利用者‐会話:海衛士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] ウィキペディアにようこそ!
お役立ち・便利なページ |
![]() |
FAQ |
ウィキペディア用語集 |
エチケット |
基本方針とガイドライン |
編集の仕方 |
スタイルマニュアル |
やってはいけないこと |
よくある批判 |
プロジェクト / ポータル |
>プロジェクト関連文書 |
こんにちは、sabulynと申します。海衛士さん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介で紹介文を投稿してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
- メーリングリスト WikiJa-lもあります。詳しくはメーリングリストをご覧ください。
ガイドブックでわからない点などありましたら、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。海衛士さんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。海衛士さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。--sabulyn 2006年10月11日 (水) 09:33 (UTC)
[編集] ウィキペディアにようこそ!
こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Suifuは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権 にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年4月3日 (日) 14:04 (UTC)
[編集] 呼称に関して
こんにちは、はじめましてSnow steedと申します。 いくつかのノートで問題提起されておられるようですが、皇族全体の呼称に関しての話であれば、Category:日本の皇族のノートか、Wikipedia:井戸端で呼びかけてみてはいかがでしょうか。--Snow steed 2005年4月4日 (月) 02:17 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Tietew☎といいます。Suifuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew☎ 2005年4月6日 (水) 02:40 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Suifuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。
投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Suisui 2005年8月21日 (日) 05:27 (UTC)
[編集] 「日本の皇族に関する記事」について
こんにちは、初めまして。miyaと申します。 SuifuさんがWikipedia‐ノート:記事名の付け方に投稿された「日本の皇族に関する記事」の節のことですが、長くなりそうなのでさきほど Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族 に分割させて頂きました。こうしておけば、過去ログ化の必要が無く、後々、いつでも参照できます。Wikipedia:井戸端 (告知)で参加を呼びかける際にも「Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族にご意見を」とお知らせしやすくなると思います。
- {{Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族}}
と書けば、このまま井戸端に表示させることも可能です(現在はこの形でWikipedia‐ノート:記事名の付け方にのみ表示させていますが)。 どうぞご了承ください。--miya 2005年9月17日 (土) 05:12 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Suifuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。
投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年9月17日 (土) 06:36 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Suifuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。
投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年9月17日 (土) 06:36 (UTC)
[編集] ご挨拶
以前よりご活躍ぶりを拝見しておりました。特に無人荒野に等しかった消防分野での活発なご執筆には、目を見張る思いです(^_^)。ところで、消防団員の件ですが、消防庁の表彰規程を見ると確かに顕功章ってのが書いてありますね。それに表彰旗や竿頭綬って団へ授与されてたことを忘れてましたよ・・・。実は以前、消防表彰がらみの仕事をしてましたんで、自信満々に書いたのですが、無知を露呈してしまいお恥ずかしい限りですorz。という訳で性懲りもせず、また加筆してみました。貴重な消防執筆者としてsuifuさんに期待しております。では~。--しもー(shimoxx) 2005年9月21日 (水) 16:14 (UTC)
- どうも失礼しましたm(_ _)m。日本史のご執筆も注目してますよ~。鎌倉将軍府や陸奥将軍府は良い項目ですね。建武期前後については、太平記を斜め読みしたことがある程度でしたので、大変興味深かったです。また、ご自身を未熟とご謙遜されてますが、自分の方こそ歴史研究の基礎すらできていない全くの素人です。執筆の際の資料収集も、他サイトや新書、高校生向けの参考書に頼ってばかりで、もっと原史料や研究書に当たらんといかんの~、と自戒する毎日です。ただ最近は、逆に素人としてのメリットがあることも感じています(史学専門家と比べて、歴史を知らない素人の視点が持てる、学界での立場に囚われずにすむ、等々・・・)。専門家には能力で負けちゃいますが、誰でも参加できる百科事典でありますので、日々精進しながらボチボチやっていきましょう!--しもー(shimoxx) 2005年9月22日 (木) 03:43 (UTC)
ご挨拶に便乗します。メッセージありがとうございました。都市計画と防災や消防は関連することが多いので、今後ともよろしくお願いいたします。Baba 2005年10月7日 (金) 07:34 (UTC)
はじめまして怪蘇と申します。今回はバーンスターを三つも贈っていただき身に余る光栄です。これからも公正中立の立場で活動を続け、ウィキペディアの発展にいっそう力を尽くしたいと思います。Suifuさんの活躍におおいに感銘を受けています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。--怪蘇 2006年9月18日 (月) 21:57 (UTC)
[編集] コピーペースト中止のお願い。
霧木諒二です。三笠宮寬仁から三笠宮寬仁親王へ内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更の方をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。もしかして移動保護がされていたのかもしれませんが、この場合はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族での合意形成を理由にWikipedia:保護依頼で保護解除を依頼するようお願いします。―霧木諒二 2005年12月5日 (月) 05:55 (UTC)
- こんにちは。こんがらがってしまいましたが、最初に立てられたほうの記事を三笠宮寬仁親王に移動しましたので、改めて編修をお願いします。なおSuifさんがコピペ+加筆された記事は現在「三笠宮寬仁」(リダイレクト)にあります。(加筆された版はこちら→2005年12月7日 (水) 02:28の版です)--miya 2005年12月8日 (木) 03:33 (UTC)
了解致しました。有難うございました。--Suifu 2005年12月8日 (木) 08:48 (UTC)
[編集] 納得!
名案ですね。--代言人 2005年12月18日 (日) 06:56 (UTC)
[編集] 項目「旧皇族」の記事分割提案について
こんばんは。突然このようなお願いをする無礼をお許しください。
実は現在、項目「旧皇族」で記事の分割について論争があり、コメント依頼をしています。しかし、同じくコメント依頼している他のノートを瞥見しますと、依頼してもあまり(ほとんど!?)コメントを得られない場合が多いようです。
そこで、Suifuさんにも「ノート:旧皇族#これまでの議論の要約」を参考に、「ノート:旧皇族#コメント・議論」へコメントをして頂きたいのです。もちろん賛成でも反対でも、あるいは賛否以外の意見表明でも大歓迎です。ご多忙とは存じますが、どうかご協力をお願いします。
なお、このメッセージはこれまでに皇室関連の記事を編集したことがある複数の編集者の会話ページに投稿しています。提案や論争についてのご質問は「ノート:旧皇族#コメント・議論」へ、このお願いがご迷惑でしたらご苦情は私の会話ページへそれぞれお願いします。--井上経介 2006年1月22日 (日) 09:45 (UTC)
- ご迷惑をお掛けします。予定ではあと10日間ほどコメントを募集していますので、お手透きの時にでもよろしくお願いします。
- ノートでは議論が長大になり、「ノート:旧皇族#これまでの議論の要約」もかなりの分量になっていますが、問題の本質はごくごく単純なものだろうと私は考えています。対立点は提案の初期段階の方がはっきりしていますので、あるいは「ノート:旧皇族#「皇位継承問題」への記事分割提案」の初め1、2日分をご覧になった方が呑み込み易いかもしれません。
- 申し訳ありませんが、これ以上の説明は相手側を不利にしかねませんので差し控えます。どうかご理解ください。「ノート:旧皇族#コメント・議論」でしたら、ご納得くださるまで説明いたします。
--井上経介 2006年1月23日 (月) 13:56 (UTC)表現訂正。--井上経介 2006年1月24日 (火) 01:23 (UTC)
-
- 上記の件はすでに合意が形成され、提案通り一部転記が実行されました。ご協力、どうもありがとうございました。厚く御礼申し上げます。--井上経介 2006年2月27日 (月) 18:54 (UTC)
-
- いえ、こちらこそ不躾なお願いをしてしまいすみませんでした。今後ともよろしくお願いします。--井上経介 2006年2月28日 (火) 04:04 (UTC)
[編集] 研究員について
はじめまして、端くれの錬金術師と申します。記事を分割される際にはWikipedia:記事の分割と統合にある手順に従って分割を行ってください。研究員は履歴不継承のため即時削除依頼に出させていただきました。また、必須ではありませんが分割前にノートで合意を形成された方がよいと思います。--端くれの錬金術師 2006年3月19日 (日) 15:42 (UTC)
研究員の独立化には自分も賛成ですが、とりあえずは管理者による削除を待つしかありません。削除後に要約欄に「[[研究所]] XXXX年XX月XX日 XX:XX:XX (UTC)の版より分割」などと書いて再分割すれば問題ありません。--端くれの錬金術師 2006年3月26日 (日) 16:44 (UTC)
- IRCで管理者の方に削除をお願いし、削除されました。再分割よろしくお願いします。--端くれの錬金術師 2006年3月26日 (日) 16:46 (UTC)
[編集] 三位一体の改革の統合について
初めまして、大樹と申します。「三位一体改革」の統合依頼が出されたのを拝見し、ノート:三位一体改革で議論を立ち上げました。宜しければ参加をお願いします。--大樹-Talk page 2006年4月2日 (日) 07:56 (UTC)
[編集] 王号について。
こんにちは。お久しぶりです。王号のリダイレクト先について、ノート:王号で質問させていただきました。よろしければお返事いただけますでしょうか。なお既にご存知でしたら急かすようなまねをしたことをお詫びいたします。―霧木諒二 2006年7月22日 (土) 11:53 (UTC)
[編集] まちづくり戦士について
はじめまして。くにゃこと申します。ノート:まちづくり戦士において、この語の出典について質問が出されています。私も同様の疑問を持ちましたので、ノートの方でお答えいただければと思い、こちらに書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。--くにゃこ 2006年8月4日 (金) 09:07 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
Suifuさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年8月27日 (日) 12:33 (UTC)
[編集] 藤原経清について
経清(亘理権大夫)ついて当該ノートに書き込みしました。地元民として、すいふさんの文章を推奨するものです。papamaruchan22 2006年9月19日 (火) 10:08 (UTC) :早速のご返事ありがとうございました。papamaruchan22 2006年9月19日 (火) 14:19 (UTC)
-
- バーンスター恐縮です。papamaruchan22 2006年9月19日 (火) 14:50 (UTC)
- 重ねてありがとう御座います。色とりどりのよくやった賞楽しいですネ、大事にします。しかし大事にするあまり乱発シナイデクダサイネ。papamaruchan22 2006年9月22日 (金) 12:16 (UTC)
- バーンスター恐縮です。papamaruchan22 2006年9月19日 (火) 14:50 (UTC)
[編集] お礼
バーンスターありがとうございます。
私は、実は歴史にまったく造詣が無く、マイセン辺境伯関係の記事もコーブルクからの流れで、もっぱらドイツ語版頼りの翻訳記事ばかりです。こんな有様の私が歴史記事でバーンスターをいただくのは、かなり心苦しいのですが、評価いただけたことはうれしく思い、ありがたく頂戴いたします。記事に誤りなどがございましたら、忌憚なくご指摘下さい。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--汲平 2006年9月21日 (木) 23:32 (UTC)
バーンスターを頂きありがとうございます。
琉球関係の記事はまだ少なく、少しずつですが充実させていこうと考えています。Suifu様は、東洋史全般にお詳しいようなので、至らない点がありましたら、指摘していただけると助かります。今後とも、よろしくお願いします。--尚玉 2006年9月22日 (金) 00:12 (UTC)
- 今見たら、バーンスターが増えていてビックリです。ご評価いただけたことは大変にありがたいのですが、自然科学分野はほとんど貢献しておりませんし、刻苦勤勉バーンスターを頂くには、あまりにケアレスミスが多いため、この2つについては、ご辞退させて頂きたいと思います。せっかくの頂き物なのに申し訳ありません。その他のものは、「もっと頑張れ」との励ましをいただいたと理解し、より一層、精進したいと思います。ありがとうございます。--汲平 2006年9月22日 (金) 14:43 (UTC)
[編集] 軍事バーンスター有り難う御座います。
軍事バーンスター有り難う御座います。 いくつか起こしたり加筆したりはしておりますが、殆ど皆が知っている程度のことしか書き込んでいないので……何か恐縮してしまいますが、頂いたからには今後も精進させていただきたいと思います。
今後共、ご教授くださいまし--参謀中佐 2006年9月26日 (火) 06:34 (UTC)
[編集] 日本の皇族関係のソートキーについて
日ごろ皇族関係のルール作成に関してのご努力、お疲れ様です。すみませんが一つ教えてください。
9月19日に軽率にも悠仁親王、寛仁親王、寛仁親王妃信子の3項目についてCategory:日本の皇族に関するソートキーを宮号なしに修正してしまいました。その後、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/宮号の削正についてを拝見したところ、未だ結論が出ていないように見受けられましたが、議論の行方をご存じでしたらご教示ください。もしカテゴリーの索引は宮号付きとの結論があるのでしたら自己rvしますし、決まっていないようでしたらCategory‐ノート:日本の皇族に提起したいと思います。--ろう(Law soma) 2006年9月26日 (火) 07:34 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。文案を考えて対処いたします。--ろう(Law soma) 2006年9月26日 (火) 23:53 (UTC)
[編集] 大夫について
どうもこんにちは、らりたです。
早速ですが質問です。Suifuさんが加筆された大夫の項目ですが、この加筆は何に拠っているのでしょうか?教えていただけないでしょうか。私の今までの認識では「大夫は領地を持った貴族。卿はその上に政治に参画することが出来る」というものなのですが、Suifuさんの記述とはまるっきり反します。他にも士が有力農民層からの出身であるというのも初耳です。一体、どのような研究所によるものなのかを教えていただきたいのですが、よろしくおねがいします。らりた 2006年9月27日 (水) 12:14 (UTC)
弘文堂『歴史学事典』第12巻の「王家と国家」が出典です。「中国古代、西周から春秋までの支配者層は頂点に周王を置き、その下にいわゆる封建を受けた諸侯がおり、卿として仕えた。して、その諸侯のしたには大夫・士が仕えている.(竹内康浩)」1とあります。
- 1 『歴史学事典 第12巻 王家と国家』弘文堂.2005年.447頁
士ですが、別にそもそも大夫の下位にした者ですが、大夫の衰退後、有力農民が新たな士として登場した旨が出典記事に記されております。一応、お返事まで。--Suifu 2006年9月27日 (水) 12:32 (UTC)
[編集] 准母について
よけいな編集をしてしまい、申し訳ありません。てっきり打ち間違いと思ってしまいました。ただ、「本来、天皇と配偶関係にない女性が皇后として冊立されたこともあった」ことは承知していますが、准母制との関連をもう少し記述していただかないと、唐突な印象があります。一部の女性皇族や上皇妃等の優遇のために中宮号や皇后号が恣意的に贈られた事実と准母も同様に恣意的に贈られたという関係だけなら皇后の項目に書くべきではないでしょうか?私の誤解でしたら申し訳ありませんが。--ろう(Law soma) 2006年9月28日 (木) 08:03 (UTC)
[編集] ご挨拶
濁水です。ノートページでは見苦しいものを見せてしまい、申し訳ありませんでした。また、仲介の労をとっていただき感謝しきれません。私もまだまだ修行が足りません。つい、むきになってしまって…。--dakusui 2006年10月4日 (水) 12:35 (UTC)
[編集] Wikipedia:削除依頼/まちづくり戦士について
Suifuさんこんばんは。くにゃこです。削除依頼でのご意見を拝見しました。まちづくり戦士のノートにおけるご意見を拝見しても、Suifuさんのまちづくりへの熱い想いが伝わってきます。しかし、標記の件に関しては、Suifuさんの意見表明には違和感を拭えません。M3HRさんへの抗議は、M3HRさんの会話ページで行うのが筋だと思います。あのページは、あくまでも、「まちづくり戦士」という項目を削除するべきと考えるか否かの意見表明の場です。まちづくり戦士という項目の削除に反対されるのであるなら、あの場では存続票を投じるべきだと思います。そのように立場を表明された上で、納得いくまで議論を詰めるのがよいと思われます。議論の場は、削除依頼でも、まちづくり戦士のノートでもいいと思いますが。余計な口出しかも知れませんが、ご一考いただければ幸いです。--くにゃこ 2006年10月8日 (日) 10:35 (UTC)
- ご丁寧なお礼をどうもありがとうございました。あのように過分なお言葉をいただくようなことは何もしていないのに、恐縮です。上記の件につきましては、議論を見届けたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--くにゃこ 2006年10月8日 (日) 11:11 (UTC)
[編集] 祝昇格改名!
海衛士就任おめでとうございます。水夫(水府・Suifu)さんから衛士さんへ出世ですね。消防・セキュリティ関連の緻密な編纂感心してます。2度目のバーンスター贈呈致します。papamaruchan22 2006年10月13日 (金) 10:16 (UTC)
[編集] バーンスター騎士団入団の認証
※バーンスター移動
ようこそ!バーンスター騎士団へ!海衛士さんは当コミュニティの正メンバーとして認証されました。日ごろの多分野でのご活躍に敬意を表し、マナーバーンスターを贈呈致します。--苫 2006年10月16日 (月) 06:57 (UTC)
[編集] バーンスター騎士団 とはなんぞや
どんなことを誰がだれにどんな趣旨でおこなうのですか?海衛士さんにバーンスターを最初に贈呈した者としてお尋ねいたします。papamaruchan22 2006年10月16日 (月) 13:33 (UTC)
ノートにご返答差し上げました。同一の内容は、バーンスター騎士団の趣旨にも反映させました。--海衛士 2006年10月16日 (月) 14:43 (UTC)
- バーンスター騎士団活動、お疲れ様です。お願いがあるのですが、Papamaruchan22さんの会話ページで、「同じもの(バーンスター:ろう註)を複数回贈呈することも、問題ないと思われます。」と書かれておりますが、サーバ容量の点や見栄えの点などから、本来各人の気持ちの問題ですので規制するのもおかしいとは思いますが、私個人としてはいささかしっくり来ません。ただ、「贈りたいという気持ち」を表明したかったので、あのように書きました。何かいい方法はないものでしょうか?例えば一覧表示の画面で、「○○バーンスター」×2とするとかの目安を、騎士団で提示していただければ助かります。(勝手なお願いですみません)--ろう(Law soma) 2006年10月17日 (火) 00:21 (UTC)
左様ですね。その仰せはご尤もだと思います。複数回受章者はLots of BarnstarsのPNGで、ひとくくりで表記し、文字で記録するのもありだと思います。ただ、コミュニティとして何らかの指標は提示してもいいかもしれませんが、ルール化して決まりだからやるというよりも、各人の自主的な取り組みとしてなされるのがベストかなと思います。一応、何らかの指針は提案してみたく思います。--海衛士 2006年10月17日 (火) 00:33 (UTC)
バーンスターについては、理解しました。返事遅れて失礼しました。荒らしやむやみに紛争をもたらすウィキペディアンが現実として存在する中で、一般の善良なウィキペディアンによるサロンを形成することは、GOODですね。贈呈が送る側ではなく、受贈者(送られる側)の質の低下乱発につながらなければという点を留意すればよい結果がでるでしょうね。要するに厳選して贈呈やメンバー選択をしていただきたく存じます。海衛士さんの健闘をお祈りします。papamaruchan22 2006年10月19日 (木) 15:13 (UTC)
- ご返事が遅くなりまして失礼いたしました。早速のご対応、ありがとうございました。--ろう(Law soma) 2006年10月24日 (火) 08:14 (UTC)
[編集] 藤原秀郷について
海衛士さんも投稿しているようなので俵藤太をみてみましたら、下野国で最初から勢力を振るい罪をえてまた下野に戻って昇進したようにも受け取れる書きかたがしてありましたので気になって仕方がありません。いかが思いますか。自分は、あまり詳しくないのでpapamaruchan22 2006年10月19日 (木) 11:06 (UTC)(秀郷ノートにも書き込みしました)
- 小説を資料として提示する件、私の書き方が多少厳しかったかも知れません。海衛士さんの意図は分かっていたのですが、以前から歴史関係の記述に小説を根拠にする編集が多く見受けられることに苛立っていましたので、つい筆が滑りました。もし御気分を損ねたのでしたら、すみませんでした。--ろう(Law soma) 2006年10月23日 (月) 03:27 (UTC)
[編集] ありがとうございます
秀郷の件史料まで明示していただき恐縮です。参考になります。それからバーンスターのことですが確かに気軽に楽しく共同体の貢献を感謝するので、思い切ってどんどんやろうと書いてある事でもあり、どんどんやってみてください。ただしちょっとだけ彦左衛門的意見ですが一回につき、ある人に2個以上の贈呈は、上棟祝いの「贈呈物」として騎士団としてあんまり品節がよろしく無いと存ずる次第です、なにしろナイトのあつまりですので、日を改め(極端に言えば翌日にでも)差し上げたほうが、頂戴したかたもよりうれしく感ずると思料致します・・・。ともあれ、いろいろお世話様です。--papamaruchan22 2006年10月20日 (金) 09:55 (UTC)
[編集] あいさつ同好会のユーザーボックスの件
うりぽんです。メッセージありがとうございます。さて、提案の件なのですが「バベル表示が利用者:~~と書くだけで済むようになる」というのは要するに同好会のユーザーボックスをTemplate名前空間に移動する、ということですか? もし間違っていたらすみません。よろしくお願いします。--うりぽん 2006年10月20日 (金) 10:57 (UTC) 衛士さんの老・壮・青をふまえたウィキペィアンに関するご指導ありがとうございます。papamaruchan22 2006年10月26日 (木) 02:54 (UTC)
[編集] ご配慮ありがとう
拙ノートにウィキペディアの諸考察また。丁寧な指導感謝します。以下私の会話ページに書込みました。papamaruchan22 2006年10月26日 (木) 02:54 (UTC)。※仲介バーンスター拝受。表ページに移動。
[編集] ありがとうございます
歴史・自然・自然科学・蝶各バーンスターをいただいたpapakuroともうします。 当方の記事に過分な御評価いただきありがとうございます。 最近執筆も滞っているのに…と恐縮至極でございます。 --Papakuro 2006年10月26日 (木) 04:50 (UTC)
[編集] 鄭重なるご返事
ありがとうございました。敬称の件は、気が付かなかった程ですのでお気遣いなく。papamaruchan22 2006年10月26日 (木) 10:24 (UTC)
[編集] 自警団加入認証
Wikipedia:自警団へのご加入を歓迎します。認証として自警団員バーンスターを贈呈いたします。--苫 2006年10月30日 (月) 14:08 (UTC)
[編集] バーンスターのお礼
テンプレート・ゲームバーンスターを頂いたNORNです。これからも、精進しますのでよろしくお願いします。 有難う御座いました。--NORN 2006年10月31日 (火) 11:25 (UTC)
[編集] Re:準尊敬者に…
へんな区別をしてすいませんでした・・・。「お世話になった利用者」と「活動などでいい利用者」という感じで独自の感覚で分けていました。
尊敬者として貴方を加えたのは、「バーンスター」における活動が理由です。
項目は統一しました。不快な思いをさせて申し訳ありません。--NORN 2006年11月1日 (水) 03:06 (UTC)
[編集] ユーザーボックス作成の際の告知について
ユーザーボックス作成の際にはWikipedia:ユーザーボックスのサブページのほうにも登録していただけるとうれしいです。バーンスター騎士団と自警団に関してはWikipedia:ユーザーボックス/ウィキプロジェクトのほうに登録させていただきました。-- Command827 2006年11月1日 (水) 10:59 (UTC) -- Command827 2006年11月1日 (水) 10:59 (UTC)
承知しました。有難うございました。--海衛士 2006年11月1日 (水) 11:18 (UTC)
[編集] 利用者:バーンスターについて
バーンスター騎士団をはじめ、数々のご活躍ご苦労様です。ところで、利用者:バーンスター氏をご存知ですか?(Ed Poor バーンスターを貼りまくっている。)あれはほとんど煽りに近いと思うんだが。バーンスターそのもののマイナスイメージが出来てしまいそうで心配。海衛士さんはあの活動をどう思われます?--ひがやん 2006年11月14日 (火) 15:19 (UTC)
存在そのものは承知しておりますが、基本的に関わりはないと考えます。バーンスターは他言語版でも普及している一定の認知のあるものであり、私たちのコミュニティはそのバーンスターをツールとして活用する善意の任意コミュニティであることから、特に影響があるとは考えていません。 無論、座視してよいのかということもこれからの課題としてありますが、基本的には無関係ですね。仮に加入申請があったとしても、トラブルを一件以上抱えている時点で即時加入は適いませんし、加入の成否をめぐる審議あってのことなので--海衛士 2006年11月14日 (火) 15:59 (UTC)
[編集] 変わったバーンスター
こんにちは。NORNです。
先日、Burnstarというバーンスターを見つけたのですが、これは何のバーンスターでしょうか?--NORN 2006年11月18日 (土) 08:52 (UTC)
[編集] バーンスター騎士団の新入りです
はじめまして。いちごミルクです。早速、加盟の許可をいただきありがとうございます。Wikipedia:自警団にも同時に加盟申請させていただきました(お忙しいでしょうから加盟申請の審査は、お時間のあるときで結構です)。これから、どうぞよろしくおねがいします。--いちごミルク 2006年11月30日 (木) 15:48 (UTC)
- Wikipedia:自警団加盟の認可をいただきました。これからもどうぞよろしくおねがいします。--いちごミルク 2006年12月1日 (金) 03:21 (UTC)
[編集] ありがとうございました
はじめまして、駆逐艦雪風と申します。さっそく受領をさせて頂きました。今後ともよろしくお願いします。--駆逐艦雪風 2006年12月5日 (火) 08:16 (UTC)
- バーンスター騎士団の入会を認めていただきまして有り難うございました。--駆逐艦雪風 2006年12月5日 (火) 23:33 (UTC)
[編集] ご相談
本日、自警団への加入を希望されたドン亀氏の対応をしようとしましたが、少し引っ掛かることがありましたのでご相談に・・・
- ドン亀氏の利用者の投稿履歴
- 投稿履歴を見る限り、係争やトラブル等を抱えている様子は特にありません。ただ、気がかりなのは初投稿が今日であることです。以前、別のコミュニティーにおいて、そこに参加するため、別アカウントを取得された方がいました。ドン亀氏の投稿履歴はそのときと若干似た感じがします。現時点では問題視するほどのものではないと思いますが、一応、海衛士さんにご相談してみようと参りました。私の考え過ぎならいいのですが。--TR Chaos-Blues. 2006年12月13日 (水) 09:47 (UTC)
- おかげで引っ掛かりが取れました。どうやら考えすぎたようです。わざわざ、すみませんでした。--TR Chaos-Blues. 2006年12月13日 (水) 13:37 (UTC)
[編集] ご挨拶[[利用者:海衛士|海衛士]]さま
この度は、バーンスター騎士団、及び、自警団のメンバーに認定をして頂きまして誠に有り難うございました。私も帰国以来、IPで利用をしておりました関係でアカウントの取得が遅くなりました。それにしても、日本ウィキペディアの内情は少々嘆かわしさを感ぜずにはおられません。何かを勘違いをしているにもかかわらず、それに気づきもせず投稿している図々しい利用者が目立ち過ぎるように思われます。また私が好感を以って毎回新規作成を楽しみにしておりましたOuvertureさんが作成される海軍軍人の貴重な投稿が、Ouvertureさんが或る迷惑行為の被害に巻き込まれて投稿が出来なくなるなど、がっかりさせられております。また、私の目線で見る限り、騎士団、及び、自警団のメンバーが年長者を罵っている姿など感心できかる行為が目立ちます。余り長く存在しないかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い申します。先ずは御礼まで。--ドン亀 2006年12月14日 (木) 05:39 (UTC)
[編集] ご挨拶 海衛士さま
この度は、バーンスター騎士団、及び、自警団のメンバーに認定をして頂きまして誠に有り難うございました。私も帰国以来、IPで利用をしておりました関係でアカウントの取得が遅くなりました。それにしても、日本ウィキペディアの内情は少々嘆かわしさを感ぜずにはおられません。何かを勘違いをしているにもかかわらず、それに気づきもせず投稿している図々しい利用者が目立ち過ぎるように思われます。また私が好感を以って毎回新規作成を楽しみにしておりましたOuvertureさんが作成される海軍軍人の貴重な投稿が、Ouvertureさんが或る迷惑行為の被害に巻き込まれて投稿が出来なくなるなど、がっかりさせられております。また、私の目線で見る限り、騎士団、及び、自警団のメンバーが年長者を罵っている姿など感心できかる行為が目立ちます。余り長く存在しないかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い申します。先ずは御礼まで。--ドン亀 2006年12月14日 (木) 05:40 (UTC)
[編集] 大学寮_(律令制)を大学寮への項目名移動を行う事に関して
突然のお便りで失礼いたします。現在、私は大学寮 (律令制)の項目名を大学寮に移動できないかと提案しています。そこで過去に当該項目の編集に参加された方のご意見を拝聴したいと考えております。議論はノート:大学寮 (律令制)で行いますので、もしご都合が宜しければ、ご参加して戴ければ幸いです。水野白楓 2006年12月14日 (木) 15:04 (UTC)
[編集] 自警団の運営について
ウィキメール読ませていただきました。自警団の運営、させていただこうと思います。ただ、諸事情により2月ぐらいまであまり活動できないので、来年3月あたりから本格的に運営に参加することになると思います。-- Command827 2006年12月18日 (月) 07:50 (UTC)
[編集] バーンスターをいただきました
いちごミルクです。バーンスターをどうもありがとうございます。今後は、より一層気を引き締めて、活動に取り組もうと思います。--いちごミルク order 2006年12月18日 (月) 11:05 (UTC)
[編集] バーンスター騎士団のことで
いちごミルクです。CheckUserの結果が出ましたので、報告します。CUの結果、団員である利用者:駆逐艦雪風(会話/履歴)氏及び利用者:ドン亀(会話/履歴)氏を含めて、Ouverture氏の成りすましを疑われた利用者全員のIPアドレスが完全に一致しました。その結果、悪質なソックパペットとしてWikipedia:投稿ブロック依頼/Ouverture他へ投稿ブロックを依頼しております。CUの詳しい結果はWikipedia:CheckUser依頼/Temp#Ouverture氏関連をご覧下さい。--いちごミルク order 2006年12月19日 (火) 15:33 (UTC)
[編集] 騎士団加入申請について
会話ページへのご連絡、ありがとうございました。加入条件の是正は確かに検討すべきですね。まあ、wikipedia側で登録時IPブロック等の自衛策ができればそれに越したことは無いのですが、流石に運営サイドに求めてしまうのはよろしくないので、コミュニティ側で対策するしかないですね…。削除議論のところにも投票・コメントを致しました。ところで、仮登録のみですが、ユーザーボックスは追加してもよろしいでしょうか? --wonderland 2006年12月23日 (土) 13:09 (UTC)
追記:削除依頼の件ですが、コメント含め、1つの票に統合いたしました。ご指摘ありがとうございました。--wonderland 2006年12月23日 (土) 15:17 (UTC)
[編集] 騎士団の件
先日は丁重なWiki-Mailを有難う御座いました。お陰様で少し冷静さを取り戻すことが出来、また海衛士殿のWiki-Mailをきっかけとしてウィキブレイクからの復帰が出来ました。海衛士殿の人徳への感謝の気持ちで一杯です。この場をお借りして簡素ですが御礼申し上げたく存じます。有難う御座いました。また、勝手に仮退団してしまい申し訳御座いませんでした。そのことに関しては、私の存在が他のメンバーに迷惑になる可能性を考え身を引いた次第であり、『足かせ』・『不名誉』たる感情からではありません。また私にとって騎士団とはWikipediaにおいて最も誇りを感じているものでもあり、願わくば今すぐにでも復帰したいところですが海衛士氏をはじめ、他のメンバーの了解も受けて初めて安息の地へ還れると信じており、処分の議論の決を受けたく存じます。 --…ろんち(´・ω・`)なのさ… 2006年12月25日 (月) 03:41 (UTC)
- PS
- まぁ、まずは騎士団削除依頼での議論ですね。騎士団がなくなってしまうと私の還る場所がなくなってしまうわけですし。(笑)
私個人はですが、バーンスター騎士団も出直し(ルール改訂での出直し、利用者空間での出直し、削除後の出直し)を含む柔軟な考えはもっていきたいと思います。もちろん存続となったとしても前向きな改善をしていくことは必要だと思います。何のアドバイスもなく浅学の身が立ち上げただけに至らない面はありました。削除となって再度立ち上げるかは後々のこととしたいと思いますが、謙虚かつ真摯、そして虚心坦懐な姿勢こそバーンスター騎士団がいみじくも唱えた礼節と品位に適うかと、最後の最後にせめてもの姿勢を示したい。 数々のご指摘には傾聴しなければならない教示が多分にありましたし、私もやや過剰反応でありました。故に最後はそうした従容とした態度で臨みたい。審議結果を座して待つつもりです。--海衛士 2006年12月25日 (月) 14:31 (UTC)
[編集] 騎士団に関するコメント
騎士団に関する議論について。削除依頼での議論についてはメンバーの方の賢明なるアドバイスもあり自粛したいと思います。削除依頼に参加しない代わりに私のなりの意見表明。この問題が終結するまで掲載します。
- バーンスター騎士団の目的はバーンスターの贈呈にあるというインパクトがどうしても強いようですね。そう見えて仕方ない方もいるし、事実、それに近い行動しかとっていないということもいえなくもありません。しかし、趣旨にははっきり書いています。贈ること自体が目的ではないと。そう、各専門分野ごとのバーンスターで各分野に強いユーザーが名を連ねれば、その分野に強い方々のリストが自然にできあがると。もちろん、それは私個人の意図であり、そうした用法の是非は色々いえるでしょう。しかし、私はたんなる表彰としてのバーンスターなぞに本質的価値をおいていないのです。むしろ、顕彰活動ではなく、その先にあるネットワーク形成にあると申し上げておきたいと思います。但し、そのネットワークの意味するところはバーンスター騎士団などに拠るものではなくWikipediaにおけるゆるやかかつ広域なネットワークの構築を指しています。
- バーンスター騎士団は存続に固執しているのか、利用者空間への移行を拒否しているのか、削除は断固阻止すべきことと考える、柔軟性に欠けた連中なのかという風にとらえる向きもあるようですね。私はそんなつもりはないです。いずれにせよ、結果は出るのですから。建設的な提言については検討することは既にコメントしている筈。但し、削除依頼の場で具体的に私があの場で「利用者空間」に移行する「削除して出直す」なんていえないでしょう。それは他のメンバーも同様だと思います。何より、事前の合意があればともかくメンバーに断りもなくそれをいえば同じコミュニティのメンバーへの背反行為です。自分としては他のメンバーの方の手前もあるし、それは騎士団のノートページで別途議論すべきことだと思います。ノートページでの意見なら個人的な考え方をいおうと自由だと思っています。
- 独自の加入制度云々。認証については色々いわれていますが、確かにご指摘には耳が痛い限り。Wikipediaに染まないという点は今になってみれば、その通りだと思います。ただ、あれはあくまで暫定ルールなんですよね。何故なら合意をもってつくられた条文ではなく、私の提案がそのまま掲載されているのですから。ただ、そうした暫定ルールを実効的なルールとして運用したのは、コミュニティもできたばかりであったし、行動基準はあった方がよいだろうという配慮から。どんなスタイルがよいのか、たんに実験的にやってみました。ただ、暫定ルールといっても実際にあのルールをもって加入を認証し、不正ユーザーを除名した。このことについては批判があって当然だと思っています。それは反省だったと思います。実験としてははっきりと失敗だっとと自覚します。--海衛士 2006年12月25日 (月) 14:21 (UTC)
[編集] ご提言
先に申しげおくべきことがひとつ。私は当該の削除依頼へのコメントおよび票投じは要請がない限り行いません。
- 「2兎を追う者は1兎を得ず」
- 騎士団の存続を願う事には同意いたしますが、現状での存続は今となってはもはや難しいものとなっています。議論自体はすでに混迷化しており、このままでは票の投じ合い合戦となる可能性があります。そうなれば、お互いねじ伏せあう形相となり、望ましいものではありません。騎士団の自主的活動自粛および活動拠点の変更を提起し、存続認証を得るべきです。そうすれば、コミュニティー自体が消滅しても、Wikipwdia内での別の形で存続が認められれば、今後も活動可能です。そうなれば、いずれは、書き起こして再建することが可能であります。まずは、存続認証を得ることが最善の道であります。
- 信念を持っておられることは素晴らしいことですが、既に一部の議論は自警団にも飛び火しております。仮に自警団までも削除となれば、海衛士さんご自身の今後の活動に障害を残すものとなります。それは、仮に何ならかの形で存続或いは削除となった場合のいずれにしても同じことです。
- 議論は見守る側になっていただき、必要とあらば参加すべきことを確認していただきたく思います。海衛士さんは発起人でありかつ参加者でもあります。それ故、慎重な参加が必要であり、度々の意見・コメント・反論は、「騎士団は海衛士を中心とした専制君主体制」といったの誤認主張を払拭するどころか肯定してしまう可能性があります。また、議論の状況から意見の真意が伝わりにくい状況になりつつあります。これでは言い合い合戦に過ぎません。
- 騎士団の存続、騎士団の活動、自警団と複数のことが議論されております。論点が複数ある場合、同時に進めるのでしたら最善の道を模索した上で順々に対処することが得策です。
- 以上のことを挙げ、海衛士さんには再度ご確認していただければと思います。
- 私自身は今後の展開によっては、自ら離脱を視野に動向を見ております。--TR Chaos-Blues. 2006年12月25日 (月) 09:50 (UTC)
- メッセージ
- 私の意見を聞き入れていただけたこと、感謝いたします。なお、海衛士さんにはご提言する一方で、今後想定できるのケースを熟考し、その中でひとつの対策を考えていました。しかし、それを実現するには、活動の継続が認められることが絶対条件なのです。そこで発起人である海衛士さんにご理解を求めたこと、それが私の真意であります。 --TR Chaos-Blues. 2006年12月25日 (月) 14:40 (UTC)
[編集] お元気ですか?
海衛士さん、何かとウィキペディアである意味「時の人」扱いで多忙のことと存じます。ここでひとつ原点に立ち返り辞書造りに専念する姿勢を示すのも一方策かと思います。それからオレンジの見出しは(差分)を(多分)と書いてあるので遊び心からの作品だと私は思っていますが、自警団が皆の注目を浴びている中では、オレンジはいささか刺激的だとも思います。自分へのメッセージが来た時に目立つようにと開発されたものなので、開発した方の意をおもんばかるのも大人の団長としての処し方です。それから以前にあまり乱発しないようにとサゼスチョンさせていただきましたが、不適者にも星を贈呈する結果になって、そのせいでもないでしょうが、きっかけのひとつになり、そのあと削除議論提起がはじまり残念です。騎士団そのものが削除の議論になるのは、前から対話してきたものとして、またあなたにとって不本意なことと推察します。対話してきた私は海衛士さんが専制君主体制を敷いてるとは露ほども思えません、海衛士さんが本来の百科辞典つくりを大きく逸脱していないかぎり、また、あまり熱中しないかぎり(夢中になっていると他の人に思われないかぎり)、騎士団活動も許容範囲だと思料します。但し、お子様のお遊びと思わせない方法、思索も必要でしょうね。乞う、ご健勝・御健闘。papamaruchan22 2006年12月27日 (水) 11:11 (UTC)
- IPで申し訳ないけど一点「専制君主制」あたりの件についてですが今回の議論の参加者のなかで海衛士さん自身が専制君主制的なコミュニティ形成を目的としていたと思ってる人はほとんどいないと思いますよ、ただコミュニティ参加者の一部に(おそらくはそういうメンタリティでの参加が当人にとって心地よいからだと推測していますが)海衛士さん自身の意図とは無関係に「海衛士さんを自身より上位の存在」、「コミュニティのリーダー」という意識で参加していると見受けられるユーザーがいるのも事実だと思います、またそういう意識のユーザーがアクティブなので目だってしまい結果的に外から見た場合に海衛士さんにとっては非常に不本意でしょうが専制君主とまではいかなくても「海衛士さんを中心に据えたコミュティ」程度の認識をされてしまうのは回避できないと思います。220.211.115.185 2006年12月28日 (木) 03:34 (UTC)
[編集] 早期対処ご検討のお願い
Wikipedia:バーンスター騎士団の削除依頼の件での心中はお察しいたします。また、先日は当該ページを私の独断で編集いたしまして、大変失礼いたしました。コミュニティで紛糾している議論を早期に収拾した方が良いのではないかという意見が出ていることは既にご承知の通りだと存じます。私見ですが、すでにノートでも提案が出ているとおり、いったん当該ページをご自身の利用者ページ(利用者:海衛士/バーンスター騎士団)に移動されるか、もしくは、廃案テンプレート({{Template:historical}})を当該ページに貼るかいずれかの対処を早期になされてはいかがでしょうか?今のメンバーの方も含めたコミュニティから、海衛士さんがそのような対処をされたとしても、強く反対する意見は出ないだろうと私は推測しています(移動もしくは「廃案」にすることについての正式な合意形成も、今の状況だと不要ではないかと私は思います)。つきましては、もしよろしければ早期の対処をご検討頂けますよう、僭越ながらの私見をお伝えいたします。今後とも強い正義感をお持ちの海衛士さんが、ウィキペディアに貢献するご活躍を継続されますことを祈念いたしております。--Anonymous000 2006年12月28日 (木) 03:12 (UTC)
- 少なくとも、自分のパソコンまたはサブページにページの内容や画像をコピーしておくことをおすすめします。このままではどのような判断になるのか全く分からないので。尚、サブページへのコピー(移動は除く)の際は要約欄へ履歴継承の記入をお忘れなく。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2006年12月28日 (木) 05:41 (UTC)
- とりあえず利用者:Command827/バーンスター騎士団へのコピーを行わせていただきました。今後利用者:海衛士/バーンスター騎士団に移動されるかについてご意見お願いします。-- Command827 2006年12月28日 (木) 09:45 (UTC)
[編集] 脱退します
思うところあり、バーンスター騎士団より脱退いたします。--ひがやん 2006年12月28日 (木) 12:33 (UTC)
[編集] こんにちは
騎士団、自警団関連で相変わらずIPのまま発言している者ですが、まずは自警団のページを最初に見つけたときの個人的な感情から「自発的な解散を求ます」というような攻撃的な書き方で最初の投稿を行ったことは自分としても恥ずかしいのでお詫び致します。その後関係する議論の内容や両コミュティの参加メンバーについて見ていくうちに両コミュニティとも海衛士さんの当初の趣旨、意図とは少し乖離した状態になってしまったのではないかと考察するに至りました、井戸端のWikipedia:井戸端#ウィキペディアコミュニティの有効性という項に外から見た一ユーザーという視点ですが考察した内容を書いてきました。(あまり良い文章でないのはご勘弁)海衛士さん自身はコミュニティの設立者ということもあり拙文に対するコメントはしにくいとは思いますのでレスポンスは不要ですがお時間があればご一読願いたいと思っています、不躾なお願いであるのは承知しておりますので無視されても構いません。210.132.210.86 2006年12月28日 (木) 13:10 (UTC)
拝見しました。かような論議を招いたにも関わらず、非常に私はじめコミユニティ関係者への暖かいお気遣いと問題点に対する鋭いご意見を賜ったと考えております。御礼を申し上げます。有難うございました。--海衛士 2006年12月28日 (木) 13:30 (UTC)
[編集] バーンスター騎士団の件で
こんばんは。いちごミルクです。バーンスター騎士団の本記事の方は削除されました。今現在、Command827さんのページに複製されていますが、削除依頼が成立した以上、私としては利用者ページでの活動継続に賛成できないので、脱退させてください。最後の最後までご迷惑をおかけして申し訳ないです。
短い間でしたが、バーンスター騎士団の皆さんと活動できてよかったです。今後、暇があるときにWikipedia:バーンスターの記事などを整理したいと思っていますので、そこでお会いした時にはよろしくおねがいします。それと、自警団はまだ残っているのでそちらでは今後ともよろしくお願いします。--いちごミルク order 2006年12月29日 (金) 13:16 (UTC)
[編集] 自警団についてコメント依頼を提出させていただきました。
こんにちは、このところの騒動でお疲れのところとは思いますが自警団についても削除依頼が提出されました。自分としては騎士団の件にしてもこれに関しても削除依頼相当な案件とは思いませんのでコメント依頼に提出したうえで削除依頼者には取り下げをお願いしています、またこれから少し大変なことになるかもしれませんがよろしくお願いいたします。219.98.41.240 2006年12月31日 (日) 00:13 (UTC)
[編集] お知らせ
Wikipedia:投稿ブロック依頼/海衛士であなたの投稿ブロック依頼が提出されています。確か、コメントはできたと思いますのでお越しください。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2006年12月31日 (日) 03:07 (UTC)
[編集] 自警団の削除依頼
こんにちは、自警団の削除依頼についてですが削除依頼の議論参加者のコメントの流れからどこかで一度削除依頼の議論に現在衛士さんが思っていることをコメントしてみたほうが良いかもしれませんね、設立人として静観したいというお気持ちも理解いたしますがご一考願います。意地の悪い意図ではなく純粋にコミュニティ参加者のコメントを欲している方も当該議論参加者におられるようですので。220.211.116.61 2007年1月1日 (月) 13:48 (UTC)
- 自主解散宣言同意署名の募集を開始してくださりありがとうございます。それで質問なのですが、このことを自警団メンバーは全員知っているのでしょうか?全員が署名をすれば、削除依頼が速く済むと思うので、知らないメンバーがいれば連絡をお願いします。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年1月3日 (水) 03:59 (UTC)
[編集] メッセージありがとうございます
良かれと思ってはじめたことであったにもかかわらず、コミュニティで紛糾した議論がなかなか終息せず、「自警団解散」の呼びかけもなかなか進まないために、心痛が続いているのではないかと存じます。
この件で今の時点で私自身が思っているところをお伝えします。箇条書きをご容赦ください。
- Wikipedia:バーンスター騎士団やWikipedia:自警団のような「認証制」のコミュニティ内コミュニティの設置は適切ではない。
-
- 将来同じようなコミュニティを設置する動きが(旧メンバーか、全く別のユーザーかを問わずに)生じて混乱を招くことを防ぐためには、「ページ削除」して管理者以外の一般のユーザーが閲覧できない状態にするよりも、「廃案」として閲覧できるようにしておく方が良いかもしれない。
- 他方で、廃案を閲覧可能にしておくと、旧団員を一種の「晒し者」にするという側面もあるために、削除してしまう方が「温情」であるという見方もできる。
- いずれにせよ、履歴継承も怪しく今後の混乱の芽ともなる「レプリカ」が作成され、後で撤回されたとはいえ1月1日の活動再開が宣言されるような状況では、旧メンバーの方にはバーンスター贈呈や荒らし対策などは(認証制ではなくても)「グループ」を組むのではなく個別に行っていただくしかなかろう。
海衛士さんとしては、すでに「解散」の呼びかけを行って他のメンバーの応答を待っているところだと思いますので、海衛士さんの責任でやれるだけのことはすでにされたように思います。結局、このままの状況であれば、「自警団」のページも「削除」された方が議論が早期に終息するだろうと思っています。海衛士さんとしてもすでにコミュニティの決定に従う意思を表示されてもいますので、後は「時の流れ」に任せておくのがいいのかも知れません。
ウィキペディアからの撤退も検討されているとのこと、その意思を固めてしまったのであれば私から無理にお止めすることは致しませんが、今回の件に限ってみれば「そこまで思い詰めなくてもいいんじゃないかなぁ。。」と思いました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/海衛士でもコメントいたしましたが、海衛士さんは十分名誉回復されてますよ(^^)。もっとも「謹慎中」の私が言うのでは説得力もないですが(^^;;;、それでは。--Anonymous000 2007年1月6日 (土) 02:48 (UTC)
[編集] 琉球国王号削除に関する提案について
海衛士さん、はじめまして。表題の提案をさせて頂いているKunipooと申します。さて、だいぶ間が開いてしまいましたが琉球国王の記事名から王号を削除する提案での尚玉さん並びに海衛士さんのご意見に対しまして、私なりの考えを再度書き込みましたのでぜひご一読頂き、再度のご意見を賜りたいと思いますので宜しくお願い致します。--Kunipoo 2007年1月27日 (土) 02:53 (UTC)
[編集] Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の皇室の件
初めまして、Kk8998982と申します。 さて、表題の件で、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の皇室に記入いたしました。ご多忙のところ恐縮ですが、海衛士さんのご意見をお聞かせいただきたいと思いますので よろしくお願いいたします。
最後に海衛士さんのウィキペディアライフが充実したものになることをお祈りいたします。--Kk8998982 2007年2月18日 (日) 09:34 (UTC)
- 早速ご修正頂き有難うございました。--Kk8998982 2007年2月18日 (日) 11:51 (UTC)
[編集] 褒章の記事の冒頭部概略部分への「表彰記章」関連の加筆について
消防等の記章に関する貴殿の精力的な投稿に水を差すつもりは全くないことをまず申し上げておきます。その上で、褒章の記事の冒頭部分に貴殿が最近なされた加筆に著しい違和感を感じましたので、あえて異論を述べさせていただきます。
貴殿加筆後の褒章の冒頭部はこうなっています。太字が貴殿による部分です。
- >褒章(ほうしょう)とは、社会や公共、文化などに功績のあった者や団体を表彰するため、日本国政府が授与する記章のこと。勲章・位階と並ぶ日本の栄典の一つ。その他、栄典ではないが褒章に準ずる栄誉・表彰として表彰記章(栄章とも)がある。
これをもし内閣総理大臣の記事に置き換えるとこうなると思います。
- >内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)とは、日本の行政権をつかさどる内閣の首長であり、内閣官房・内閣府などの主任の大臣である。国会の議長・最高裁判所長官と並ぶ日本の三権の長の一つ。その他、三権の長ではないが内閣総理大臣に準ずる行政権の行使者として国務大臣がある。
どうでしょう。「その他、」で始まる加筆部分がとてつもない蛇足であると感じませんか。当方は「国務大臣のことはもっと後ろの説明部で言及すべきことであって、冒頭の三権の長の話と並べるようなものではないだろう」と強く思います。それとも、このような当方の感性がオカシイのでしょうか。当方としては、表彰記章のことはもっと後ろで言及するか、あるいは関連項目でのリンクで十分であり、大変申し訳ないが(貴殿を貶めるつもりは全くないことを強調の上あえて申し上げるが)消防関係の記章の記事を投稿された貴殿がその記事への注目を集めたいとの思いからこのような文脈の空気の流れに異質な加筆をされたように思えて仕方がないのですが。少々下世話な表現を使いますと「表彰記章のことを言いたいだけちゃうんか」と。貴殿の見解をお示しいただければと思います。--無言雀師 2007年3月9日 (金) 01:53 (UTC)
ちなみに勲章冒頭部での表現方法については自然な流れの中での記章の登場であり違和感はありません。--無言雀師 2007年3月9日 (金) 01:58 (UTC)
- 当方のノートへのご返信ありがとうございました。仰せのとおり、今後のいろんな方による編集の中で自然な文脈になっていけばいいと思います。少々不躾な物言いであった点をお詫びします。--無言雀師 2007年3月9日 (金) 03:03 (UTC)
[編集] 桐生悠々の秀逸な記事選考についてお願い
桐生悠々を秀逸な記事候補として推薦させてもらっています。現在Wikipedia:秀逸な記事の選考/桐生悠々で選考が進められております。歴史や人物関係の記事を多数執筆されている海衛士さんに投票あるいはコメントしていただけれと思い案内させていただきます。お忙しいところお手を煩わせて恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。赤い飛行船 2007年3月24日 (土) 19:38 (UTC)
[編集] 清涼院について
はじめまして、飲んでも飲まれるなと申します。清涼院 (徳川家)について、お尋ねしたいことがあります。記事中に清涼院が従二位に叙されたとあったのですが、徳川将軍家の側室において従二位など官位が贈られたのは将軍生母のみではなかったのでしょうか。清涼院は側室、ひいては奥女中に過ぎないため、官位どころかその待遇すら将軍生母に及ばなかったのではないかと私は考えます。この点について何か出典・参考文献などがありましたら、ご教授いただけるとありがたいです。--飲んでも飲まれるな 2007年4月2日 (月) 15:39 (UTC)
[編集] 拓跋氏のことでお尋ねします。
こんばんは、田英です。立てられたばかりの記事で申し上げにくいのですが、[1]とある通り、既にリンク元ができていますので「拓跋氏」という記事名は「拓跋部」のほうがよいのではないでしょうか。或いは別途「拓跋部」の記事を立てられることをお考えなのであれば、無用のお尋ねとなってしまうのですが、ご一考のほどお願いいたします。(いきなり改名テンプレ貼るのも気が引けましたので、お考えを伺いに参りました。)--田英 2007年4月12日 (木) 13:43 (UTC)
- ご連絡いただきましてありがとうございました。海衛士さんの意図について理解いたしました。「拓跋氏」のままでも結構だと思います。すこし気になることがありますので、お教え頂ければ幸いです。1)「拓跋部」の記事が立った場合、海衛士さんのおっしゃる「中心氏族」となる「拓跋氏」はメインになってくると思いますので、いずれ記事統合が図られると考えますがいかがでしょうか。2)中心に対する周辺氏族として、具体名をお教えいただけないでしょうか。私にはすぐに思いつかないもので、ぜひお教えいただきたく。3)拓跋氏の王朝はいくつかあるとのことですが、代・北魏・東魏・西魏を指すものとして、すべて鮮卑拓跋部の王朝ともいえるのではないでしょうか。4)日本と皇室との対比で王朝と皇室(王氏族)とが別記事になることは理解しますが、これは代・北魏などと鮮卑拓跋部(拓跋氏)との対比であって、拓跋部と拓跋氏との対比にはならないように思いました。この点についてはいかがでしょうか。
- ひとまず拓跋部のほうはリダイレクトで拓跋氏に当てておこうと思いますが、拓跋部を立項するかどうか、風習その他は別として周辺氏族についてお教えいただいてからにしたいと思います。不躾な問合せで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--田英 2007年4月13日 (金) 12:03 (UTC)