大平正芳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生年月日 | 1910年(明治43年)3月12日 |
---|---|
出生地 | 香川県三豊郡和田村(現観音寺市) |
出身校 | 東京商科大学(現一橋大学)卒業 |
学位・資格 | 正二位 大勲位菊花大綬章 学士 |
前職 | 衆議院議員 大蔵大臣 自由民主党幹事長 自由民主党総裁 |
世襲の有無 | 世襲ではない |
在任期間 | 1978年12月7日 - 1980年6月12日 |
選挙区 | 香川全県区 |
当選回数 | 衆11回 |
所属(推薦)党派 | 自由民主党 |
没年月日 | 1980年(昭和55年)6月12日 |
大平 正芳(おおひら まさよし、1910年(明治43年)3月12日 - 1980年(昭和55年)6月12日)は、日本の政治家。第68・69代内閣総理大臣。正二位大勲位。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 学生時代
香川県三豊郡和田村(現観音寺市)の中農・大平利吉の次男として生まれる。和田村立大正尋常高等小学校(現観音寺市立豊浜小学校)、旧制三豊中学校(現香川県立観音寺第一高等学校)、高松高等商業学校(現香川大学経済学部)を経て、1936年東京商科大学(現一橋大学)卒業。在学中は、上田辰之助ゼミナールに所属していた。
なお、三豊中学校在学中に海軍兵学校を受験したが身体検査で不合格となっている。
[編集] 大蔵省時代
1935年、高等試験行政科試験合格。郷里の先輩である津島寿一(当時大蔵次官)の勧めもあって、1936年に大蔵省入省。次の役職を歴任した。
- 1937年 - 横浜税務署長
- 1939年 - 興亜院にて大陸経営にかかわり、しばしば現地にも出張
- 1942年 - 本省主計局主査
- 1945年 - 津島寿一大蔵大臣の秘書官
- 1946年 - 初代給与局第三課長
- 1948年 - 経済安定本部建設局公共事業課長
- 1951年 - 池田勇人大蔵大臣の秘書官
[編集] 政治家としての活動
[編集] 池田側近として
1952年、大蔵省時代の上司だった池田勇人の誘いを受け、大蔵省を退官し自由党公認で衆議院議員に立候補し、当選。以後、当選11回。
宮澤喜一・黒金泰美らと池田勇人側近の秘書官グループと呼ばれ、池田の閣僚・総理大臣時代を通じて側近として支えることになった。1960年に第1次池田内閣で官房長官に就任。「低姿勢」をアピールする同内閣の名官房長官と評された。続く第2次池田改造内閣で外務大臣。
[編集] 宏池会会長
池田内閣退陣後も、佐藤政権では政調会長を務めたのち第2次改造内閣で通商産業大臣、第1次/第2次田中内閣で再び外務大臣、第2次田中改造内閣・三木内閣で大蔵大臣を務めるなど、内政外政を通じて要職を歴任した。
また、派閥政治家としては1971年大平クーデターで前尾繁三郎が辞任した宏池会会長に就任し、1980年の死去まで率いた。
三角大福の争いだった1972年総裁選では3位につけ、その後も田中角栄と盟友関係が続くことになる。田中内閣の発足で外務大臣に就任して9月中華人民共和国に訪問、中華民国との日華平和条約=国交を終了させ、新たに日中国交が樹立された。
その後、ポスト田中の最有力候補となり、1974年12月の田中金脈政変では、田中派の後押しを背景に総裁選での決着を主張するも椎名裁定により、政権は三木武夫に転がり込んだ。
1976年の三木おろしでは、再び政権を狙うも、最終的に福田赳夫と「2年で大平へ政権を禅譲する」と約束した覚書、いわゆる「大福密約」を結び、福田内閣樹立に協力、自民党幹事長ポストを得る。
[編集] 総理大臣就任
1978年の自民党総裁選挙では、福田赳夫は「大福密約」を反故にして再選出馬を表明、大平は、福田に挑戦する形で総裁選に出馬する。事前の世論調査では福田が有利であったが、田中派の全面支援の下、予備選挙で550,889票を獲得し福田(472,499票)を破る。この直後の記者会見で、「一瞬が意味のある時もあるが、10年が何の意味も持たないことがある。歴史とは誠に奇妙なものだ」と発言し、「大福密約」の無意味さについて感想を述べた。1978年12月7日に第68代内閣総理大臣に就任する。
[編集] 首相在任中の政策
首相在任中、大平は直属の民間人有識者による長期政策に関する研究会を9個設置し、内政については田園都市構想、外交においては環太平洋連帯構想・総合安全保障構想などを提唱した。
大平政権期の日本は、1978年に発生したイラン革命と第二次石油危機の余波、1979年のソ連のアフガニスタン侵攻といった、「新冷戦」とも称される厳しい国際環境下にあった。そのような環境下において、安全保障面で極東の軍事的な安全保障のみならず、経済やエネルギーなど多面的な国際秩序の安定化を不可欠として、その総合化をめざしたことは、注目に値することといえる。
また、これらの構想と並行して、大平は日米の安全保障関係を日本側からはじめて「同盟国」という言葉を用いて表現し[1]、米国の希望する防衛費増額を承認、また、「西側陣営の一員」として1980年のモスクワオリンピック出場ボイコットを決定するなど、対米協力路線を鮮明にしていた。
[編集] 40日抗争と衆参同日選挙
しかし、大平を支える田中派など党主流派と福田前首相を支持する三木武夫ら党内反主流派との党内軋轢はその後も続き、1979年総選挙で自民党が現有議席を割り込む敗北を招いて40日抗争と呼ばれる党内政争が発生。直後の首班指名選挙では反主流派が福田に投票するなど党内は分裂状態になった。政権基盤が強固ではなく田中角栄の影響が強かったこともあり、大平内閣は角影内閣ともいわれた。
特別国会の首班指名選挙においての決選投票では新自由クラブを除く社会党、公明党、共産党、民社党などの野党会派は棄権し、主流派(大平派、田中派、中曽根派渡辺系)と新自由クラブが大平で、反主流派(福田派、三木派、中曽根派、中川グループ)が福田で争った結果、大平138票-福田121票の17票差で大平再選し第2次政権が誕生した。翌1980年5月16日には社会党が提出した内閣不信任案が反主流派の欠席によって可決、ハプニング解散となり、憲政史上初めて衆参同日選挙が行われる事態を招来した。
[編集] 死去
同日選の第一声を挙げた翌日の5月31日に体調を崩して東京都港区の虎の門病院に入院(以前からニトログリセリンを常用しており、心臓に不安があった)、6月12日5時54分に心筋梗塞で入院中のまま急死した。最期の言葉は、女婿で秘書官だった森田一が、死の前夜にベネチア・サミットについて報告した際の「そうか、わかった」であった。第二次大戦後初の、現職のまま死去した内閣総理大臣となった。
しかしこの大平首相の死が国内政治の空気を一変させた。かねて抗争終結の落としどころを模索していた自民党の主流派と反主流派は「弔い合戦」を名分として一挙に結束に向かい、また追悼ムードは有権者にも大きく作用したため同日選で自由民主党が大勝。後任には党総務会長だった鈴木善幸が宏池会会長、党総裁、内閣総理大臣に就任した。
[編集] 人物
- 一般消費税への強いこだわりなど、財政家としての側面の一方で、外交に通じた政治家であった。田中内閣においては田中角栄から外交の一切を任され、党内に反対の根強かった日中国交正常化交渉と航空協定の実務を取りまとめた。大平内閣においては「環太平洋連帯構想」が著名であり、今日のAPECを始めとするアジア太平洋における様々な地域協力へと受け継がれている。また大日本育英会(後の日本育英会、現独立行政法人日本学生支援機構)の設立にも尽力した。専任の外務大臣としての在職日数は戦後最長である(総理大臣との兼任を含めると吉田茂が1位)。
- 演説や答弁の際に「あー」「うー」と前置きをする事から“アーウー宰相”の異名を取る。またその風貌から“鈍牛”とも呼ばれる。
- しかし、実際はユーモアのセンスがあり、頭の回転も早かった。訪米の折、当時日米間の懸案となっていた捕鯨問題に関して記者から質問された際、「鯨は大きすぎて、私の手には負えません」と答え、記者たちを大笑いさせ、その質問は立ち消えとなった。
- 盟友田中角栄は「オヤジ」と呼ばれたが大平は「おとうちゃん」と呼ばれていた。
- 朴訥な印象の一方で、政界きっての読書家、知性派の一面もあり、郷里の記念館には1万数千に及ぶ蔵書が収められている。また文章を良くし、『財政つれづれ草』『春風秋雨』などといった政治経済論と随想を合わせた本を折に触れて出版した。なお、大平の著作については、下記外部リンクの大平財団ホームページにPDFファイルの形で全文掲載されている。
- 反面、失言も多く「東京の人間は郵便番号も書かない○○だ」や、「東京に三代住むと白痴になる」などと言って物議を醸した。
- 敬虔なクリスチャンとして知られ、しばしば聖書を好んで引用した。一方、靖国神社にはA級戦犯合祀が発覚する以前に参拝したことがある。
- 靖国神社参拝に関して、野党から国会で質問されると「大東亜戦争に関する審判は、歴史が下すであろうと考えています」と答弁した。
[編集] 栄典
[編集] 参考項目
[編集] 外部リンク
[編集] 親族
- カズコ・ホーキ(姪:ミュージシャン)
- 大平浩二(明治学院大学教授)
内閣総理大臣 | ||
第67代 福田赳夫 |
第68・69代 1978-1980 |
第70代 鈴木善幸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴代の内閣総理大臣 |
---|
伊藤博文 | 黑田清隆 | 山縣有朋 | 松方正義 | 大隈重信 | 桂太郎 | 西園寺公望 | 山本權兵衞 | 寺内正毅 | 原敬 | 高橋是清 | 加藤友三郎 | 清浦奎吾 | 加藤高明 | 若槻禮次郎 | 田中義一 | 濱口雄幸 | 犬養毅 | 齋藤實 | 岡田啓介 | 廣田弘毅 | 林銑十郎 | 近衞文麿 | 平沼騏一郎 | 阿部信行 | 米内光政 | 東條英機 | 小磯國昭 | 東久邇宮稔彦王 | 鈴木貫太郎 | 幣原喜重郎 | 吉田茂 | 片山哲 | 芦田均 | 鳩山一郎 | 石橋湛山 | 岸信介 | 池田勇人 | 佐藤榮作 | 田中角榮 | 三木武夫 | 福田赳夫 | 大平正芳 | 鈴木善幸 | 中曾根康弘 | 竹下登 | 宇野宗佑 | 海部俊樹 | 宮澤喜一 | 細川護煕 | 羽田孜 | 村山富市 | 橋本龍太郎 | 小渕恵三 | 森喜朗 | 小泉純一郎 | 安倍晋三 |
内閣書記官長
田中光顕 - 小牧昌業 - 周布公平 - 平山成信 - 伊東巳代治 - 高橋健三 - 平山成信 - 鮫島武之助 - 武富時敏 - 安廣伴一郎 - 鮫島武之助 - 柴田家門 - 石渡敏一 - 南弘 - 柴田家門 - 南弘 - 江木翼 - 山之内一 - 江木翼 - 兒玉秀雄 - 樺山資英 - 三土忠造 - 宮田光雄 - 小橋一太 - 江木翼 - 塚本清治 - 鳩山一郎 - 鈴木富士彌 - 川崎卓吉 - 森恪 - 柴田善三郎 - 堀切善次郎 - 河田烈 - 吉田茂 - 白根竹介 - 藤沼庄平 - 大橋八郎 - 風見章 - 田邊治通 - 太田耕造 - 遠藤柳作 - 石渡荘太郎 - 富田健治 - 星野直樹 - 三浦一雄 - 田中武雄 - 廣瀬忠久 - 石渡荘太郎 - 迫水久常 - 緒方竹虎 - 次田大三郎 - 楢橋渡 - 楢橋渡
内閣官房長官
林譲治 - 西尾末広 - 苫米地義三 - 佐藤栄作 - 増田甲子七 - 岡崎勝男 - 保利茂 - 緒方竹虎 - 福永健司 - 根本龍太郎 - 石田博英 - 愛知揆一 - 赤城宗徳 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 黒金泰美 - 鈴木善幸 - 橋本登美三郎 - 愛知揆一 - 福永健司 - 木村俊夫 - 保利茂 - 竹下登 - 井出一太郎 - 二階堂進 - 園田直 - 安倍晋太郎 - 伊東正義 - 宮澤喜一 - 後藤田正晴 - 藤波孝生 - 後藤田正晴 - 小渕恵三 - 塩川正十郎 - 山下徳夫 - 森山眞弓 - 坂本三十次 - 加藤紘一 - 河野洋平 - 武村正義 - 熊谷弘 - 五十嵐広三 - 野坂浩賢 - 梶山静六 - 村岡兼造 - 野中広務 - 青木幹雄 - 中川秀直 - 福田康夫 - 細田博之 - 安倍晋三 - 塩崎恭久