIRIN
- 養命酒
- 明治製菓
- NISSAN
- 大鵬薬品
- SEIKO
- PENTAX
- 丸大食品
- 杉山商事
- JT
上記のネット局のうち、テレビ山口はフジテレビ系列の同時ネット枠だったため未ネット。また、福島テレビも当時はJNNとFNSのクロスネットだったため(フジテレビ系列の同時ネット枠)、テレビユー福島開局まで未ネット。ちなみにテレビ山口が、TBSの映画番組にネットされるようになったのは、1987年10月、火曜日の20:00~21:54の「ザ・ロードショー」がスタートしてのことである。
[編集] 予告ナレーション
[編集] 月曜ロードショー時代の常連映画
- 邦画
- 洋画
カテゴリ: TBS系テレビ番組 | 映画番組 | テレビ番組に関するスタブ